goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

決算と税理士さん

2011-06-30 23:57:01 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

ちょっと、体調を崩していましたので、
ブログを休みがちで申し訳ありません。

うちは、5/31が決算日に当たり、
今は、決算書や申告書の作成時期になります。

毎年なら、今頃、自分でせっせと作っているところですが、
前期は、法人にしてからの節目である第10期ということもあり、
そろそろ、税務調査に入られたら不安だなぁ
と思っていたので、
ネットでお知り合いになった税理士さんに
見ていただくことにしました。

いまどきは、わざわざ、お越しいただかなくても、
Web上にデータをアップしたり、
質問&回答は、メールでしたり、
と、非常に便利です。

ミス処理もいくつか見つけていただき、
メールでの説明も、とても丁寧で分かりやすく、
お願いして良かったと、痛感しています。

メールでのやり取りも、テンポよく進めていただけるので、
とても、気持ちが良いです。

いやぁ!ほ~んと、税理士さんも様々です。

どうして、こんな素晴らしい方とお知り合いに
なれたんだろうと不思議ですが、
良いご縁をいただけたことに感謝しています。

とても、細かい部分までキッチリされるタイプなので、
その点も、私の性分と上手くマッチします。

なんていうか、
指摘される1つ1つがとても小気味良いのです。


決算書も申告書も自分で作成するから良い
と思っておられる方(法人の方)も
一度、プロに見ていただくと、
すんごく、スッキリすると思いますよ。

どちらかというと、
今までは税理士さんに依頼しなくても、
経費節減のために、自分でやれば良い
という考え方でしたが、かなり意識が変わりました。


これって、パソコンって独学でもできるでしょう?
って感じに、似ているなぁって思いました。

パソコンは、十何年、毎日仕事で使ってるから
エクセルやワードくらいは分かるけど…。
と、ご入会される方でも、
初級のテキストの段階で、
「こんな便利な方法があったのかぁ?」と
感動される方もあるので、それに似ていますね。





応援ポチ、ありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ



長男の家が完成し、水曜日に引っ越しをしました。
私は体調不良で、夕方まで寝込んでいたので、
何も手伝いができず、情けない思いがしました。

エアコンが品薄で、7月中旬まで付かないそうで、
昨日と今日は、我が家に泊まっています。

孫ちゃん3人は、とっくに夢の中ですが、
長男は、まだ仕事から帰って来ません。
もちろん、夕食もあたらず…。
大変ですねぇ。

でも、私も、そろそろ寝ようかな?
まだ、本調子じゃないし…。

弥生会計での消費税申告書の作成

2011-06-16 21:47:30 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

決算業務も、いよいよ、大詰めを迎えました。

5月末決算で、この時期にある程度仕上がるというのは、
なかなか、上出来ではないかと思っていたりします。(笑)
なんといっても、他の業務と平行して行っているので、
片手間で行っている状態なのです。

本来の提出日&納期限は7/31(8/1)なので、かなり早い!?

例年だと、決算書が完成すると、
次は、法人税、県民税、市民税の申告書作成のために、
「Excel法人税」という2,100円の
シェアウェアを利用しているのですが、
今年は、最終的に税理士さんに見ていただくと
いうことにしたので、購入しないことにしました。

ということで、弥生会計で作成できるのは、
後、消費税の申告書ということになります。

ここへ来て、また、少しはまりました。

まずは、消費税の申告書の作成手順を書いておきます。

1.[決算・申告]タブの[消費税申告書作成]を
  クリックします。

2.[事業所情報]をクリックし、
  新規に利用する方は、[事業所情報]を入力
  前期以前からの継続使用の方は、
  記載事項に変更がある場合のみ修正

3.次に、同じ画面の[申告書設定]タブで
  基準期間の課税売上高を入力して、OKします。

4.[申告基礎]をクリックし、
  [データ取込]をクリックします。

実は、ここで、はまりました。

弊社の場合は、幸か不幸か5,000万円以下の売上なので、
簡易課税を選択していて、
第2種(小売)と第3種(製造)と第5種(サービス)の
3事業になるのですが、
「法人事業概況説明書」の裏面を作成するために、
自分でExcelで作ったデータと違~う!
これが、作成した資料です。



まずは、売上に関する総勘定元帳を利用して、
税区分が間違っていた部分を修正しました。

売上に関する項目だけでも、
授業料収入、教材売上高(製造)、教材売上高(小売)
ハード売上高、ソフト売上高、その他売上高、
試験手数料収入、販売手数料収入と8つに区分しているので、
これが、また、結構、大変!!

でも、どうしても合わない!

そこで、思いついた方法が

1.仕訳日記帳をExcelにエクスポートします。

2.そのデータにフィルタを掛けます。

3.フィルタを利用して、
  例えば、[簡売五]などというのを抜き出します。
  その集計と自分の作ったデータを照らし合わせました。

4.ちなみに、授業料の返金などは
  [対価の返還等]ということで、
  [簡返五]などという税区分になります。

ここまでやっても、どうしても、まだ18,000円ほど合いません。

そこで、かなりはまっていたので、
気分を変えようとテキストルームで少し肉体労働をしたら、
「頭がウニ」状態から復活~!

今更ですが、ハタと気づいたのが[雑収入]
この税区分を直したら、やっとバッチリ合いました。
ヤレヤレ!

バンザ~イ!
イヤァ!この感動は、この苦労を味わわないと
なかなか、ご理解いただけないかも…。
決して、私のようにはまると良いというわけでは…。

ちなみに、車などを売却された場合も、
[課税売上]に該当しますので、
私みたいに、はまらないように気をつけてください。

固定資産の売却の場合の消費税の処理などは、
消費税を詳しく勉強していないと、
ちょっと難しいかと思いますので、
できれば、法人の確定申告は専門家にお任せするか
最終的に確認していただいたほうが良いかなぁ?と思います。


かくして、こんな風に消費税の申告書が完成しました。



しかし、Excelを使えるということは、
ほ~んと、何かと重宝します。

Excel嫌いの方もおられるかも知れませんが、
どこかで何かのお役に立つことがあると思うので、
是非、お勉強してみてくださいね。

ご家庭の中でも、体重や体脂肪の変動グラフを作成するとか、
カロリー計算に利用するとか…。
エッ!?それって、必要なの私だっけ~?


さて、お口直しならぬお目直しに
またまた、素敵な堀川先生の作品をご紹介します。



可愛い七夕様で、メルヘンチックですねぇ。



応援クリック、
いつも、本当に、ありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ



さて、今日は、朝5時からお仕事をしていたので、
これにて上がらせていただきま~す。
今日は、数字がバッチリ合ったので、気分爽快で熟睡できるかも…。

どうでもいいんですが、早朝から午前の先生が出社されるまでは
パジャマのまんまでお仕事をしているので、
先生の車が駐車場に入ると、慌てて、自宅へスタコラサッサ!

1日のうちの唯一の運動だね
などと、笑われております。

弥生会計でチェック業務中!

2011-06-14 17:34:57 | 経理関連
皆さん、こんにちは。(^.^)

決算業務真っ最中の三輪です。
くどい?


弥生会計のテキストにも書かせていただいていますが、
決算に当たってのチェック作業は、
総勘定元帳と試算表を利用されると便利です。
Ver.11は日次&月次編に記載してあります。


私の場合は、
まず、原始証憑(領収証等)と総勘定元帳の突合せをします。
そうすると、意外と入力漏れやダブル記帳が見つかります。
たぶん、これは、私だけではないかと…。

後で、領収証が出てきたりすると、意外と、こういうことが生じます。


次に、残高試算表(年間推移)を表示します。

そこで、損益科目は年間の数値をざっとチェックして、
明らかに他の月と比べて多い、
あるいは、少ないものをチェックします。
修正する場合は、その科目の行内でダブルクリックをすると
該当の総勘定元帳が表示され、修正ができます。

貸借科目は、
例えば、「仮払金」や「仮受金」が、そのまま残っていないか?

期中は、内容や科目ごとの金額を調べるのが面倒で
一括で「仮払金」などで処理しておくことが多いです。
※ 例:楽天KCなど

また、「前払金」「未払金」「売掛金」「買掛金」などが
個々の残高と照らし合わせてつじつまが合っているか?

私の場合は、結構、「前払金」と「未払金」で苦労します。
やっと、一致したので、ヤレヤレです。

これで、ある程度、形が整うと、
私の場合は、次に経費の按分計算書を作ります。

例えば、水道光熱費
自宅の1室をテキストルームに改造したこともあり、
自宅で掛かる電気代も、当然、事業用としても
使用していることになります。

こういうものを按分しているのですが、
とりあえず、会計ソフトにデータを入力しておいて、
決算時に控除するという方法を取っています。

その際、こんな風に利用すると便利です。

総勘定元帳で「水道光熱費」を表示します。

「検索」ボタンをクリックして、
例えば、
摘要に「電気」と入力し、「を含む」を選択します。
と同時に、
当月中に預金口座から引き落とされるものと
翌月初に引き落とされるものがあるので、
例えば、
相手方勘定科目で「普通預金」を選択します。

これで、OKをすれば、
その月内に「普通預金」口座から引き落とされた
電気代だけが抜き出せます。
→これが、実は、うちの場合は自宅分の電気代なのです。



後は、「Excel」ボタンをクリックすれば、
これらの取引だけ、Excelにインポートできて、
加工が非常に楽になります。


以上、本日の作業内容の一部からお役に立つかもと
思ったことを書かせていただきました。


引き続き、Excelのお話に移ります。

オット!
私の勤務時間は既に終了していますので、
ブログを書いているのは気にされないでください。

エッ!?誰も気にしていない???
失礼しました。


応援クリック、よろしくお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

稲沢市役所電光掲示板とe-NAVITAほか

2011-06-08 19:12:40 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

6/6のブログで少し触れさせていただいたのですが、
昨日、稲沢市役所で写真撮影を行ってきました。

市役所を入ったすぐの右側の壁面です。
赤枠の位置が電光掲示板になります。



電光掲示板の全体像です。


左側に14社分の大きな枠があります。
弊社は左側の上から5番目の位置にあります。

下側は、すべての広告掲載業者名が表示されており、
右側は、市の施設が一覧表示されています。

下側は企業分類ごとに整理されており、
アップすると、こんな感じです。


稲沢市全体の地図も表示されており、
地図で位置を確認することもできます。



こちらへの掲載と連動して、
e-NAVITA(イーナビタ)というサイトにも
掲載されることになっています。

上記リンク先をクリックしていただき、
画面を最下部までスクロールして、
「学校・教育」というカテゴリーを選択後、
「愛知県」にチェックを入れて、
画面を最下部までスクロールした後、
「以上の条件で検索」をクリックしていただくと、
弊社が1番目にヒットするかと思います。

教室名か、「このスポットの情報を見る」を
クリックしていただくと、詳細が確認できます。

写真は、広告会社の方がHPから適当に選んで
入れてくださったようです。
いずれ、良い写真が見つかりましたら取り替えます。

実は、このサイトには、クーポンなどもあり、
本来、ご入会キャンペーンは5月末で終了ですが、
特別に、こちらのクーポンをお持ちになった方だけ
クーポン記載の条件でご入会いただけます。

3時とか4時とかの時間に若干のゆとりがあるようですので、
お知り合いでパソコンを始めたいという方がありましたら、
是非、教えて差し上げてくださいね。

チラシや各種広告は、後、数ヶ月は入れない予定なので、
このクーポンがチャンスです!

もちろん、津島教室や津島第2教室にも有効です。

また、「口コミ」のページもありますので、
よろしかったら、是非、何か書き込んでください。


遅くなりましたが、本日、以下のページもアップしました。
変な箇所がありましたら、教えてくださいね。

【教室のホームページ】
トップページ

【テキストショップのホームページ】
トップページ
テキスト一覧
インターネット前編(IE9)
インターネット後編(IE9)
弥生会計Ver.11(日次&月次編)
ペイントでお絵かき
パワーポイント2007基礎
フォトスケープ


応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

消費税が掛かる?掛からない?

2011-06-07 22:03:36 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、「弥生会計」講座の日でした。

前回までで、簿記の基礎的なことを学習し、
今日は、消費税について学習しました。

会計ソフトを使用すると、
自動的に消費税の処理をしてくれるので、
入力時に意識することは少ないのですが、
気をつけなければいけない科目がいくつかあります。

例えば、「交際費」
得意先に対して支出した費用ですが、
仮にお祝い金を現金でお贈りすれば、消費税は掛かりません。
お花など商品でお贈りすれば、消費税が掛かります。

会計ソフトでは、
「交際費」で入力すると、
自動的に消費税が掛かっているものとして処理されます。

でも、前述のように現金でお贈りした場合は、
消費税の区分を変更する必要が生じます。
そこで、消費税が掛かる?掛からない?
の知識が必要になってくるんですね。


こちらは、導入編テキストに記載した
消費税に関する問題です。

よろしかったら、チャレンジしてみてください。
2~3日後に正解もアップしてみますね。

授業を受講されている方は、仕訳にも慣れられて
消費税が絡んだ問題もスイスイ解いておられます。

次回からは、いよいよ、
実際に「弥生会計」のソフトを操作していきます。

次回は、
・事業所データの新規作成
・事業所情報の設定
・勘定科目・補助科目の設定
・開始残高の入力
・バックアップとリストア(復元)
のほか
参考資料としての減価償却資産について学習します。

興味がおありの方は、次回からの入会も可能ですので、
お申し出くださいね。
残席は1名だけですが…。


今日の画像は、のぶちゃんからお送りいただいた
パーツ(その1)です。
その2、その3と続きますが、3つ組み合わせると
果たして、どんな絵に仕上がるのでしょうか?

チャレンジしやすいように、
基本図形だけで描ける絵にしてくださっていると思いますので、
よろしかったら、チャレンジしてくださいね。
サムネイルをクリックして、拡大してください。




いつも、ありがとうございます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ