goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

本日は決算日なり!

2011-05-31 22:52:21 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今夜は「弥生会計」の授業の日でした。

今日から新しいお仲間を迎え、より賑やかに…。
今日からの生徒さんは、
なんと息子がお世話になっていた高校の先生の奥様でした。

早速、皆さんで和気藹々とお話が弾んで
とても良い感じでした。(^.^)

次回(来週)からは、いよいよ、消費税のお話になります。
会計ソフトを扱う上でも、少し消費税の知識が必要になります。

今日も、少し話題に出ていたのですが、
得意先のお見舞いをお花で持っていくか、現金で持っていくかで
ちょっぴり処理が違うんですよね。
また、そのお話は来週の授業後に…。


今日は、弊社の決算日でもありました。

一応、長年、簿記や会計の講師をしていますので、
自社の経理も、決算(節税)対策ができるように
決算月になると、早々にデータ入力を終え、
それなりの準備をします。

津島教室希望のA3プリンタ、
稲沢教室希望のプリンタ複合機とNAS、
教室や駐車場の看板を全部取り替えるなどしたのですが、
シール式(たぶん、カッティングシート)なので、
思ったより安くて、全然、対策になりません。(^_^;


一応、仮決算をしてみたのですが、
フ~ム! フ~ム! フ~ム!
な~んや、この数字!!
喜ぶべきか悲しむべきか…。


この時代に黒字決算を続けられるということは
やはり、喜ぶべきことなのでしょう。
本当に、皆様のお陰で、ありがたいことです。

かなり、怖いですが、
こうなったら、覚悟を決めて、払うものは払って、
来期に、皆様に還元させていただけたらと思っています。

被災地の方にも、少しでもお役に立てていただければ
とも思っています。


今日の稲沢教室はご入会ラッシュで、
今日だけで3名の方にご入会いただけ、
更には、弟さんにも紹介して入会してくださるとのこと。
HPバンザイ\(^o^)/です。

次々、来客もあり、超~~~~~~多忙な1日でした。



さて、今夜の画像紹介は、
ご存知「のぶちゃん」からお送りいただいたシェイプアート作品です。
サムネイルで入れておきますので、
是非、画像をクリックして大きくしてご覧ください。


ずうずうしく、初心者の方でも取り組みやすいように
基本図形だけで描いたシェイプアートだと嬉しい
な~んてお話しさせて(書かせて)いただいたら、
基本図形だけで描ける絵をお送りくださいました。

明日からは、バナナ、リンゴ、ブドウ、トマト、ミニトマト
って感じで、順次、ご紹介させていただこうと思っていますが、
まずは、完成形のフルーツ皿です。

男性が描かれたとは思えないおしゃれな絵ですね。

担当の大杉先生用には、別の作品を提出されるそうで
私からブログでご紹介させていただいても良いと
ご許可をいただきました。

のぶちゃん、いつも、ありがとうございます。
皆さんも、是非、ドンドン、お送りくださいね。

堀川先生からも、またまた、素敵な作品を
お送りいただきましたが、順次、ご紹介させていただきます。


そういえば、ま~た、電卓の使い方のお話が…。(^_^;)

まあ、強いて言えば、今日の授業では、
先日のブログでご案内したように、
電卓をショートカットキーで起動するように設定していただいたり、
「5」がホームポジションになるので、
「5」に中指を置いて、
147は人差し指、258は中指、369は薬指を使っていただくと
キーを見ないで入力できますよというお話とか、
通常の電卓で言うところのAC(オールクリアー)は
[Esc]キーでできますよとか、
そんな程度でしょうか?

続きは、いずれまた、ということで…。


応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ



早朝から仕事をしていたので、メッチャ眠くなって来ました。
今夜は、これにて失礼します。




弥生会計がスタートしました!

2011-05-11 18:52:42 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

いよいよ、昨夜から「弥生会計」の
授業がスタートしました。

といっても、導入編ですので、
簿記の基礎を学習しているところです。

昨夜の2時間弱で学習した内容は
大学や専門学校での講義なら、
90分×8コマ分程度掛ける内容なので
かなり走っていることになります。

簿記未経験の方は、
まず、勘定科目(特に売掛金や買掛金など)
に戸惑われます。

次に、それが何のグループに属するか?
例えば、「借入金」は
後日、返済する義務があるから
債務を負っているということで
「負債」というグループに属するとか…。

「資産」というグループでも、
財産については理解しやすいようですが、
「債権(権利)」になると、少し混乱されるようです。

まずは、
1.こういう内容はどういう勘定科目で処理するのか?
2.その科目は、どのグループに属するのか?
3.そのグループの本来あるべき場所は
  左側(借方)か?右側(貸方)か?
ということを頭の中で順に整理する必要があります。

例えば、切手を購入した。
これは、どういう勘定科目で処理するか?
「通信費」ですね?

次に、「通信費」はどのグループに属するか?
「費用」ですね?

次に、「費用」が本来あるべき場所は?
「借方」ですね?

という感じで、
こういうことがしっかり頭の中で整理されると
次回学習する仕訳が、すご~く理に適っていて、
簿記って面白い!!
ってことになるのです。



仕訳というのは、
荷物を東京行きと大阪行きに仕分けるように、
取引を左(借方)と右(貸方)に振り分けるんですね。

前述の「通信費」は借方に振り分けられることになり、
借方と貸方は、必ずバランスが取れることから、
じゃあ、貸方に来る科目は何?
ってことになるわけですね。

大抵は、現金で購入するでしょうから、答えは「現金」です。
「現金」は、資産のグループです。
「資産」のグループは、本来あるべき場所は「借方」です。

でも、本来あるべき場所から出て行くので
資産の減少(-)ということで、
反対側の貸方に書けば良い訳ですね。

これで、ちゃんと、左と右に振り分けることができました。

仕訳に慣れるまでは、「現金」を主体に考えて、
現金(資産)が増えたら、借方(左側)、
現金(資産)が減ったら、貸方(右側)、
という感じで、先に「現金」から考えると
分かりやすくなります。

資産と費用は増えたら、借方
これが、昨日の呪文でした。(笑)

皆さん、頑張ってくださいね。(^_-)-☆


明日は、いよいよ、日次&月次編の新製本形式が届きます。

日商の検定に合わせて、
というか、実務でも大半がそうですが、
1.経費の支払い
2.商品の購入と代金の支払い
3.商品の販売と代金の回収
4.給料の支払い
5.商品在庫と売上原価の計算
6.固定資産の購入と減価償却
について、学習していくことになります。

V11は日次&月次編に月次決算が盛り込んで
ありますので、5や6についても
学習していくことになるわけです。

仕訳に関しても、簿記のテキストのように
文章形式での記述ではなく、
すべて、原始証憑に基づいて入力して行きますので、
ドンドン、実務に近づいてくるという感じです。

お楽しみに~♪


頭が疲れちゃったかも知れませんので、
堀川先生からのこんなプレゼントは如何でしょうか?



応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

健康保険料率が変わります

2011-04-05 07:56:31 | 経理関連
皆さん、おはようございます。(^.^)

平成23年3月分より健康保険料の料率が変更になります。

愛知支部の場合は、
現行9.33%が9.48%に変わります。
負担額は会社と個人が折半です。

介護保険料(40~64歳の方)は、
全国一律で
現行1.50%が1.51%に変わります。

経理担当者の方は、気を付けられると良いですね。

ただいま、お給料計算及び支払事務が終了しましたが、
正社員の先生方は、保険料が若干上がっていますので、
ご確認くださいね。(^.^)



応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

いしだ会計の日記

2011-03-27 17:04:17 | 経理関連
皆さん、こんにちは。(^.^)

今日は、パソコン整備士の講座の日でした。
パソコン整備士講座と言っても、受験が主な目的ではなく、
受講しておられる方のほとんどが
パソコン教室を経営しておられる先生方なので、
先生方のご質問が非常に勉強になります。

授業後も、30分以上雑談をされていることが多いのですが、
雑談も、また、貴重な時間です。

今日は、愛西市のM先生が
支援物資をお持ちくださいました。
責任を持って、明日、市役所へお届けして来ます。
M先生、ご協力、ありがとうございました。


さて、今日の話題は、ブログのご紹介です。

私が個人的に勝手に尊敬している先生のお一人に
三河安城で、税理士、社労士、行政書士事務所
開いておられる石田先生があります。

教室ブログのほうには、以前、ブックマークを
付けさせていただくことのご許可を得たのですが、
今回、こちらへもお願いをして、ご許可を得ましたので、
ブックマークに追加させていただきました。

その下にいろいろあるのは、
お教室様に御礼をする時にさっと注文できて便利なので、
ブックマークに入れているだけなので、
何だか、同じように並べさせていただくのは
非常に恐縮なんですが…。

この先生、
かな~り以前にYahooの掲示板でお知り合いになったのですが、
何かのことで、偶然、愛知県同士ということが分かり、ビックリしました。

私が、十数年(?)前、MS-DOSを勉強に行っていた学校の
税理士だったか簿記だったかの講師をされていた
こともあったようで、二重にビックリしました。

もちろん、お会いしたことはないですが…。


Yahooの掲示板時代は、いつも、匿名で、
皆さんのご質問に親切にお答えになっておられました。
今は、ご多忙で無理だと思いますけどね。(^_^;)

ブログでは、当然、実名で書かれていますが、
「こんなこと、書いちゃっていいん?」
みたいな、ハチャメチャなことを書かれることもあり、
そこが、外面だけの優しさを漂わせている人とは違うなぁ。
と、分かる人には分かるもんなんだと、
勝手に自分で納得しています。(笑)

要は、他人に良く思われたくて(?)、
外面だけ良さげに見える人は、どうも苦手なんですよねぇ。


上記3つの資格を取得されるだけでも、
私から見れば驚異的なんですが、
資格を取ったからと言って勉強を止めちゃう
なんてことは、されない。

まあ、ある意味、それが当たり前と言えば
当たり前なんでしょうが、自分自身も含めて、
その当たり前のことをできない人のほうが多い。

講師も長年やっていると、つい、自分に甘くなって、
自分自身の勉強がおろそかになりがちですが、
本当に見習わなきゃと思っています。

情報量も凄いし、
その情報も本当にお役に立つ内容が多いです。

例えば、義援金も「ふるさと納税」という方法があり、
自分が寄付したい地域に寄付できる方法もあるそうです。

これを拝見した時から、「フ~ム、フ~ム!」と…。

皆さんも、是非、ブックマークから
ご覧になられては如何でしょうか?

ただし、毎回、心眼で読んでくださいね。(^_-)-☆

私は、寝る前に携帯から読ませていただいています。



いつも、ありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

確定申告(医療費控除)

2011-03-08 22:49:04 | 経理関連
皆様、こんばんは。(^.^)

大変遅くなりましたが、
自分自身の確定申告を行います。

医療費控除があるので、
申告書を作成しつつ、
同時進行でブログに書いていきます。

1.申告書作成コーナーを開きます。

2.「作成開始」をクリック

3.「書面での提出を選ぶ」

4.パソコン環境の確認にチェックを入れ、次へ

5.住所等を入力し、次へ

6.「所得税の・・・」

7.医療費控除等のみの場合は青
  左記に該当しない場合は赤
私は、雑所得(定期年金)が少々ありましたので赤
農協から年金支払明細書が届いていました。

8.生年月日を入力し、次へ

9.「給与」をクリックし、必要事項を入力後、次へ
私の場合は、支払金額、源泉徴収税額、
控除対象配偶者の有無等、社会保険料等の金額、
生命保険料控除額、給与支払者の住所・名称

10.しばらく待って、OKをクリック

11.「雑所得」に関しては、省略

12.「医療費控除」をクリック

13.「医療費の合計・・・」をクリックし、
  必要事項を入力後、次へ

14.しばらく待って、OKをクリック後、次へ

15.還付される税金を確認し、OK

16.次へ

17.平成23年1月1日の住所欄にチェック

18.画面を下へスクロールし、氏名等を入力

19.同様に、還付金の受取方法をチェック

20.必要に応じ、金融機関の情報を入力後、次へ

21.「印刷画面の表示」

22.再度、「印刷画面の表示」

24.「印刷」

25.OK

後は、医療費の明細書や領収書、
源泉徴収票、生命保険払込証明書などを貼付して、
税務署へ郵送します。

ヤレヤレ!
これで、終わりかな?

念のために、「入力データを保存する」
をクリックして、保存しておきます。


いつも、ありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ