goo blog サービス終了のお知らせ 

はる♪日記

毎日、楽しく☆

春告鳥

2006-03-23 22:37:49 | 日々のこと
曇り空の朝。
バスに遅れるぅ~~って、
急いでマンションの階段を駆け下りてたら、

「・・ホケキョ。ケキョ。」

あっ。
うぐいすの声。

まだ「ホーホケキョ」って上手に鳴けてないけど、
あれは、明らかにうぐいすだ。

うぐいすの別名は、
春告鳥。
はるのホームページのタイトルであり、
ハンドルネームの「はる」もここからとったもの。

どうして、
タイトルを「春告鳥」にしたんだったっけ?
ただ、
寒いのが苦手で(笑)一年のうちで春がいちばん
好きだったから・・かな。

でも、
いまは、冬も昔ほど嫌いじゃない。
冬には冬のよさもある。
裸んぼの木にも、よけいな飾りを捨てた、美しさがある。
はるも、
そんなふうに思えるようになったんだ。

それでもやっぱり、
吹く風からすこしずつ冷たさが消えて、
道端に、ちいさなスミレやタンポポがちらほら見え始めると、
気分はうきうきする。
はるは、春生まれ。
たくさんの生命が動き出すこの時期に生まれてきたはるは、
春のようなエネルギーを、いつも持ち続けていたいって思う。


一昨年の十月、
ほとんど非公開に近い状態ではじめたHP「春告鳥」は、
先日、とうとう一万アクセスを超えました。 
こんな、おトクな情報も、お勉強になるような知識もなーんにもない(笑)
超・個人的なサイトを訪れてくださってるみなさん、
ほんとうに、ありがとうございます。

今後もたぶん、
ぼちぼちと、マイペースで綴っていくだけかと思いますが・・
どうぞ、よろしくお願いいたします

灘浜サイエンススクエア

2006-03-21 17:33:54 | 日々のこと
灘浜サイエンススクエアに行ってきた。

「製鉄・発電・エネルギー・環境」をテーマに、
遊びながら科学や技術のおもしろさ、不思議さを体感する・・
という趣旨で、
神戸製鋼が運営している施設。
なんといっても、
入場無料ってのがいい(笑

たけっちは学童の遠足で来たことがあり、
「もう一回行きたい」と、リクエストされて、出発。
はるとあーたんは初めて。

人力発電機(?)やら、
立体迷路やら、
製鉄所の中の様子を体験できるシアターなんかがあって、
それなりにおもしろかったけど、
長時間いられるほどのものではないか・・
やっぱり、
神鋼の宣伝施設・・って感じかな?^^;
イベントの予定を調べておいて、
それに合わせて行くのがいいかもしれないね。

今日はちょうど、
建物の隣りの灘浜緑地で
「菜の花まつり」という催しがあって、
はるたちが出てきたときには、
近くの中学の吹奏楽部の演奏なんかをやっていた。
海っぺりで気持ちがよくて、
はるはちょっとぶらぶらしたいところだったけど、
子供らはもう
「おなかすいた!のどかわいた!」
と叫ぶばかり。

結局、すぐにいつものデニーズまで戻って(笑)お昼を食べて、
買い物して、バスで帰ろう・・としたら、
あーたんが、

「ねー!歩いて帰ろうよ!!」

そのひとことで、
川沿いの坂道を、えっちらおっちら歩いて帰るはめに。
下りはときどき歩くこともあるんだけど、
上りはやっぱり、ちときつい・・

やっとの思いで家に着き、
はるが、はぁしんど・・と椅子に腰掛けたとたん・・

「あー、たいくつやから、外で遊んでくるわ!」

おいおーーい!
たった今、お出かけから帰ってきたばっかりやろがっっ!
「たいくつ」とは何やねん!!

・・と、憮然とするはるを振り返りもせずに、
ふたりはサッカーボールを持って、飛び出して行きました。

ま・・
子供は元気が一番・・ということで・・ね。
でも・・疲れるわ・・

帰り道

2006-03-13 20:28:20 | 日々のこと
今日はお休みだったので、
夕方、保育園へあーたんを迎えに行った。

一日中、雪が降ったりやんだりで寒くて寒くて・・
先生やおともだちにさよならして、
さ、早く帰ろっ!って言おうとしたら、

「おかあさん、ちょっと寄り道して、梅の花見て帰ろ~~」

うぅ・・この寒さの中を。
しかも・・梅はついさっき見てきたばっかりなんだけど(苦笑

でも、
あーたんとこうして通園するのもあとわずか。
のんびり帰るのもいっか。

はるは職場が遠くて、朝は早く、帰りは遅くなってしまうから、
この三年間、園への送り迎えはほとんど
近くに住むはるの両親に任せていた。
そのおかげで、
あーたんは長時間保育になることもなく、
はるも、お迎えがあるから早く仕事を切り上げて帰らなきゃ!って、
焦ったりせずに済んだ。

卒園したら、
おじいちゃん・おばあちゃんにも、なにかお礼をしなきゃな・・

梅は、近くの団地の中に咲いていた。
紅梅で、ちょうど満開だった。
ふたりでしばらく、立ち止まって見上げていた。

団地を出たところで、
ぱっと視界が開けて、眼下に神戸の街と海が見えた。
それが写真の風景。

はるって、
こーんな標高の高いとこに、
住んでるだから・・(笑
そりゃ、雪も降るわな☆

四月からは、
ここからさらに標高の高い小学校まで、歩いて通学するんだぞぉ~(爆
がんばれ!あーたん!

霧の朝・・

2006-03-11 20:18:08 | 日々のこと
去年の今頃にも、
同じような写真を別ブログに載せてたような
気がするので、
今年はこっちに・・

霧の中に吸い込まれる、
けさの明石海峡大橋。
出勤前の一枚。

実は、
シャッター切ってる間に、
バスが出ちゃってちょっと焦ったんだけど・・(笑
なんとか仕事には間に合いました

卒園・・そして入学

2006-02-16 19:56:26 | 日々のこと
今日は、小学校の入学説明会。

寒~い体育館で、
1時間の説明会と30分の「子育て講演会」を聞いたあと、
体操服やら算数教材などなど必要なものを買って、
大荷物で帰ってきました。

たけっちの入学から3年。
たった3年だけど、いろいろ変わった点もあって。
でも、
やっぱりたけっちのときに比べれば、
親の方も一度経験して勝手がわかってるから、
気分的にはずいぶん楽です。

あー、
ぼちぼち、入学準備にとりかからなきゃなぁ。
まだ、ランドセル買っただけだし^^;
机も見に行かなくちゃ。
あっ、
入学式用に、はるのスーツも新調しようっと


この間保育園で、
卒業文集(アルバム?)に載せる「おうちのひとからのメッセージ」を
書いてくださいって、紙をわたされた。

う~~~ん、
なんて書こうか・・
ずいぶん迷った。
だって、
ずっと残っちゃうもんだし、子供が大きくなって見たときにも
「なにこれ」って思われないように・・(笑

結局、こんなふうに書いた。

「おかあさんは、
 しっかりもののあーたんも、
 あまえんぼうのあーたんも、
 どっちもだいすきだよ」

保育園ではとってもしっかり者(らしい)。
でも、うちではすっごく甘えん坊。
そんなあーたんに、
「どんなあなたであっても、いつでも、そのまんまぜんぶ大好きだよ」
って、
いちばん伝えたかったから。

あぁ、
もうすぐ卒園なんだなぁ・・
泣いちゃうだろうな、卒園式

海遊館へ

2006-02-11 21:05:10 | 日々のこと
今日は、子供たちとお出かけ。

電車を乗り継いで、お久しぶりの海遊館へ。
はるは、できたばかりの頃に一度来たきりなので
なんと15年ぶり!!
前に来た時のことは、もうほとんど憶えていない・・

ここの目玉は、
なんといっても、全長5.23mのジンベイザメ「遊ちゃん」。
大型水槽の中を、
他の小さな魚たちにボディーガードのように?つきまとわれながら、
悠然と泳いでました。

水槽の中は薄暗くて、うまく写ってないんだけど・・

見ているとこっちまで優雅な気分になって、飽きません。

その他・・


こちらはちっちゃいサメ。並んでお昼寝中?


♪と~れとれ、ぴ~ちぴち、カニ料理~(←関西人にしかわからんて。。)

出口近くに「クラゲ館」があるんだけど、
これがまた、すっごくきれいでびっくりした。
神秘的なクラゲたち・・

 

 

海遊館を出てお昼を食べたあと、
せっかくだから・・と、隣にある
地上112.5mの大観覧車に乗ることに。

ただ・・はるは実は観覧車がコワイ
まともに下を見られないので、ずっとカメラのファインダーをのぞいてた。


高いよ~~こわいよ~~

それから電車で地元まで戻ってきて、
たけっちの熱烈なリクエストにより、カラオケボックスへ(笑
2時間たっぷり歌って、親子ともに満足しました


水族館って、
行くとなぜだか「癒される」んだなぁ・・♪
遠出してちょっと疲れたけど、行ってよかった

雪の休日

2006-02-06 09:57:42 | 日々のこと
今週は久しぶりに、月曜日がお休み

月曜休みって一番いいなぁ。
土日連休だと、子供からは離れられない。
月曜以外の平日休みだと、連休はとれない。
「日月連休」が、はる的にはベストかも^^
といっても、月曜はほんとは科内会議のある日で、
休まないほうがいいんだろうけど・・
ま、たまにはいいよねっ。会議より自分が大事(笑

ところで、
天気予報では雨って言ってたと思うんだけど、
しっかり雪になってます。
湿っぽい雪のようで、今のところ道路にはあまり積もってないけど
止む気配はなく・・

たけっち、帰り大丈夫かな?

おべんとう

2006-01-24 23:32:05 | 日々のこと
先週から、
職場にお弁当を持参している。

今の職場に勤めはじめてから、
しばらくはちゃんとお弁当作ってたんだけど、
朝も早いし、だんだんしんどくなって
気がつけばすっかり「コンビニランチ」になっちゃってた。

でも、もうさすがに
コンビニフードにも飽きてきたし、
やっぱり、手作りのお弁当の方がおいしい・・
自分で作ればもちろん、
自分の食べたいもんばっかりだしね♪

というわけで、
先週、保温ジャー付きのお弁当箱を買ったのを機に、
がんばって毎朝、作ってます。
それでもがんばりすぎては続かないので、

1.15分で用意できる程度のもの。
2.どうしてもしんどい日はパス。

と、自分でルールを決めてみた。

今のところ、
結構、楽しんで作ってる。
保温ジャーってのがやっぱり、いいわぁ。もちろん、
あつあつごはんとまではいかないけど、
ほのかにあったかくて、うれしくなる。
レンジでチンしてぜんぶ「あっちっち~」になるよりも、
なんだか自然なぬくもり。

ただ、
持ってくのがちょっと、重いんだよね・・(笑
ジャー付きは、冬場だけかな~。

今日、仕事帰りに本屋に寄って、
「私たちのお弁当」という本を買った。
雑誌「ku:nel」に連載されてたものなので、
ちょこちょこ立ち読みしたりはしてたんだけど、
あらためてまとめて読んでみたら、
なかなかおもしろい。

20~40代の、一般の人たちの手作り弁当を
写真とコメント入りで紹介しただけの本で、
仕事を持ちながら自分で毎日作ってるという人がほとんどだから
すごく凝ってる、変わってる、というお弁当じゃない。
ほとんどがごく普通のお弁当。

でも、
それぞれ、思い入れやちょっとした「こだわり」を持ってるのがわかる。
そしてどの人も、とっても楽しんで作り、食べてる様子が
伝わってくる。

食べることへのこだわりは、
そのまま、生活そのものへのこだわりなのかな。
なんか、そんなふうに思った。

はるも、
正直、ここんとこちょっと、いろいろとしんどい。
でも、
毎日のお弁当っていう、ほんのささやかなことからでも、
生活を変えていけたらいいなって思う。

海の上に・・

2006-01-09 10:31:44 | 日々のこと
朝、ふと外を見たら・・
あれ?
海の上に、雲?霧?
(写真で、わかるかな?)
こういうのは、あんまり見ない。
平日だとこの時間はもう家を出てるから、
それで知らないだけかもしれないけど・・

もしかしたら、
海の水温よりも外気温の方が低くなって、
「湯気がたってるような」状態になってるのかな?
なーんて、想像してみたりするけど、
理科が苦手なはるにはよくわかりません・・
(あれ?この間は英語も苦手って・・笑)

ふふっ、
はるんちは山奥だけど、
こんなふうに、ベランダから海も見えるんだぞー♪
・・遠くにだけど、ね^^

おうち大作戦

2006-01-09 07:48:09 | 日々のこと
昨年の終わりからずっと、
家の中のものを、整理し続けている。

「家の中の不要なものを全部捨てて、すっきりする」
これが今年の、最初の目標なのだ

はるはもともと、
ものを捨てるのが苦手で、どんどん溜め込んでしまう方。
特に、離婚してこの家に引っ越してきてからは、
家の中をきちんと整えてる余裕がなくて、
とにかく必要最小限の掃除と片付けをするだけで精一杯だったから、
四年の間に、すっかりものがあふれかえってしまった。

昨日は、
「引き出しの中身一掃大作戦(?)」を実行!
家中の引き出しの中身をすべて出し、
どうしても必要なものだけを残してあとはきっぱり捨てる。
そうすれば収納場所が確保できて、
今、収納しきれなくて困ってるものたちの居場所ができる。

しかし・・すごかったぁ。
引き出しにしまいこんでたものの大半はいらないものだったと、
あらためて、わかってしまった(笑
予想はしていたけれど・・

そして・・
その結果、部屋を埋めたゴミ袋の数!!
これ、明日の燃えるゴミの日にぜんぶいっぺんに出したら、
大迷惑だなぁ。
うちのマンションのゴミ置き場狭いもん。
しばらくはゴミ袋に囲まれても我慢して、少しずつ出さないと・・

こうやって部屋を整理してすっきりしたら、
その次の目標は、

「工夫して、家事のしやすい家に生まれ変わらせる!」

フルタイムで働き、しかも通勤に往復二時間以上かかっているはるは、
家にいる時間が短い。
それに、夜、仕事から帰ってくると大抵くたくたで、
細かい家事をあれこれするのは本当に辛い。

それでも、
家の中が居心地悪いのは嫌だ。
子供たちも大きくなってきて、
散らかっている、汚れている、ということを気にする年になってきているし。
(あいつら、自分たちが散らかすことには無頓着なくせにぃ・・笑)

だから、
ちょっとでも片付けや掃除がしやすいように、
そして、子供たちにも、自分でできることはちゃんと自分でしてもらえるように、
いろんな面で工夫しようと思ってる。
それが、
居心地いい家への第一歩だよね♪


そして、
最終目標は・・

「部屋を自分の好みに飾り、家で過ごす時間を楽しむ♪」

さぁ、
ここまで到達できるのは、いつのことかな?