goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

Windows7のピン留め機能

2012-05-26 22:51:10 | パソコン入門&OS
皆さん、こんばんは。(^.^)

今更って感じかも知れませんが、今日のVBの授業のティータイムの際にYahooボックス等の話題が出て、Windows7&IE9で利用できる「ピン留め」機能が便利だというお話をさせていただいたら、どうも、ご利用じゃないご様子でしたので、ご紹介させていただきます。

画像は、スタートボタンからお分かりかと思いますが、Windows7のタスクバーの状態です。


スタートボタンの右側は、ご存知「メール」のアイコンです。
その次からが、実はピン留めしたものになります。

左から順に「Google+(グーグルプラス)」」「FaceBook(フェイスブック)」、そして、その次は皆さんには関係がないですが「ショップの管理サイト」、次は、「ML(メーリングリスト)」「Yahooボックス」「Gooブログ(このブログ)」「Dropbox(ドロップボックス)」となります。
一番右は、キャプチャを切り抜くために起動しただけのソフトです。

頻繁に使用するサイトを、このようにタスクバーにピン留めしておくと、ワンクリックで目的のサイトが開くので非常に便利です。


では、「ピン留め」ってどうするの?って感じですが、これは至って簡単です。

IE9(インターネットエクスプローラ9)を起動して、目的のサイトを表示します。

そのまま、タブ(下図の赤枠部分)をタスクバーまでドラッグし、タスクバー上にアイコンが表示されたら、手を離します。


もし、よろしかったら、このブログをご覧になっていたら、そのまま、タブ部分をタスクバーまでドラッグしてみてください。

明日から、これをワンクリックするだけでこのブログがご覧いただけますよ。(*^^)v
なんちゃって…。

よろしかったら、お試しください。



応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

Windows7 Aeroスナップ

2012-05-09 20:55:36 | パソコン入門&OS
皆さん、こんばんは。(^.^)
今日の午後も、タブレット講座を担当させていただきました。

いつも、清須市のKさんが美味しいケーキを作ってお持ちくださるので、教室の2階の模様替えをしたら、机上学習でも良いので、ケーキ作りの講習会をして欲しいね。というお話も出ていました。

Nさん(妹さん)の「時間がないから」って言葉に、てっきり、忙しくて時間がないという意味かと思ったら、残りの人生に時間がないから(って、実はNさんは私よりかなりお若いんです)、何でもドンドンやっておきたいんですって…。

これは、常日頃感じていることですが、さすがに、パソコン教室に通われるような生徒さんは、色んな意味で意欲的でいらっしゃいますね。


私は、Kさんが履いていらっしゃる余り布で作られた草履に興味津々で、その作り方を教えていただきたいなぁと思っています。

まあ、いずれにしろ、そんな企画もできるようにしたいと思っています。


さてさて、タイトルの件ですが、「今頃、Windows7の機能?」って感じかも知れませんが、パソコン入門の中に書くのも変だし、Windows7の新機能だけに触れたテキストを作るほどのこともないということで、特に作っていませんので、ここで、「エアロスナップ」という機能をご紹介させていただこうと思います。

昨日や本日のタブレット講習(ドロップボックス)で、パソコンで[Photos]フォルダ内に作ったフォルダの中へ、[カメラアップロード]フォルダ内の写真を移動してみて、タブレットからも確認ができるという内容を学習したのですが、その際に、移動元のフォルダと移動先のフォルダをデスクトップの左右に並べるという操作を行います。


これは、タブレットとは関係のない操作になりますので、Windows7をお使いの方は、よろしかったら、パソコンでお試しください。

次の手順で体験できます。

1.何でも良いので、1つのウィンドウを開きます。

2.タイトルバー(画像の赤枠の部分)をマウスで押さえて、画面の左端にぶつけるよう感覚で、手を離します。


3.そうすると、こ~んな感じで画面の左半分に綺麗に収まってくれます。


4.同様に、別のウィンドウを何か開き、今度は、画面の右端にぶつけるような感覚で、手を離すと、今度は、画面の右半分に綺麗に収まってくれます。

これで、2つのウィンドウが綺麗に左右に並んでくれます。

5.確認できたら、片方のウィンドウは閉じておきます。

6.次に、残したウィンドウのタイトルバーを押さえて、画面の上端にぶつけるような感覚で手を離すと、ウィンドウの最大化ができます。

7.最大化したものは、タイトルバーを持って画面の中ほどへドラッグすると、元のサイズに戻ります。


タブレットのテキストは、Windows7の方だけではなく、XPやVistaの方も意識して作ってありますので、このエアロスナップによる左右の並べ方ではなく、手でサイズや位置を調整する方法で記載してあります。

教室では、全員、Windows7のマシンを使っていただいて授業を行いましたので、この機会にエアロスナップを体験していただきました。

皆さんも、よろしかったら、お試しくださいね。
ご自宅がWindows7じゃない方は、教室で試されても良いですね。


私は、上記の中でも「最大化」と「元のサイズに戻す」操作を頻繁に使います。
ちょっと知っておくと便利な機能です。

ちなみに、「最大化」と「元のサイズに戻す」だけなら、XPやVistaの方も、タイトルバーをダブルクリックすると、同様のことが行えますよ。
ダブルクリックするたびに、最大化と元のサイズが切り替わります。
もちろん、Windows7の方もダブルクリックでもできます。

最大化していて作業をしている最中に、ちょっと、デスクトップを見たいなんて場合に便利ですね。


ちなみに、クラスによって、かなり進度に差があることが分かりましたので、6回目と7回目のテキストは1冊にまとめようと、現在、まとめ中&少し補足を追加中です。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

チェックボックスでファイルを選択

2012-03-21 22:42:42 | パソコン入門&OS
皆さん、こんばんは。(^.^)

私の寝る前の楽しみの1つにネットニュースを読むっていうのがある訳ですが(エッ!?それは、聞き飽きた?)…。

昨日でしたか、一昨日でしたか読んだ内容に「チェックボックスでファイルを選択できるようにするには」っていう記事がありました。

私は、この記事で初めて知ったのですが、なかなか、面白いかも、と…。

既定サイズだと画像が小さ過ぎて見えなかったので、サムネイルで入れ直しました。
よろしかったら、クリックしてご覧ください。
ご覧になった後は、ブラウザの戻るボタンで…。
まあ、そこまでしてご覧いただく価値はないかも…。


例えば、これは、「ピクチャ」の中の一部の画像ですが、この中で「新Excel初級プラス」の3つの画像を選ぶとします。


普通は、[Ctrl]キーを押しながら、順にクリックすると思うのですが、こんな風にチェックボックスが表示されると、ちょっと、面白くありません?


面白くないですかぁ?


では、こ~んな風に、「名前」の部分のチェックボックスをクリックして、すべてを一気に選択し、一部だけチェックを外すっていうのは便利じゃないでしょうか?



面白いと思われた方も、思われなかった方も、知っておくと何かのお役に立つときがあるかも知れませんので…。(笑)

まあ、それくらいの軽い気持ちで読んでみてくださいね。
では、手順を書いておきます。


1.[スタート]→[コントロールパネル]をクリック

2.[デスクトップのカスタマイズ]をクリック

3.[フォルダーオプション]をクリック

4.[表示]タブをクリック

5.「チェックボックスを使用して項目を選択する」のチェックボックスにチェックを入れて、[OK]します。

これだけの手順で、できちゃいます。

嫌になったら、また、このチェックを外せば良いですね。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Vistaの個人向けサポートが延長!

2012-02-20 09:58:32 | パソコン入門&OS
皆さん、おはようございます。(^.^)

今日は、教室が休日に当たるので、とても静かです。

さて、表題の件ですが、以前からVistaの個人向けサポートがこの4月で終了するということをお伝えしてきたかと思いますが、Microsoft社がこのサポート打ち切りを撤回、2017年4月11日まで延長サポートを提供するという速報が入って来ました。

速報は米マイクロソフトは、個人ユーザー向けの「Windows Vista Home Premium」「同 Home Basic」「同 Ultimate」のサポート期間を2017年4月11日まで約5年間延長したもようだ。と、不確定な情報だったために、ご案内するのを迷っていました。

が、同じく同記事末尾にあるこの変更は急きょ決まったようだ。日本マイクロソフトのWebサイトには、個人向けVistaのサポートが2012年4月10日に終了するとの“旧情報”が掲載されたままになっているページもある(図2、2月18日の3時50分時点)。 (青字部分、日経PCオンラインより引用)
と書かれた下のリンク先をクリックしてみると、こんな風に延長サポート終了日が2017/04/11と変わっています。

Vistaをお使いの大半の生徒さんが、「Home Basic」か「Home Premium」だと思われますが、ちゃんと2017/04/11となっています。

とりあえず、5年間延びることになって、Vistaの方も良かったですね。
一安心です。

「エ~~~ッ!?Windows7にしちゃったじゃん!」という方が、もしおられましたら、Windows7も2020/01/14と変更されていますよ。

それに、Windows7の快適さを知ると、Vistaには戻れなくなるのでは?


何れにしろ、嬉しい情報ですね。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

Cドライブの空きが少なくなっていませんか?

2012-02-12 22:58:13 | パソコン入門&OS
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、整備士2級対策講座の日でした。
整備士試験の2級対策講座なのですが、受験対策候ではなく、いろんなお話がお伺いできたり実体験ができるので、とても楽しい講座です。

先月から入会された方も、すっかり皆さんに打ち解けられて、なかなか、楽しそうなご様子でした。

例えば、メモリの増設でも慣れてしまえばなんてことはないのですが、初めての場合は、どれくらいの力で押せば良いのか、こんなに強く押すと、折れちゃうんじゃないか?と不安で、なかなか、思い切って力が入れられないですよね?
でも、1回経験してしまうと、後は、力加減が分かるので、楽々できるようになるんですね。
そんな体験も、ほんの1~2分でできちゃうので、新しい方には新鮮なんだと思います。


さて、今日のお話の中では、やはり、このタイトルの内容に興味を示された方(先生方)が多かったです。
実は、私もその一人…。

私自身は、先日、たまたま、ネットでその情報を読んで、知ってはいたのですが、実際に操作をしたことはなかったので、非常に参考になりました。

皆さんのパソコン、Cドライブの空きがドンドン少なくなっているってことはありませんか?
私のマシンの状態は、こんな感じです。
3つにパーティションしてあって、CがWindows7、DがVista、Eがデータドライブにしてあります。
Fは、USB接続の外付けハードディスクドライブです。


ただいま、Cドライブの空きが6.95GB、油断していると、すぐにこのラインが真っ赤っかに…。

仕方ないので、データを外付けのHDD(Fドライブ)に移動して、データ用の領域(Eドライブ)を削除して、Cドライブの領域を増やそうかなぁ?とも考えていたのですが、その前に今日習った手順をやってみました。

実は、ドキュメントやピクチャのデータは、かなり移動してあるので、私の場合は、あまり効果はないかも知れませんが、初期設定のままで、ドンドン、ドキュメントやピクチャに保存されている方は、効果があるかも知れませんよ。

要は、Cドライブにある[ドキュメント]フォルダや[ピクチャ]フォルダの場所を、Cドライブ以外のドライブに変更するという作業になります。

ドキュメントの手順を書いておきますが、ピクチャも同様です。
もちろん、[ビデオ]や[ミュージック]も同様です。
音楽ファイルを大量にDLされている方にも良いかと思います。


生徒さんのために、一応、習った手順を書いておきますね。
このブログは、お教室の先生方も結構ご覧くださっているので、「エッ!?今更、こんなこと知らなかったの?」って思われる方も多いかと思いますが、なにせ、どれだけ勉強してもハードやネットの苦手意識が抜けない人間ですから…。

以下、Windows7の手順ですが、VistaやXPの方もほぼ同じです。

1.[スタート]をクリックします。

2.[ドキュメント]を右クリックし、[プロパティ」を選択します。

3.[フォルダを追加]をクリックします。


4.変更したいドライブを選択します。(例:F)

5.[新しいフォルダー]をクリックし、適当なフォルダ名を付けます。

6.[フォルダーを追加]をクリックします。


7.今、作成したフォルダを選択し、[保存場所の設定]をクリックします。


8.新しく設定したフォルダにチェックが入った状態でOKします。

これで、今後は、ドキュメントやピクチャに保存しているつもりのデータが、Fドライブに保存されているはずです。


もちろん、今までの分は移動してくれませんので、手動で移動することになります。
Cドライブの空きがなくて~とお嘆きの方がありましたら、よろしかったら、お試しくださいね。

私も、早速、実行してみました。
ちょっと、手順が授業で習ったのと違ってしまいましたが、まあ、結果は一緒ですから…。


そうそう!
火曜日に使用するタブレット4回目のテキストも無事に完成しました。
本当は、撮影した静止画や動画が自動的にPICASAウェブアルバムにアップされるところもやりたかったのですが、パソコンで設定をしておかないと無理なようなので、5回目の講座で、パソコンを使って、その設定やフェイスブックの登録などをまとめてやりたいと思います。

まあ、でも、4回目で使用するアプリも、なかなか、楽しげだと思いますよ。
お楽しみに~



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ