最近、元テキスト会員様だった方から、復帰のご希望をいただくことが非常に多くなりました。
どうしてかは、理由が分かりませんが、ありがたいことです。
最近も、再登録の場合は、本当にご継続の意思がおありかどうかを確認させていただく意味もあって、再登録手数料として10,000円をお振込みくださったら、それから登録させていただきますとご返事したのですが、早速、本日お振込みくださった方があります。
もちろん、これは、あくまで前受金の形として、お預かりし、実際に購入された時にテキスト代金と相殺する形を取らせていただくので、手数料として頂戴してしまう訳ではないんですけどね。
でも、そこまでしても、使いたいとおっしゃっていただけるというのは、本当にありがたいことです。
さて、昨日の雑誌の続きのお話です。
あるエピソードが掲載されています。
年商10億、伝統的な技術があり、債務もない。しかし、後継者がいない。
のれんと技術さえ残してくれれば先方の言い値で売る。
というお話が、ある会長に持ち込まれたそうです。
しかし、話はまとまらなかった。
滅多にない好条件のM&A(簡単に言っちゃうと企業買収ですね)のお話なので、普通ならすぐに飛びつくところだけど、その話をもらった会長が断られたそうなんですね。
理由は、「拡大よりも内部の充実が優先する。」
赤ちゃんが1年で大人にならないように、会社も人と同じように毎年少しずつ成長していくのが健全。
若手社長には拡大の野心があり、新事業を起こしたい、拠点を増やしたいと考えがちだけれども、「その新事業を、その拠点を任せる人材が社内にいるか」というものさしで判断するようになったというのです。
途中、端折りまして、
不景気や悪条件下で他社が青くなっているときにキラリと光る優良企業であり続けるためには、何が必要か?
結果的に、執筆者の方の事業に繋がるような内容でまとめられていますので、それを記載するのではなく、そこは、個々人で考えてみたいと思います。
今月末に「弥生会計」が要るというお教室様があり、睡眠時間を削って必死になって作っていたのですが、今日になって、いきなり、「やよいの青色申告」にすると言われます。
で、じゃあ、中断して、タブレットのテキストの続きを作りますってご返事したら、中断されるとリズムが狂うでしょうから、中断はしてもらわなくて良いですとのこと。
タブレットのテキストを作っている最中に弥生会計の古いバージョンのテキストのご注文をいただいたので、「では、急きょ、こちらを新しいバージョンで作り変えましょうか?」ってタブレットのテキストを中断して、優先させていたんですけどねぇ…。
で、ご自分のところの生徒さんの授業の都合でなんたらかんたら…。
で、その場合、「やよいの青色申告」は、8月までずれ込んじゃいますかねぇ?って…。
一度、ご自分で1から作ってみてくださいよ~。
と言いたくなってしまいました。
あれこれ、同時進行で作っているんですから、8月どころか、9月でもできないかも知れません。
しかも、「弥生会計」は、最初のヴァージョンからずうっとお求めくださっているお教室様から半年以上も前から7月中に納品して欲しいというご要望をいただいているんです。
なので、当然、そちらを優先することになります。
テキスト1冊が1ヶ月とか2ヶ月のスパンで簡単に出来上がると思われるのは、本当に困るんです。
そう思われるなら、本当にご自分で作っていただきたいのです。
うちは、いつでも、喜んでそれを購入させていただきますので…。
って、最後は愚痴モードになりましたが、本当にこの1週間、その人に喜んでいただく顔を思い描いて、それだけのために、毎日2時とか3時ぐらいまで頑張って来たのに、ガックリ
なんですよ。
きっと、こういう気持ちは、ご理解いただけないんでしょうねぇ。
でも、ガックリ来っ放しではいけませんので、気を取り直して、タブレットのテキストを頑張っていますよ!
「タブレット講座1」というネーミングだったテキストにかなりの手を加えて、「Android基本操作編」という名前に変え、ページ数も2倍くらいになる予定です。
まだまだ、タブレットをお持ちの方を町で見かけることはありませんが、スマホをお持ちの方は、よく見かけるようになりましたので、スマホでもタブレットでもOKなような記述にしています。
若い方でも、結構、電話とメールとネットとカメラだけっていうパターンが多いですからね。
スマホを携帯の延長という考えで使っていては、勿体なさ過ぎるんですよね。
使い方次第で、色んなものに変身してくれるのに…。
これは、またまた、Androidを買ったけど、イマイチ使いこなせていないとおっしゃっていた方のお顔(実際にお会いしたことはありませんが)を思い浮かべながら、何とか、喜んでいただけないかと思って頑張っています。
まあ、テキスト作りは、こんな風に「誰かに喜んでいただきたい。」という気持ちがなければ、続けられないですね。
そうでなければ、こんな苦労からは、とっくに逃げ出していますね。(笑)
でも、そう思わせていただける会員教室様や生徒様がたくさんいらっしゃるから、そういう方の笑顔を思い浮かべて頑張れるのです。
明日は、テキスト部門は休日に当たりますが、私も野田も休日返上で頑張りま~す。

今日も、「ご多忙の中、睡眠不足(?)、体調不良などと陰ながら心配しております。お体には十分ご留意くださいませ。」という心温まるメールを頂戴し、ありがたいなぁと感謝しております。
以前担当させていただいていた生徒さんにも、ちょっとお見かけしたからって、わざわざ、事務所へ顔を出していただき、「お身体大丈夫ですか?」ってご心配をいただき、ありがたいことです。
大丈夫です。
ありがとうございます。
よろしかったら、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
どうしてかは、理由が分かりませんが、ありがたいことです。
最近も、再登録の場合は、本当にご継続の意思がおありかどうかを確認させていただく意味もあって、再登録手数料として10,000円をお振込みくださったら、それから登録させていただきますとご返事したのですが、早速、本日お振込みくださった方があります。
もちろん、これは、あくまで前受金の形として、お預かりし、実際に購入された時にテキスト代金と相殺する形を取らせていただくので、手数料として頂戴してしまう訳ではないんですけどね。

でも、そこまでしても、使いたいとおっしゃっていただけるというのは、本当にありがたいことです。
さて、昨日の雑誌の続きのお話です。
あるエピソードが掲載されています。
年商10億、伝統的な技術があり、債務もない。しかし、後継者がいない。
のれんと技術さえ残してくれれば先方の言い値で売る。
というお話が、ある会長に持ち込まれたそうです。
しかし、話はまとまらなかった。
滅多にない好条件のM&A(簡単に言っちゃうと企業買収ですね)のお話なので、普通ならすぐに飛びつくところだけど、その話をもらった会長が断られたそうなんですね。
理由は、「拡大よりも内部の充実が優先する。」
赤ちゃんが1年で大人にならないように、会社も人と同じように毎年少しずつ成長していくのが健全。
若手社長には拡大の野心があり、新事業を起こしたい、拠点を増やしたいと考えがちだけれども、「その新事業を、その拠点を任せる人材が社内にいるか」というものさしで判断するようになったというのです。
途中、端折りまして、
不景気や悪条件下で他社が青くなっているときにキラリと光る優良企業であり続けるためには、何が必要か?
結果的に、執筆者の方の事業に繋がるような内容でまとめられていますので、それを記載するのではなく、そこは、個々人で考えてみたいと思います。
今月末に「弥生会計」が要るというお教室様があり、睡眠時間を削って必死になって作っていたのですが、今日になって、いきなり、「やよいの青色申告」にすると言われます。
で、じゃあ、中断して、タブレットのテキストの続きを作りますってご返事したら、中断されるとリズムが狂うでしょうから、中断はしてもらわなくて良いですとのこと。
タブレットのテキストを作っている最中に弥生会計の古いバージョンのテキストのご注文をいただいたので、「では、急きょ、こちらを新しいバージョンで作り変えましょうか?」ってタブレットのテキストを中断して、優先させていたんですけどねぇ…。

で、ご自分のところの生徒さんの授業の都合でなんたらかんたら…。
で、その場合、「やよいの青色申告」は、8月までずれ込んじゃいますかねぇ?って…。

一度、ご自分で1から作ってみてくださいよ~。
と言いたくなってしまいました。
あれこれ、同時進行で作っているんですから、8月どころか、9月でもできないかも知れません。

しかも、「弥生会計」は、最初のヴァージョンからずうっとお求めくださっているお教室様から半年以上も前から7月中に納品して欲しいというご要望をいただいているんです。
なので、当然、そちらを優先することになります。
テキスト1冊が1ヶ月とか2ヶ月のスパンで簡単に出来上がると思われるのは、本当に困るんです。
そう思われるなら、本当にご自分で作っていただきたいのです。
うちは、いつでも、喜んでそれを購入させていただきますので…。

って、最後は愚痴モードになりましたが、本当にこの1週間、その人に喜んでいただく顔を思い描いて、それだけのために、毎日2時とか3時ぐらいまで頑張って来たのに、ガックリ

きっと、こういう気持ちは、ご理解いただけないんでしょうねぇ。

でも、ガックリ来っ放しではいけませんので、気を取り直して、タブレットのテキストを頑張っていますよ!

「タブレット講座1」というネーミングだったテキストにかなりの手を加えて、「Android基本操作編」という名前に変え、ページ数も2倍くらいになる予定です。
まだまだ、タブレットをお持ちの方を町で見かけることはありませんが、スマホをお持ちの方は、よく見かけるようになりましたので、スマホでもタブレットでもOKなような記述にしています。
若い方でも、結構、電話とメールとネットとカメラだけっていうパターンが多いですからね。

スマホを携帯の延長という考えで使っていては、勿体なさ過ぎるんですよね。
使い方次第で、色んなものに変身してくれるのに…。
これは、またまた、Androidを買ったけど、イマイチ使いこなせていないとおっしゃっていた方のお顔(実際にお会いしたことはありませんが)を思い浮かべながら、何とか、喜んでいただけないかと思って頑張っています。

まあ、テキスト作りは、こんな風に「誰かに喜んでいただきたい。」という気持ちがなければ、続けられないですね。

そうでなければ、こんな苦労からは、とっくに逃げ出していますね。(笑)
でも、そう思わせていただける会員教室様や生徒様がたくさんいらっしゃるから、そういう方の笑顔を思い浮かべて頑張れるのです。
明日は、テキスト部門は休日に当たりますが、私も野田も休日返上で頑張りま~す。


今日も、「ご多忙の中、睡眠不足(?)、体調不良などと陰ながら心配しております。お体には十分ご留意くださいませ。」という心温まるメールを頂戴し、ありがたいなぁと感謝しております。

以前担当させていただいていた生徒さんにも、ちょっとお見かけしたからって、わざわざ、事務所へ顔を出していただき、「お身体大丈夫ですか?」ってご心配をいただき、ありがたいことです。
大丈夫です。

ありがとうございます。
よろしかったら、ポチッとお願いします。


