goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

神戸電鉄粟生線 三木駅!

2016年01月30日 | 

兵庫県三木市にある三木駅は、鈴蘭台駅から粟生駅までを結んでいる神戸電鉄粟生線(29.2km)の駅です。 もともとは三木電気鉄道の三木福有橋駅として、1938(昭和13)年1月28日に開業しました。

4両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
駅舎は下りホーム・上りホームのそれぞれ粟生寄りにあります。

2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は948人です。

三木駅が属する神戸電鉄粟生線は、鈴蘭台駅~木津駅間の急峻な50‰の勾配を越え、神戸市西区から三木市を中心に広がる住宅地と神戸市の中心部を結ぶ通勤・通学路線で、1990年代初頭までは輸送人員が伸びていましたが、1990年代後半から路線バスとの競合などが影響して輸送人員は激減し、2000年代に入るとついに路線の存続が困難な状態に陥りました。 その後も慢性的な赤字を抱えて状況は悪化の一途を辿り、危機的な状況が続いています。

 <三木駅の年表>

 ・1938(昭和13)年1月28日:三木電気鉄道の三木福有橋駅として開業
 ・1947(昭和22)年1月9日:三木電気鉄道が神戸有馬電気鉄道と合併して神戸三木電気鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1949(昭和24)年3月30日:社名が神戸電気鉄道に変更され、同鉄道の駅となる
 ・1954(昭和29)年1月1日:駅名が電鉄三木駅に改称される
 ・1988(昭和63)年4月1日:駅名が三木駅に改称される
 ・2007(平成19)年4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年3月1日:喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(鈴蘭台方面を望む)

 
(下りホーム側の駅舎)

 
(上りホーム側の駅舎)


 撮影年月日:2012(平成24)年5月10日



最新の画像もっと見る