goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

簡単レシピ  ~おつまみ編~

2012-07-14 11:57:58 | クッキング
おはようございます、鈴木です。

今朝は、中1の長男が、部活(野球部)の試合のため6時に起きてお弁当づくり。
まだ、1年生なので、先輩たちの姿を見て勉強の
日々ですが、常に大きな声で応援しているのか
声をからして帰ってくることもあります。
これから、ますます暑くなるので、特大の水筒が
手放せない毎日です。

さて、これだけ暑いとビールを飲まれる方は、
毎日の晩酌がかかせませんね。
そこで、今日はわが家の「おつまみ」を
ご紹介させていただこうと思います。

といっても、主人はそれほど飲みませんので、
わが家では子どもの「おつまみ」といった方が
いい気がしますが…


~鶏皮焼~


わが家では、カレーの時に「鶏肉」を
使用するのですが、その時に、皮が入ると
触感が気になるため、剥いでしまいます。
そこで、「皮を捨てるのはもったいないな~」と思い、
思いついたのがこのメニューでした。
カリカリに焼いて、塩コショウをふるだけですが、
これが自分で言うのもなんですが、
美味しいんです。
砂糖としょうゆで甘辛すると、また違った味が
楽しめます。

これを作ると、3人の子供たちが争奪戦になるほど…
いつも「おかわりないの~」と言っています。


それでは、また来週…
よい週末をお過ごしください



よろしければ、ポチッとお願いいたします
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ タブレット型端末へにほんブログ村

おけちどん

2011-10-14 23:50:43 | クッキング
皆さん、こんばんは。(^.^)

昨日は、苦労していたタブレットのスクリーンショットが成功し、「ヤッタァ!」気分でした。

久しぶりに通称DOS窓(アクセサリの中にあるコマンドプロンプトのこと)を開いては、コマンドを打ち込んで起動しています。

諦めかけていたことができるということは、本当に嬉しいものです。


ということで、今日は、早速「タブレット講座のご案内」のチラシに写真を取り込みました。

その中の1つに、ご存知クックパッドのご紹介があるのですが、個人の方の投稿なので、むやみに画像を使うことは、著作権絡みで問題があると思い合成を…。

そこで、写真を借りたのが、「おけちどん」

レシピは投稿していないようですが、「つくれぽ」は、かなり以前のもののようですが、171も投稿してありました。

その中で、借りたのが右下のこの画像



キャラ弁です。
なかなか、可愛いでしょう?

親バカ!じゃなくって、お姑バカ!です。
5歳、4歳、1歳のママをやりつつ、よく頑張っていました。
我が家へも、お裾分けをよく持ってきてくれました。

よろしかったら、クックパッドで「おけちどん」で見てやってくださいね。



いつも、応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

鬼まんじゅう

2011-09-23 16:55:56 | クッキング
皆さん、こんにちは。(^.^)

連休初日の今日、如何お過ごしですか?

本日、発送するお荷物の準備もできたので、
ちょっと、気分転換におやつ作り…。

フェイスブックで北海道のお友達が
「紅葉まんじゅう」は知っているけど、
「鬼まんじゅう」って何だろう?っておっしゃったので、
先日、妹宅からもらった超巨大お芋を使って作ってみました。
小さいのが、普通売られているサイズです。


レシピは、火曜夜間の生徒さんで
レストラン隅瑠芽のママさんのゆかりさんに教えていただきました。

【材料】
1.さつまいも:500g(皮をむいた状態で)
2.お砂糖(三温糖・黒糖など):100g
3.小麦粉:120g
4.白玉粉:15g
5.お塩:少々
6.牛乳:30cc

【作り方】
1.さつまいもは、皮をむいてさいの目に切り
  水にさらしてから水切りをしておきます。

※ゆかりさんは、30分ほど水にさらされるそうですが、
 アバウト人間の私は適当

※水切りは十分にしたほうが良いそうです。
 水切りが足りないと、材料が流れてしまう。


2.1に2をまぶして、お砂糖が溶けるまで置いておきます。

3.材料の3~6を練って、2と合わせて、十分に混ぜます。

※私は牛乳の量は、固さを見て適当に調節しました。

4.クッキングシートに並べて強火で25分ほど蒸します。


※私のお鍋はガラス蓋なので様子を見ていて適当なところで
 出しました。



5.楊枝がさされば完成です。


う~ん!
ゆかりさんのような仕上がりにはならなかったけど、
味は変わらないので、ヨシ!としましょう。

2回目は面倒なので、一気に大きなのを作ることに…。
まあ、ナイフで切って食べれば、一緒だし~。



も~っと、手抜きをしたいという方は、
ホットケーキミックスに1のお芋や牛乳を混ぜて、
電子レンジでチンするだけでもできますよ。

ちょっと、蒸しパン風の鬼まんじゅうになりますが…。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

これ、何でしょう?

2011-08-12 23:55:38 | クッキング
みなさん、こんばんは。

明日から16日まで教室部門もテキスト部門も
お盆休みに入ります。

年賀状(2007版)のテキストは、
9章まで終わりましたが、後少しです。

まあ、お盆休み中も
田舎の両親のお墓参りに行くくらいしか予定がなく、
暇なので、続きをやろうかなぁ?と思っています。

嬉しいことに、休み前に
一気に愛読雑誌が4冊も届いたので、
これも読みたいなぁと…。

また、興味深い内容などありましたら、
順次、ご紹介させていただきますね。


さて、タイトルのお話ですが、
この写真、何だと思われますか?


ヒントは、今日の夕食は、
中途半端に残ったカレーを加えた
カレーコロッケでした。

そして、残り物がヒントなのですが、
実は、コロッケを作ったときに残った
小麦粉、とき卵、パン粉を全部混ぜ合わせて
お砂糖と、お塩で味付けしたものを
揚げただけの「残り物利用おやつ」です。
これ、昔、どこかで確かに聞いた記憶が…。

いやぁ!
残り物のカレーを混ぜたコロッケを作って、
さらに、その残り物の粉類でおやつを作るなんて
どんなに貧乏生活なんでしょう?
と、ご心配の方は、
いつでもお恵みお待ちしていま~す。


というのは、冗談ですが、
今日、フェイスブックに和歌山のお友達が
リンクに「いいね」をしておられた動画
を拝見したのですが、
幸せってお金じゃないと思うんですよね~。

「お金は要らないから」って言うと、
「有り余っているから、そういうことが言えるんだよね。」
って、よく言われるのですが、
ほ~んと、お金を遣うことがなくて…。

なんとなく、こんな風に廃棄するものが
極力少なくなるように知恵を絞っていると、
それはそれで、結構楽しくて…。

こちらも、フェイスブックに投稿した画像ですが、
今って、ゴーヤが採れ過ぎて困るじゃないですか?

で、定番料理だけでは食べ尽くせないし、
なかなか、貰い手は少ないし、ということで、
大量に消費できて、保存が利く「佃煮」を
作ってみました。


例によって、レシピはクックパッドを
参考にさせていただいたのですが、
かなり、以前(昨年かも)に見たものなので
どうしても見つからなくてリンクができません。

ということで、ほぼ同じ分量で記載しておきます。

【材料】
ゴーヤ:1kg
黒砂糖:300g
酢:100cc
しょうゆ:150cc
ごま:適量
ちりめんじゃこ:適量
かつお節:適量

【作り方】
1.ゴーヤは、半割にして種やワタを取り除きます。
2.1を薄切りにして調味料と一緒に煮ます。
3.水分が少なくなって来たら、ゴマ以降を混ぜます。

上記の分量で作ると、かなり甘めになります。
お砂糖を少し控えると、ちょうど良い感じです。

黒砂糖と酢を使うのがミソな感じがします。
ゴーヤと分からないほど苦味がなくなりますので、
苦味が苦手な方はお試しになってみては?
身体にはとても良い食材ですから…。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ



お料理の写真アップ

2011-07-19 18:58:56 | クッキング
皆さん、こんにちは。(^.^)

台風が近づいてきていますが、
何も被害が出ないと良いですね。


お料理の話題が多くなってきたので、
「クッキング」というカテゴリーも設けました。

写真をご紹介していなかった分を
ご紹介させていただきます。

左がゴーヤジュース、右がきゅうりのお漬物です。


ゴーヤジュースは、とてもきれいな色です。
上から写すとこんな感じですが、
綺麗な色合いが表現できるかな?



今日も、
鈴木にゴーヤジュースの話をしていたのですが、
いざ、作ろう!
と思うと、私の分量はアバウト過ぎるので、
一般向けには、こんな感じという量を書いておきます。

【材料】
ゴーヤ:1/2本
バナナ:1本
牛 乳:100cc
お 水:100cc
好みで糖分適量
(個人的にはオリゴ糖がおススメ)



同じく、試しに、子供でも食べるかなぁ?と
きゅうりのお漬物を持ち帰ってもらったら、
ゴーヤは食べられない一番下の孫ちゃんも
きゅうり漬は、
「美味しい!」
「これ、本当はお店で買ってきたんじゃないの?」
とか言っていたらしいので、写真をアップしました。

今度は、大きくなり過ぎていないきゅうりを使って
キッチリ分量を量っておきますね。


ちなみに、東海漬物さんのサイト
きゅうりのお漬物を使ったレシピ例が
掲載されていますので、参考になります。

刻んだきゅうりが30cmのボウルに
いっぱいになるほど作ったのですが、
さらに、その活用例のヒントがあるということは、
ネットって、ほ~んと便利ですね。

同サイトを拝見していたら、
材料にゴーヤまで入れてあるそうで、
ちょっとビックリ!

今度、作るときは、
ゴーヤも少し入れてみようかな?



今夜は、弥生会計の授業があります。
預金出納帳と現金出納帳が終わったので、

次は、
現金や預金に増減がない取引を入力するための
仕訳日記帳(請求書や請求書控から掛取引の入力)
や、複合取引を入力するための振替伝票に移ります。

パレットの登録なども同時に学習していきます。

では、頑張って来ま~す。


応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ