臨床心理学の第一人者、元文化庁長官の河合隼雄さんが死去(読売新聞) - goo ニュース
さっき、
gooニュースの見出しで発見して、
「あっ・・」って。
昨年脳梗塞で倒れられて以来、
容態について具体的な情報がなかったことから
おそらくもう、仕事ができる状態ではないんだろうなぁ・・と
残念に思っていたのですが・・
実は、つい2~3日前、
久しぶりに、著書である「こころの子育て」を
読み返していたところだったのです。
子育ての悩みについて、河合さんがQ&A方式で書いている本ですが
どこを開いても「あぁ、そうなんだ・・」って
深くうなずくことができ、
とても救いとなる本なのです。
なぜこの本を久しぶりに手にとったかというと、
たけっちのことを考えていたから。
たけっちとはるは、
最近はとても関係がよく、うまくいっているのです(たぶんね・・^^;)
だけど、
もうじき思春期を迎えるたけっち、
これからいろんなことがあるだろうし、
ひとり親のはるは、きちんとサポートしていくことができるのかなぁ・・って、
不安になることも多くて。
河合さんは、
こんなふうに書いていました。
思春期を「このように上手に越しました」なんていう人は、だれもいないと
思いますよ。なんだかわからないけれど、気がついたらうまいこと行っていた、
そういうのが多いと思います。
それを左右するのは、それまでの人間関係です。思春期になってからどうこうでは
遅いわけで、力を発揮するのは、それまでの人間関係の貯金です。
子どもが小さいころ、せっかく親に話をしようと来ているときに、「うるさい!」と
言って放っておくのと、「へえ!」と感心して聞いてくれるのとでは、
関係のあり方が全然違うでしょう。そういうことの積み重ねで関係ができて
いきますからね。だから思春期までに、お金には換算できないような、
計測不可能なところでどれだけ子どもとつきあってきたかです。
「ああ、おもしろかった!」という体験を親子でどれくらいしてきたか。
それはお金で買えるものじゃありませんから。
(中略)
思春期でうまくいってる場合は、それまでの貯金なんです。「小さいとき、まあまあ
一緒に遊んでくれたし、ええか」と思って、子どもの方でこらえてくれてるわけです。
ほんとに「思春期のことがわかる」とか「思春期の子にちゃんと物が言える」
なんていう人、まあめったにいません。それでもいいのです。
そうだよね・・
とりあえず、思春期になるまでに、
ふたりの関係をいっぱい「貯金」しておくしかないんだよね。
今は、ちょうどうまくコミュニケーションとれてるから、
今たくさん話をして、
「あなたが大切だよ」って、きちんと伝えておかなければ・・
そんなふうに考えて、
納得し、がんばるぞぉ~!って思ってたところに
突然の訃報で・・
やっぱり、ショックです。
でも、
河合さんの遺されたたくさんの著書と言葉が、
これからも、多くの人たちを救っていくことでしょうね。
「こころの子育て」の中の別の章には、
こんな言葉もありました。
子どもの幸福は、子どもが自分自身で築いていくんです。
子どもを「幸福な状態」に置くことによって親が安心しようとするのは、
親の勝手というもので、子どもの幸せを中心にしていない。
ほんとの幸福とは、その子が「自分の人生を生きられる」ということなんです。
ご冥福を心からお祈りいたします。
短歌のページを更新しました^^
以前の分から読み返してみると、
ずいぶんたくさんになったもんだなぁ・・
って思う。
ひとつひとつに、
そのときの想いをかなり正直に?!込めているつもりなので、
自分で読むと、実はとっても「赤裸々」だったりする^^;
だけど、
知らない他人が読めば、
意味不明な歌も多いだろうな。
それでもいい。
はるの歌は、
たったひとりの人へのラブレター。
愛しさを持て余し、どうしようもない夜にも
心を三十一文字の中に閉じ込めてしまえる魔法だから。
これからも、
自分のペースでぼちぼちと詠んでいきたいです。
いつまでたっても、上手くはならないんだけどね・・
以前の分から読み返してみると、
ずいぶんたくさんになったもんだなぁ・・
って思う。
ひとつひとつに、
そのときの想いをかなり正直に?!込めているつもりなので、
自分で読むと、実はとっても「赤裸々」だったりする^^;
だけど、
知らない他人が読めば、
意味不明な歌も多いだろうな。
それでもいい。
はるの歌は、
たったひとりの人へのラブレター。
愛しさを持て余し、どうしようもない夜にも
心を三十一文字の中に閉じ込めてしまえる魔法だから。
これからも、
自分のペースでぼちぼちと詠んでいきたいです。
いつまでたっても、上手くはならないんだけどね・・

この前、
いわゆる「低反発枕」というやつを
衝動買いしてしまった。
安物だけどね。
最近どうも、
朝起きたときに肩や首がやたら凝ってる。
枕を換えたら、少しはましになるのかなぁ・・
と思って。
でも・・
なーんか、
さらに首の凝りがひどくなった気がして・・
で、
考えてみたら、
はるって、一晩中仰向けに寝てることはまずない。
眠りにつくときは仰向けでも、
目が覚めると、
たいてい体ごと横を向いている。
実を言うと、
子供のころから大人になって妊婦になるまでは、
ほとんど「うつぶせ寝」だったのです。
妊娠したとき、
「どないしよう、お腹が大きくなったら
うつぶせで寝られないやんか・・」
と、真剣に悩んだ。
でも、
横向きに寝ることで、なんとかその時期は凌いだ。
それ以来、
うつぶせに寝ることは少なくなったけど、
やっぱり長時間仰向けでじーっと寝るのは無理みたい。
そもそも、寝相悪いし。
う~ん・・
あの波みたいな形?!の低反発枕は、
どう見たって、仰向けに寝ることを想定して作られてるよね。
横向きで寝るはるに、合わないのも当然かぁ。
というわけで、
今夜もこれから寝るわけですが(笑)、
枕をどうしましょう・・
試しにちょっと調べてみました。
エスカルゴピロー
横向き寝が気持ち良い枕
グースリーパー
ふ~ん、
いろいろあるんやねぇ・・
でも、
やっぱりそれなりに高いよねー。
すぐに「買おう!」とは、なかなか思えないなぁ。
ぐっすり眠れて楽に目覚められる、
素敵な枕にめぐり合いたいものです・・
いわゆる「低反発枕」というやつを
衝動買いしてしまった。
安物だけどね。
最近どうも、
朝起きたときに肩や首がやたら凝ってる。
枕を換えたら、少しはましになるのかなぁ・・
と思って。
でも・・
なーんか、
さらに首の凝りがひどくなった気がして・・

で、
考えてみたら、
はるって、一晩中仰向けに寝てることはまずない。
眠りにつくときは仰向けでも、
目が覚めると、
たいてい体ごと横を向いている。
実を言うと、
子供のころから大人になって妊婦になるまでは、
ほとんど「うつぶせ寝」だったのです。
妊娠したとき、
「どないしよう、お腹が大きくなったら
うつぶせで寝られないやんか・・」
と、真剣に悩んだ。
でも、
横向きに寝ることで、なんとかその時期は凌いだ。
それ以来、
うつぶせに寝ることは少なくなったけど、
やっぱり長時間仰向けでじーっと寝るのは無理みたい。
そもそも、寝相悪いし。
う~ん・・
あの波みたいな形?!の低反発枕は、
どう見たって、仰向けに寝ることを想定して作られてるよね。
横向きで寝るはるに、合わないのも当然かぁ。
というわけで、
今夜もこれから寝るわけですが(笑)、
枕をどうしましょう・・
試しにちょっと調べてみました。
エスカルゴピロー
横向き寝が気持ち良い枕
グースリーパー
ふ~ん、
いろいろあるんやねぇ・・
でも、
やっぱりそれなりに高いよねー。
すぐに「買おう!」とは、なかなか思えないなぁ。
ぐっすり眠れて楽に目覚められる、
素敵な枕にめぐり合いたいものです・・

今日はお休みだった。
GWに三連休もらっちゃったおかげ?で、
月末までは、連休なしの「とびとび休み」が続く。
貴重な時間を、上手に過ごさなきゃね。
本を読んでたら、
新藤兼人さんの対談記事があった。
「・・それが人間の本性だからね。
嘘はつくし裏切るし、やっぱり人間は罪人ということでしょう。
でもそこから出発すると、人間はすごく楽になるじゃないですか。
そんなに居丈高にものをいう必要もなくなるし、
自分を飾る必要もなくなりますね。
何か間違いを犯したら、訂正すればいい。
さっきはちょっと嘘をついたって(笑)」
そうか。
なんか、ふっと思うところがあった。
居丈高にものを言う人、
自分をよく見せようと言葉で飾り立てる人、
そういう人は、
もしかしたら、
人間の「弱さ」を赦すことのできない人・・
なのかなぁって。
どんな人にも、
弱い、醜い部分がある。
もちろん自分にだってある。
それを認め、受け入れることができれば、
人はもっと、
自分にも他人にも、本質的に優しくなれるんじゃないだろうか。
「本質的に」って書いたのは、
単に、「誰にでも親切丁寧に接する」というような意味ではないから。
もっと、こう・・
なんていうかな、
その人の存在を、そのままでまるごと認める、みたいな・・
うまく言えないけど。
自分の弱さを認めることが、
ほんとうに強くなるための第一歩・・
そんな気がする。
それは、
硬くてぽきっと折れてしまうような強さじゃなくて、
しなやかで、折れない強さ。
そんな強さを、
手に入れたいな。
そうしたら、
心はもっともっと自由になって、
人生の中のいろんなことを、
じっくりと味わいながら、生きていけるようになるかもしれない。
自由な心で、
おおらかに生きたいな。
自分らしく。
GWに三連休もらっちゃったおかげ?で、
月末までは、連休なしの「とびとび休み」が続く。
貴重な時間を、上手に過ごさなきゃね。
本を読んでたら、
新藤兼人さんの対談記事があった。
「・・それが人間の本性だからね。
嘘はつくし裏切るし、やっぱり人間は罪人ということでしょう。
でもそこから出発すると、人間はすごく楽になるじゃないですか。
そんなに居丈高にものをいう必要もなくなるし、
自分を飾る必要もなくなりますね。
何か間違いを犯したら、訂正すればいい。
さっきはちょっと嘘をついたって(笑)」
そうか。
なんか、ふっと思うところがあった。
居丈高にものを言う人、
自分をよく見せようと言葉で飾り立てる人、
そういう人は、
もしかしたら、
人間の「弱さ」を赦すことのできない人・・
なのかなぁって。
どんな人にも、
弱い、醜い部分がある。
もちろん自分にだってある。
それを認め、受け入れることができれば、
人はもっと、
自分にも他人にも、本質的に優しくなれるんじゃないだろうか。
「本質的に」って書いたのは、
単に、「誰にでも親切丁寧に接する」というような意味ではないから。
もっと、こう・・
なんていうかな、
その人の存在を、そのままでまるごと認める、みたいな・・
うまく言えないけど。
自分の弱さを認めることが、
ほんとうに強くなるための第一歩・・
そんな気がする。
それは、
硬くてぽきっと折れてしまうような強さじゃなくて、
しなやかで、折れない強さ。
そんな強さを、
手に入れたいな。
そうしたら、
心はもっともっと自由になって、
人生の中のいろんなことを、
じっくりと味わいながら、生きていけるようになるかもしれない。
自由な心で、
おおらかに生きたいな。
自分らしく。

やっと、
明日から三連休です^^
お天気が崩れてくるようだけど、
子供たちと、どこへ行こうかなと思案中です。
ところで、
はるが最近、
欲しいもの・・
まずは、
一眼レフのデジカメ。
こちらはもう、
ほぼ、あたりをつけています
あとは、買う勇気だけ!(笑
それから・・
なんと、
自転車!
折りたためる、軽いやつ。
実を言うと、
自転車なんて、はるの家の近所では
ほとんど見かけません。
なぜなら、
どこもかしこも急坂ばかりで、
生活の足として、実用性がないのです。
でも、
はるはほんとは、自転車大好きです。
高校の夏休みには、
友だちと、小豆島を自転車でぐるぐる回ったりもしました(笑
関東に住んでいたときも、
平坦地だったので、ばんばん乗り回してたんですが・・
最近、
折りたたみ自転車でのポタリング(お散歩)の話題を
ネット上でもよく見かけるようになって、
いいなぁ~って憧れるようになりました。
でも、
いい自転車は、高い!
安いのもあるけど、
やっぱり安かろう悪かろうで、ダメみたいです。
それに、
当然、基本的な部分は自分でメンテできなきゃいけないし。
メカに強い方じゃないけど、
大丈夫かなぁ?
そんな心配はあるけれど、
でも、自転車を好きなところへ運んで行って
風を切って、ぶらぶらお散歩・・
そんな休日を、夢見てしまうのです。
体はちっちゃいはるですが、
山登りで鍛えてるので^^;
ロードもけっこう自信あり?!(ほんまかいな?)
まぁ・・まだこれは夢というか「憧れ」の範囲かな?
ただ、たけっちも最近自転車を欲しがっているので、
どうせなら、一緒にお出かけできるようになれば・・
なぁんてことも、考えたりします。
たけっちもこれからだんだん難しい年頃になるし、
共通の趣味があれば、心強いですもんね。
っていうか・・
もしはるが自転車買ったりしたら、
ぜったい「おかあさんだけずるい!俺も買って!」
って言うに決まってるんだよね^^;
んで、
おかあさんとたけっちが持ってれば、
間違いなくあーたんも欲しがるしね
う~~ん・・
それじゃ、お金かかりすぎ?!
子供のは、安いのでいっか(爆
・・やっぱり、
子供たちが相手してくれなくなるのを待って、
はるだけの趣味にしたほうがよさそうだね
そんなことをいろいろ夢想しつつ、
とりあえずは、この連休を楽しく過ごしたいです
明日から三連休です^^
お天気が崩れてくるようだけど、
子供たちと、どこへ行こうかなと思案中です。
ところで、
はるが最近、
欲しいもの・・
まずは、
一眼レフのデジカメ。
こちらはもう、
ほぼ、あたりをつけています

あとは、買う勇気だけ!(笑
それから・・
なんと、
自転車!

折りたためる、軽いやつ。
実を言うと、
自転車なんて、はるの家の近所では
ほとんど見かけません。
なぜなら、
どこもかしこも急坂ばかりで、
生活の足として、実用性がないのです。
でも、
はるはほんとは、自転車大好きです。
高校の夏休みには、
友だちと、小豆島を自転車でぐるぐる回ったりもしました(笑
関東に住んでいたときも、
平坦地だったので、ばんばん乗り回してたんですが・・
最近、
折りたたみ自転車でのポタリング(お散歩)の話題を
ネット上でもよく見かけるようになって、
いいなぁ~って憧れるようになりました。
でも、
いい自転車は、高い!
安いのもあるけど、
やっぱり安かろう悪かろうで、ダメみたいです。
それに、
当然、基本的な部分は自分でメンテできなきゃいけないし。
メカに強い方じゃないけど、
大丈夫かなぁ?
そんな心配はあるけれど、
でも、自転車を好きなところへ運んで行って
風を切って、ぶらぶらお散歩・・
そんな休日を、夢見てしまうのです。
体はちっちゃいはるですが、
山登りで鍛えてるので^^;
ロードもけっこう自信あり?!(ほんまかいな?)
まぁ・・まだこれは夢というか「憧れ」の範囲かな?
ただ、たけっちも最近自転車を欲しがっているので、
どうせなら、一緒にお出かけできるようになれば・・
なぁんてことも、考えたりします。
たけっちもこれからだんだん難しい年頃になるし、
共通の趣味があれば、心強いですもんね。
っていうか・・
もしはるが自転車買ったりしたら、
ぜったい「おかあさんだけずるい!俺も買って!」
って言うに決まってるんだよね^^;
んで、
おかあさんとたけっちが持ってれば、
間違いなくあーたんも欲しがるしね

う~~ん・・
それじゃ、お金かかりすぎ?!
子供のは、安いのでいっか(爆
・・やっぱり、
子供たちが相手してくれなくなるのを待って、
はるだけの趣味にしたほうがよさそうだね

そんなことをいろいろ夢想しつつ、
とりあえずは、この連休を楽しく過ごしたいです

ここのところ、
ちょっとお疲れ気味です。
日記を書こうと思っても、
ネガティヴな言葉を並べるのが嫌で、
つい、更新をサボってしまいます。
田中宥久子さんの本を読んでたら
(いや別に、造顔マッサージしようと思ったわけじゃないんだけど^^;)
こんな文章がありました。
人生には、いいことなのか悪いことなのかを
咀嚼し判断して動くことなどできない時期、
すべてをただ丸呑みして生きていかなければいけない時期があります。
小さい子どもを抱えている時期や介護の時期然り、
仕事にしても「こんな上司の下で働きたくない」と思いながら、
家族のために丸呑みしてやっていかなければいけない場合がある。
でもそれが永遠に続くわけではありません。
子育てなら、育てるのに大変な時期もあれば、
子どもに助けられるときもあります。
人生は無常、永遠不変のものなどないと思えば、
大変なこともそれほど大変ではなくなっていきます。
(『生きる美学』より)
今はほんとに、
「すべてをただ丸呑みして生きていくしかない時期」
なんだろうな・・って思った。
これでいいのか?なんて考える余地もなく、
すべきことを、ひとつひとつ必死でこなしていくだけの毎日。
くたくたになって、
ただ、眠るしかない夜。
でも、
そこからしか学べないものも、
あるんじゃないかなって思う。
やりたいことを、好きなようにやれるだけの人生からは
決して学べない何かが。
だから、
どうせなら、悩んだこと、苦労したこと、
すべてを糧にしたい。
そして、
今は身動きのとれない状況でも、
これから先のことを、いつも前向きに考えていたい。
そうすれば、
いつか、物事はだんだんその方向に向かっていくんじゃないか・・って。
そんな「思い」の力を、
ばかみたいに信じているよ。
もう日付けが変わっちゃった。
さぁ、
また一日をがんばらなくちゃね
ちょっとお疲れ気味です。
日記を書こうと思っても、
ネガティヴな言葉を並べるのが嫌で、
つい、更新をサボってしまいます。
田中宥久子さんの本を読んでたら
(いや別に、造顔マッサージしようと思ったわけじゃないんだけど^^;)
こんな文章がありました。
人生には、いいことなのか悪いことなのかを
咀嚼し判断して動くことなどできない時期、
すべてをただ丸呑みして生きていかなければいけない時期があります。
小さい子どもを抱えている時期や介護の時期然り、
仕事にしても「こんな上司の下で働きたくない」と思いながら、
家族のために丸呑みしてやっていかなければいけない場合がある。
でもそれが永遠に続くわけではありません。
子育てなら、育てるのに大変な時期もあれば、
子どもに助けられるときもあります。
人生は無常、永遠不変のものなどないと思えば、
大変なこともそれほど大変ではなくなっていきます。
(『生きる美学』より)
今はほんとに、
「すべてをただ丸呑みして生きていくしかない時期」
なんだろうな・・って思った。
これでいいのか?なんて考える余地もなく、
すべきことを、ひとつひとつ必死でこなしていくだけの毎日。
くたくたになって、
ただ、眠るしかない夜。
でも、
そこからしか学べないものも、
あるんじゃないかなって思う。
やりたいことを、好きなようにやれるだけの人生からは
決して学べない何かが。
だから、
どうせなら、悩んだこと、苦労したこと、
すべてを糧にしたい。
そして、
今は身動きのとれない状況でも、
これから先のことを、いつも前向きに考えていたい。
そうすれば、
いつか、物事はだんだんその方向に向かっていくんじゃないか・・って。
そんな「思い」の力を、
ばかみたいに信じているよ。
もう日付けが変わっちゃった。
さぁ、
また一日をがんばらなくちゃね

高校生くらいのときから、
「自分がしんどいときでも、
他人のことを思いやれる人になりたい」
っていう気持ちがあった。
なんでそんなことを考えたかっていうと、
実際、身近にそういう人がいて、
すごいなぁ・・って、感心したからだったんだけど・・
でも、
現実には、なかなかむずかしい。
この年になっても、
すぐ自分のことだけで頭がいっぱいになってしまって、
満足のいく行動がとれない自分自身に
がっかりすることばかりだ。
なかなか、
目指す自分の姿に近づくことはできないけれど、
少なくとも、
自分のことがうまくいかないからといって、
他人の心を不必要に揺さぶったり、傷つけたり、
陥れようとするような人間にだけは
なりたくないと思う。
それが、
人としての「誇り」だと思うから・・
いくつになっても、
ほんの少しずつでも、
成長していけたらいいな
「自分がしんどいときでも、
他人のことを思いやれる人になりたい」
っていう気持ちがあった。
なんでそんなことを考えたかっていうと、
実際、身近にそういう人がいて、
すごいなぁ・・って、感心したからだったんだけど・・
でも、
現実には、なかなかむずかしい。
この年になっても、
すぐ自分のことだけで頭がいっぱいになってしまって、
満足のいく行動がとれない自分自身に
がっかりすることばかりだ。
なかなか、
目指す自分の姿に近づくことはできないけれど、
少なくとも、
自分のことがうまくいかないからといって、
他人の心を不必要に揺さぶったり、傷つけたり、
陥れようとするような人間にだけは
なりたくないと思う。
それが、
人としての「誇り」だと思うから・・
いくつになっても、
ほんの少しずつでも、
成長していけたらいいな

ふだん、
芸能人の熱愛とか破局とか、
そんなに関心がある方じゃないんだけど・・
TOKIO・国分とaikoが破局…交際8年でピリオド(サンケイスポーツ) - goo ニュース
この見出しを目にしたときは、
一瞬「あっ・・」と思って、
クリックしてしまった。
お似合いの、
明るく楽しそうなカップルだなぁ・・と
他人事ながら、なんとなく好意的に見守って(?)いた自分に
気づかされたのかな。
インディーズの頃からのaikoファンだという同僚も、
「まだ結婚しないのかなぁ~」って、
よく言ってたし。
もちろん、
この報道が真実なのかどうかもわからないし、
ほんとのところは
当人たちしか知る由もないのだけど、
「3~4年前には結婚秒読みとまで言われていたが、
密かに8年の交際にピリオドを打っていた」
という言葉が、
なんだか、
やけに寂しく心に残ってしまった。
まっ、
このお二人なら、
お互いとっくに新しい恋人としあわせに・・
ってなってても別に不思議じゃないし、
当人たちは、
今頃になって報道されて、ただ迷惑なだけかもしれないですけどね^^;
さて、
久しぶりに、
aikoでも聴こうかな。
芸能人の熱愛とか破局とか、
そんなに関心がある方じゃないんだけど・・
TOKIO・国分とaikoが破局…交際8年でピリオド(サンケイスポーツ) - goo ニュース
この見出しを目にしたときは、
一瞬「あっ・・」と思って、
クリックしてしまった。
お似合いの、
明るく楽しそうなカップルだなぁ・・と
他人事ながら、なんとなく好意的に見守って(?)いた自分に
気づかされたのかな。
インディーズの頃からのaikoファンだという同僚も、
「まだ結婚しないのかなぁ~」って、
よく言ってたし。
もちろん、
この報道が真実なのかどうかもわからないし、
ほんとのところは
当人たちしか知る由もないのだけど、
「3~4年前には結婚秒読みとまで言われていたが、
密かに8年の交際にピリオドを打っていた」
という言葉が、
なんだか、
やけに寂しく心に残ってしまった。
まっ、
このお二人なら、
お互いとっくに新しい恋人としあわせに・・
ってなってても別に不思議じゃないし、
当人たちは、
今頃になって報道されて、ただ迷惑なだけかもしれないですけどね^^;
さて、
久しぶりに、
aikoでも聴こうかな。
いろんなことがあるけれど、
自分の心と上手につき合って、
楽しく、ポジティヴに生きていけるように・・
そんな方法も、
学んでいかなければね。
自分にとっての「しあわせ」を
ピックアップして、ちゃんと掴んでおけること。
マイナス思考に陥りそうなとき、
気持ちをぱっと切り替えられるように、
心に「引き出し」をいっぱい持つこと。
そんなことから、
始めてみようかな。
誰のものでもない、
自分の人生なんだから・・ね。
自分の心と上手につき合って、
楽しく、ポジティヴに生きていけるように・・
そんな方法も、
学んでいかなければね。
自分にとっての「しあわせ」を
ピックアップして、ちゃんと掴んでおけること。
マイナス思考に陥りそうなとき、
気持ちをぱっと切り替えられるように、
心に「引き出し」をいっぱい持つこと。
そんなことから、
始めてみようかな。
誰のものでもない、
自分の人生なんだから・・ね。