goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

その拠点を任せる人材が社内にいるか?

2012-06-15 23:43:02 | 経営関連
最近、元テキスト会員様だった方から、復帰のご希望をいただくことが非常に多くなりました。
どうしてかは、理由が分かりませんが、ありがたいことです。

最近も、再登録の場合は、本当にご継続の意思がおありかどうかを確認させていただく意味もあって、再登録手数料として10,000円をお振込みくださったら、それから登録させていただきますとご返事したのですが、早速、本日お振込みくださった方があります。

もちろん、これは、あくまで前受金の形として、お預かりし、実際に購入された時にテキスト代金と相殺する形を取らせていただくので、手数料として頂戴してしまう訳ではないんですけどね。

でも、そこまでしても、使いたいとおっしゃっていただけるというのは、本当にありがたいことです。



さて、昨日の雑誌の続きのお話です。

あるエピソードが掲載されています。
年商10億、伝統的な技術があり、債務もない。しかし、後継者がいない。
のれんと技術さえ残してくれれば先方の言い値で売る。
というお話が、ある会長に持ち込まれたそうです。

しかし、話はまとまらなかった。
滅多にない好条件のM&A(簡単に言っちゃうと企業買収ですね)のお話なので、普通ならすぐに飛びつくところだけど、その話をもらった会長が断られたそうなんですね。

理由は、「拡大よりも内部の充実が優先する。」
赤ちゃんが1年で大人にならないように、会社も人と同じように毎年少しずつ成長していくのが健全。
若手社長には拡大の野心があり、新事業を起こしたい、拠点を増やしたいと考えがちだけれども、「その新事業を、その拠点を任せる人材が社内にいるか」というものさしで判断するようになったというのです。


途中、端折りまして、
不景気や悪条件下で他社が青くなっているときにキラリと光る優良企業であり続けるためには、何が必要か?

結果的に、執筆者の方の事業に繋がるような内容でまとめられていますので、それを記載するのではなく、そこは、個々人で考えてみたいと思います。



今月末に「弥生会計」が要るというお教室様があり、睡眠時間を削って必死になって作っていたのですが、今日になって、いきなり、「やよいの青色申告」にすると言われます。

で、じゃあ、中断して、タブレットのテキストの続きを作りますってご返事したら、中断されるとリズムが狂うでしょうから、中断はしてもらわなくて良いですとのこと。

タブレットのテキストを作っている最中に弥生会計の古いバージョンのテキストのご注文をいただいたので、「では、急きょ、こちらを新しいバージョンで作り変えましょうか?」ってタブレットのテキストを中断して、優先させていたんですけどねぇ…。

で、ご自分のところの生徒さんの授業の都合でなんたらかんたら…。
で、その場合、「やよいの青色申告」は、8月までずれ込んじゃいますかねぇ?って…。

一度、ご自分で1から作ってみてくださいよ~。
と言いたくなってしまいました。

あれこれ、同時進行で作っているんですから、8月どころか、9月でもできないかも知れません。

しかも、「弥生会計」は、最初のヴァージョンからずうっとお求めくださっているお教室様から半年以上も前から7月中に納品して欲しいというご要望をいただいているんです。
なので、当然、そちらを優先することになります。


テキスト1冊が1ヶ月とか2ヶ月のスパンで簡単に出来上がると思われるのは、本当に困るんです。

そう思われるなら、本当にご自分で作っていただきたいのです。
うちは、いつでも、喜んでそれを購入させていただきますので…。

って、最後は愚痴モードになりましたが、本当にこの1週間、その人に喜んでいただく顔を思い描いて、それだけのために、毎日2時とか3時ぐらいまで頑張って来たのに、ガックリなんですよ。
きっと、こういう気持ちは、ご理解いただけないんでしょうねぇ。


でも、ガックリ来っ放しではいけませんので、気を取り直して、タブレットのテキストを頑張っていますよ!

「タブレット講座1」というネーミングだったテキストにかなりの手を加えて、「Android基本操作編」という名前に変え、ページ数も2倍くらいになる予定です。

まだまだ、タブレットをお持ちの方を町で見かけることはありませんが、スマホをお持ちの方は、よく見かけるようになりましたので、スマホでもタブレットでもOKなような記述にしています。

若い方でも、結構、電話とメールとネットとカメラだけっていうパターンが多いですからね。
スマホを携帯の延長という考えで使っていては、勿体なさ過ぎるんですよね。
使い方次第で、色んなものに変身してくれるのに…。


これは、またまた、Androidを買ったけど、イマイチ使いこなせていないとおっしゃっていた方のお顔(実際にお会いしたことはありませんが)を思い浮かべながら、何とか、喜んでいただけないかと思って頑張っています。


まあ、テキスト作りは、こんな風に「誰かに喜んでいただきたい。」という気持ちがなければ、続けられないですね。
そうでなければ、こんな苦労からは、とっくに逃げ出していますね。(笑)

でも、そう思わせていただける会員教室様や生徒様がたくさんいらっしゃるから、そういう方の笑顔を思い浮かべて頑張れるのです。

明日は、テキスト部門は休日に当たりますが、私も野田も休日返上で頑張りま~す。


今日も、「ご多忙の中、睡眠不足(?)、体調不良などと陰ながら心配しております。お体には十分ご留意くださいませ。」という心温まるメールを頂戴し、ありがたいなぁと感謝しております。

以前担当させていただいていた生徒さんにも、ちょっとお見かけしたからって、わざわざ、事務所へ顔を出していただき、「お身体大丈夫ですか?」ってご心配をいただき、ありがたいことです。

大丈夫です。
ありがとうございます。


よろしかったら、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

小さくてもキラリと光る会社を

2012-06-14 21:38:14 | 経営関連
私の愛読雑誌の今月号に「倒産する会社 生き残る会社の大研究」という、ちょっとドキッとするような記事が掲載されています。

最近、また、存じている方の会社が閉鎖されるようなお話をお聞きしたので、なかなか、厳しい情勢が続いているのかも知れません。

統計によれば、新規設立会社の内約4割が1年以内に廃業し、10年間同じ会社を同じ経営者が経営しているケースは2割弱だと言われているそうです。

お蔭様で、その2割に入れており、ありがたいことです。


倒産する企業の要因は、当たり前っぽいことばかり書かれているので、敢えて、ここでご紹介をさせていただくのは避けるとしまして、次の「小さくても…」という中で、気になった言葉を引用させていただきます。
(経理ウーマン6月号より)


【拡大発展は失敗する】

経営とは、お金を儲けることでも規模を大きくすることでもなく、生き続けること、杉の大木のように風雪に耐え、何が来ようとどっしり根を張って何百年も生き続けることですと書かれています。

日本の会社は「田んぼ」に例えられ、何百年も親から子、孫へと引き継がれて耕される。
次の代にしっかり米の作り方を教え、自分がいなくなっても毎年稲穂が実るように、後世を厳しく鍛えることが重要とも書かれています。

ただ、波風の影響のない大きな船に乗ってしまうと、与えられた仕事はしても、自分で考えてすることがない。
前例重視、安全第一、責任回避…。

逆に、大波が来ればひっくり返るような小さな船なら、不安を感じて、「自分がやらねば」と真剣になり、全員が力を合わせる。
危機感は、人のヤル気に火をつけるとあります。


今期から新たな船長で新たな航海に出たハッピー丸はどうなるでしょうか?
小さい企業の魅力を十二分に発揮して行くでしょうか?
楽しみです。

ランキングのリンクを止めていたら、一気に順位が下がっていました。
よろしかったら、ご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

会計ソフト実務能力試験2級対策講座(第1回)

2012-06-12 22:15:02 | 経営関連
今夜は、会計ソフト実務能力試験2級対策講座の初日でした。

全部で7単元に分かれていますので、7回で授業を終えて、最後の1回は模擬練習にしたいと思います。
ということで、24年度前期試験受験決定です!(*^^)v

葛谷先生は簿記の経験が全くないということで、今夜の授業は、意識的に簿記知識のあるなしで差が出ないように、レッスン7を学習しました。

受験に関わらず、コンプライアンス(法令遵守)の部分は重要な内容かと思います。

電子帳簿保存法ではどんなものが電子帳簿として承認を受けられるのか受けられないのかを知っておいたり、スキャナでの保存が認められるのは何かってことを知っておくのも悪くないかな?と思います。

個人情報保護法についても、個人データが何件以上で対象になるのかとか、個人情報取扱事業者はどんな義務があるかなどを知っておくことも、一般常識の範疇として知っておくのも悪くない気がします。

他にも、著作権と産業財産権(工業所有権)の違いとか…。
著作権は、産業財産権と異なり、権利を得るための手続きを要しません。
例えば、弊社がテキストや課題を制作します。
制作をした時点で、自動的に弊社に著作権が発生(無方式主義)します。

パソコン関連では、スタンドアロン型(単体使用)、クライアントサーバ型(ネットワーク使用)のほか、最近、よく耳にするASP(Application Service Provider)とか、ERP(Enterprise Resource Planning)などの知識も頭を整理しておくと良さそうです。

本日は、23年度前期及び後期の問題1を5問ずつやっていただきました。
皆さん、余裕の様子で、全問正解でした。


過去問題用の解答用紙を作ってみましたので、よろしかったら、データで提供させていただきます。
ご希望の方がありましたら、お申し出ください。

サイゼリヤ創業者

2012-03-22 23:37:09 | 経営関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、定期購読している本の2冊が揃って届きました。

で、1冊は経理に関する本なのですが、その特集にサイゼリヤ創業者・正垣泰彦氏について書かれている部分があり、思わず、そこを先に読んでしまいました。

サイゼリヤって、私が知る限りでは、この近くでは一宮にあるのですが、とにかく、メッチャお安いレストランですよね。

エスカルゴが好きなんですが、エスカルゴが399円って「ウッソ~!」って感じですよね。

で、経理雑誌の一部なので、書かれているのは僅か数ページだけなので数分で読んだ内容ですが、この中で紹介されている正垣氏の経営語録にぐいぐいと引き込まれました。


例えば、
企業の存在理由は、たくさんのお客様に喜んでもらって社会に役立つことだよな。から始まって、

人を育てるにはどうしたら良いのか。その方法は1つしかないんだ。それは何かというと、「志」を大きく持つことだ。
「志」を持つというのは、大ぼらを吹くことではないよ。真剣に自分はこうしたい、と言えるかどうかなんだ。

会社がダメになる原因の1つは、人と資産の10年後を想定していないことだ。
逆の言い方をすると10年後への投資をしているか?
あなたの会社の10年後はどうなるのか?
そのために、あなたは、今、何をしているのか?

会社がダメになる原因の2番目は、目先の売上を追ってしまうことにある。
原価より安く売っても売り上げは立つんだ。
大事なのは粗利益と経費のバランス。
バランスを取るために何が必要かと言えば、働いている人のマネジメント能力なんだ。
分かりやすく言えば、ムダを出さない能力のこと。
いくら売上が多くても、ムダが多ければ会社は潰れてしまうよ。

自分たちが会社をやっているのは、目的があってのことだ。
それは売上高とか利益だとかお金じゃない。
ビジネスの目的というのは、相手が喜んでくれるかどうか、なんだ。

目的は世の中の役に立つことなんだから、自分の会社が無くなっても誰も困らないというのでは、とても社会貢献ができているとは言えないよ。

この語録を取り上げて文章を書かれているのは、井上一生さんという税理士/行政書士さんです。


思わず、正垣泰彦さん、渥美俊一さんで検索を掛けて、3冊の本を注文してしまいました。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

痛烈だけど…。

2012-02-24 21:44:15 | 経営関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

私の目下の楽しみは、お昼休みと終業後にパソコンから覗くフェイスブックと、寝る前にタブレットから読むネットニュースやお友達のお教室のブログです。
そして、唯一のゲームアプリ「もじとも」をやることです。

ゲームは、毎日は、ものの数秒から数分で終わるんですけどね。(笑)
語彙が豊富じゃない私には、結構、良い頭の運動になっています。
それと、1日1回解答しておけば良いというゆるさが何とも言えない良い感じです。

これらが、何となく精神のバランスを保っているような気がします。
疲れても、ストレスを感じても、上記のことがやれた日は満足みたいな…。(笑)


さて、なぜ、こんなことを書いたかというと、私が拝読しているブログにMore Access,More Fun!というのがあります。

これも、元々はFBの中でお友達っていうか、お友達申請を受けたお教室様(私は、自分からはお友達申請しないので)のリンクから知ったんですけどね。

で、今日は何が書いてあるかって言うと…。
ソーシャルコマースについてなんですね。

ソーシャルコマースっていうのは、簡単に言ってしまうと、フェイスブックとかミクシィなどを活用してお客様に繋げようってことなんですね。

で、多くの書物やコンサルタントさんとかが、これからの時代、「いいよ、いいよ~」って言います。
でも、私は、そうかなぁ?って疑問を抱いています。

このブログの方なんて、「絶対に来ないと思います」と言い切っておられますよね。

私がフェイスブックを使うのは、もっぱら、趣味としてです。
お友達とネット上でお話をするのが楽しいから利用しています。
もちろん、自分からも有益かな?と思われる情報を発信することもありますが…。

生徒さんでも、徐々にフェイスブックに興味を持たれている方があるかと思うんですが、個人的には、フェイスブックは、あくまで、趣味の1つとして捉えて利用されたほうが良いと思っています。
趣味としてなら、楽しいです。


フェイスブックのページを作れば、お客様がウハウハだよ。ありえんて~!
そういう「いいよ、いいよ~」みたいな本や講習に惑わされないようにされることが大切じゃないかなぁ?と思います。

是非、このリンク先を読んでみてくださいね。
なかなか、痛快です。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ