goo blog サービス終了のお知らせ 

はる♪日記

毎日、楽しく☆

収穫

2007-08-03 20:39:30 | 草・木・花
ミニトマトとトウガラシを収穫しました。

黄色いトマトを育てたのは初めてなんだけど、
なんだか、赤いのにくらべて
「熟れどき」がよくわからない・・^^;
薄い黄色からだんだん山吹色に変わっていくので、
それが「食べごろサイン」かなぁ?

さっそく、あーたんとひとつずつ試食。
お味はやっぱり、
スーパーで売ってるあの甘~いトマトとはずいぶん違って、
なんていうか・・
草の味って感じ(笑
あーたんは「おいしい!」って喜んでたけどね。

トウガラシは、
青いうちに食べれば、たぶんシシトウみたいなもんだと
思うんだけど??
つけ合わせにでもするかなぁ。


そうそう、
昨日12個咲いた!って喜んだアサガオ、
けさはなんと16個も咲き、
あっさりと記録更新

でも、
今日は台風の影響で風が吹き荒れ、
背の高い鉢はみんな家の中に避難させてたので、
こんなふうに、部屋の中での撮影となりました。



さすがにこの2日ガンガン咲いたので、
明日咲きそうな蕾はなく、このあとはちょっと充電期間になりそうです

最高記録!

2007-08-02 20:37:25 | 草・木・花
けさ、
アサガオがいっぺんに12個咲きました!
最高記録です

たくさんすぎて、
写真におさまりきらないよ・・

青空が美しい、
うれしい朝でした

黄色でした!

2007-07-25 11:35:41 | 草・木・花
赤か黄色か、
実が色づくまでわからない・・
っていう状態で種まきしたミニトマト。

答えが出ました
はるのトマトは黄色!
あーたんのは、まだ緑だけれど
うっすら黄色っぽくなってる実があって・・
結局、
どっちも黄色だったってことかな?

あーたんは「赤がよかったのにぃ~」なんて
言ってるけれど、
学校から持ち帰った方のミニトマトは、
まちがいなく赤なんだから・・


この前アップしたトウガラシの花も、
こんなかわいい実になりました^^
早く収穫したいな




今年のアサガオは、
ほんと、感激するほど花つきがよくて・・

これは日曜日の朝の写真。
2株植えの鉢ですが、4輪同時に咲いてます。
けさも3輪でした。
毎朝、ほとんど途切れることなく咲き続けています。



まだまだ楽しめそうなので、
大事に育てていきたいです


ところで、
ぜんぜん話は違うけど・・

先週から、どうも座骨神経痛のようで
右の腰から太ももの裏側にかけて、痛さやだるさがあってつらい

とりあえず、ストレッチしたり湿布を貼ったり、
姿勢に気をつけたりしてしのいでたんだけど、
そしたら今度は、
なぜか右の胸と背中に肋間神経痛が~

職場の人たちからは、
「疲れだ」「ストレスだ」「冷えてるんじゃない」
などといろいろ言われたけれど、
最後にひとこと・・


「年やわ。トシ。」


・・・・・
かもね・・・

トウガラシの花

2007-07-16 16:54:29 | 草・木・花
や~~っと、
ベランダのトウガラシに花が咲きました

種を蒔いてから、
3ヶ月近くかかってようやくの開花・・です。
やっぱりうれしい

早く実がなるといいなぁ・・


きのう、
バスの待ち時間にお花屋さんに入ったら、
「夏桜」という名前のついた、
さくら色のニチニチソウを発見♪



新色かなぁ?
ほかのニチニチソウの苗よりちょっとお値段高めだったけど、
あんまり可愛くて、つい買ってしまいました^^;

ニチニチソウは、
丈夫で暑さに強くて、
その名の通り毎日毎日花を咲かせてくれる、
夏にはとっても重宝なお花です。

これでまた、
楽しみが増えました


アサガオも、
ほとんど毎朝咲き続けています。
夏のベランダには、元気の素がいっぱいです





七月のベランダ

2007-07-07 09:56:36 | 草・木・花
蒸し暑さにすっかりバテてしまって、
日記が書けないこの頃・・
夜、仕事から帰り、家事を終えてPCの前に座ると
とたんに眠気が

でも、
朝はちゃんと5時に起きてますよ~
シャワーを浴びて、
ベランダの草花に水をやり、
お弁当と朝食を作って・・
う~ん、
こう書くとめっちゃ健康的な生活みたい?!


アサガオが、だいぶ伸びてきました。



アサガオを育てるのが好きなのは、
夏の朝、起きてベランダを見たときに
新しい花が咲いているのを見ると、元気が出るからなんですよね

つるもほどよく伸び、
つぼみつきもいいので
まだまだ楽しませてくれそうです。

けさの花は、
とくにきれいだったのでアップで一枚



野菜も順調に育ってます。

トマトは、前にも書いたけど
進○ゼミの付録のタネを蒔いたものなので、
品種もわからぬままだったんだけど、
どうやら矮性だったみたいであまり草丈が伸びません。

実はもうたくさんついています。



来週、
あーたんが学校で育ててるミニトマトの鉢を
個別懇談の日に、親が持って帰らないといけないらしくて・・
正直、
「うっ、またミニトマトか!」
って思っちゃったんですけど・・
だってもうすでに2鉢あるのに

トウガラシは、
ちっちゃい花芽ができました。



去年に比べて、
あんまり背が高くならない・・
やっぱり、種蒔きが遅かったのかなぁ~。

遅いといえば、
遅ればせながら、ミニヒマワリの種をやっと蒔きました。
まだこんな大きさです。



花が咲くまでには
当分かかりそう・・

春の花が終わって、
切り戻ししていたバーベナも
また花を咲かせています。



これはあーたんの鉢のはずなのに、
彼女は今はトマトに夢中で、ちっとも水やりしてくれないのです

ローズマリーも、
花が咲きはじめました。



デンタータラベンダーも、
また、蕾がつきはじめています。
いくら四季咲きとはいっても、
こんな暑い盛りにも咲くんだなぁ。


水やリは毎日できても、
ふだんはなかなか、ベランダの掃除までは手が回らず・・
今日はこれから、ちょっとお掃除もしたいと思います

朝顔咲いた

2007-06-20 22:29:58 | 草・木・花
アサガオ、
咲きました~

昨日の朝ひとつ、
けさはふたつ。



実物は、
この写真よりもうちょっと
水色っぽいかな?

さっき見たら、
明日の朝に咲きそうな、
大きな蕾もありました^^

まだまだ、いっぱい咲いてくれるといいな・・


・・で、
関係ないけど、
昨日のシャケ弁当もついでにアップしておきます
ちなみに今日は、お昼を食べる時間がほとんどなかったので
コロッケパン1個でした・・




六月のベランダ

2007-06-18 22:25:57 | 草・木・花
今日は梅雨らしい、雨模様の一日でした・・

ベランダでは、
四月に種まきしたトウガラシが、
やっと植え付けできる状態に育ちました



種は、
去年収穫したトウガラシの中身なんですけどね^^;
去年同様、
たくさん収穫できるといいな・・

進○ゼミの付録のミニトマトも、
花が咲いています。



これって、
実の色が赤か黄色か、
生ってみないとわからないのです・・
苗は、あーたんのと、はるのと二本あるので
赤と黄色、一本ずつだったらいいんだけどなぁ~。

アサガオは、
去年の夏休みの宿題のアサガオの
二代目ちゃんですが、
だいぶツルが伸びてきて、昨日植え付けました。



もう、つぼみがいっぱいついてるんです~
近々咲きそうなのもあるし。
咲いたら、また写真撮らなきゃ

実は、
まだ植えてないミニヒマワリや青ジソの種なんかも
あるんだけど・・
狭いベランダなので、
なかなか一度にできないんですよね。
今からでも間に合うかなぁ??

初夏のお散歩 その2

2007-05-09 20:27:10 | 草・木・花
※『その1』の続きです


川原に到着し、
いつものコースを行こうとしたけれど、
ちょっと冒険・・♪



奥の方へ進んでみました。
未知の道です^^;



スッポン(イタドリ)です。
なんとなく、今年はイタドリが少ないような気がするんだけど
気のせいかなぁ・・

道の奥まったところに
背の低いビワの木があって、
はるでも手が届くくらいの高さに、実が鈴なりに・・



熟す頃にまた来てみようかな?
鳥さんに食べられちゃってるかな。
はるは、ビワのジャムかお酒を作ってみたいんだけど~


いつもの道に戻りました。
はるのいちばん好きな花も、たくさん咲いています・・



アオスジアゲハがたくさん飛んでいて、
うっとりするほどきれいでした。
でも、蝶の写真って、うまく撮れないよ~。



川原は、黄菖蒲でいっぱい。
これからしばらくは、黄色で埋まりそうです。




川を離れ、住宅街の中を歩き始めると
ひときわ目立つ、木の花が・・



桐の花です。
桐の花って、あんまり近くで見たことなかったんだけど、
よく見たらひとつひとつがベル型で、可愛いんだね。




今日は予想以上に暑くて、
ちょっとバテてしまいました。
でも、
たくさんのお花を見ることができて
よかったです



初夏のお散歩 その1

2007-05-09 20:07:08 | 草・木・花
今日はお休み。
平日なので、やっとひとりになることができ^^;
お天気もいいので、ちょっとお散歩に。

家の前は、
ニセアカシアが花ざかり。
甘い香りがただよっています。





昨日あーたんが、
「ねーおかあさん、あの白い花はなんていうの?」
と訊くので、
「ニセアカシアだよ。」
と答えると、
「えーっ、あの花はニセモノなの?!」
だって。

「いやー、ニセモノってわけじゃないけどね、
アカシアっていう木もあって、それと区別するために
ニセアカシアって名前つけただけだよ。」
・・と答えてみたものの、
はるも、
「う~ん、なんで『ニセ』アカシアなの??」
って、急に疑問に思えてきた。

で、調べてみた。
すると、明治の頃にこの木が輸入されて、
「アカシア」って呼ばれるようになったんだけど、
あとから本当のアカシア(いわゆる『ミモザ』の仲間)が輸入されたので
区別するために、「ニセアカシア」にしてしまったんだって。

なんかひど~い

っていうか、
ニセアカシア、ほんとは「ハリエンジュ」ってちゃんとした?名前があるんだけど
こっちの名前がほとんど普及してない。
みんなで普及させよう!(笑


歩いてると、
道ばたにも、いろんな花が咲いてる。

これは・・ハナダイコンかなぁと思うんだけど、
白い花。
去年あたりから、急に近所でいっぱい咲くようになった。



こちらも、最近見かけるようになった花で、
名前がわからない。
家に帰ってから本で調べたけど、載ってない。

葉っぱがツユクサみたいなので、
「ツユクサ科」で検索してみたら、
ありました~。
トキワツユクサっていうそうです。



これはニワゼキショウ。
なにげないけど愛らしくて、好きな花です。




いよいよ、川原に到着です・・(つづく♪)