goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

Sky Drive for Windows(4)

2012-05-30 22:40:48 | ネット関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

生徒さんへのご案内です。

すっかり話を引っ張ってしまった形になり恐縮ですが、とりあえず、今夜がスカイドライブの最後にしたいと思います。

前回の続きです。

再度、ここまでの状態を確認しましょう。


1.[スタート]→[コンピューター]をクリックします。

2.下の赤枠の部分に「SkyDrive」が確認できるかと思います。


ここからは、USBメモリなどと同様に使えます。
例えば、USBメモリに保存されているワード上級で使用する素材を、このSkyDriveにコピーしてみましょう。

3.「SkyDrive」をクリックします。

右側のウィンドウに「SkyDrive」の中身が表示されます。
USBメモリ同様に、中身がグチャグチャにならないようにフォルダーを作って整理しましょう。

4.右側の空いている部分で右クリックし、[新規作成]→[フォルダー]をクリックします。

5.任意のフォルダー名を付けます。(例:ワード上級使用素材)

6.ワード上級で使用する画像が保存してあるUSBメモリをセットします。

7.[スタート]→[コンピューター]をクリックし、[リムーバブルディスク]をダブルクリックします。

8.2つのウィンドウが重ならないように適当に並べましょう。
以前、ご紹介したエアロスナップを使われても結構です。

9.後は、USBメモリの中に入っている画像を選択し、「SkyDrive」の中に準備した「ワード上級使用素材」フォルダにドラッグします。

10.「ワード上級使用素材へコピー」と表示されたら手を放します。

これで、コピーが完了しましたよ。

11.「SkyDrive」内の「ワード上級使用素材」フォルダーをダブルクリックして、確認してみましょう。

はい、ちゃんと、コピーができましたよ。


これで、しまったぁ!画像ファイルを入れたUSBメモリを忘れちゃったぁ!という場合も、大丈夫です。
ご自宅で入れておかれた画像が、教室のマシンからも確認できますよ。
あるいは、その逆もOKです。

例えば、教室で開いてみるとしましょう。

1.ブラウザ(IE9など)を起動して、「SkyDrive」のサイトを開きます。

2.画面右上の「SkyDrive」をクリックします。

3.IDとパスワードを入力して、サインインします。

4.作成しておいたフォルダーをクリックしていただくと、こ~んな感じに表示されます。


5.使いたい画像をクリックします。

6.「ダウンロード」をクリックします。

7.後は、デスクトップにでも保存します。



教室で、その画像を使って作品を作ったとしましょう。
USBメモリは忘れてしまっても、大丈夫!

この「SkyDrive」」の中へ入れておけば、ご自宅でも、ちゃあんと確認することができますよ。

入れ方は、最初の逆パターンなので、もう、お分かりですね。


では、是非、1GBのUSBメモリを7本分も無料でゲットして、上手にご活用くださいね。


他にも、最初から準備されているフォルダについて便利が使い方があるのですが、いずれ、ご紹介できたら良いなぁと思います。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

Sky Drive for Windows(3)

2012-05-27 23:54:42 | ネット関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

またまた、間が空いてしまいましたが、Sky Drive for Windows(2)の続きです。

1.SkyDriveのサイトを開きます。

2.先日取得したIDとPWを入力して、[サインイン]をクリックします。
※毎回、サインインするのが面倒な場合は、「サインインしたままにする」にチェックを入れておきます。

3.先日の最後の画面が表示されました。


このままでも使用できますが、より便利に使用するために、今夜はアプリを入手しましょう。

4.画面左側の一番下にある「SkyDriveアプリの入手」をクリックします。
※これは、実は、1の画面でも入手できます。

5.SkyDrive for Windowsの[アプリの入手]をクリックします。

6.[ダウンロード]をクリックします。

7.画面下部に表示されている[保存]の▼をクリックし、[名前を付けて保存]をクリックします。

8.保存先がデスクトップになっているのを確認し、[保存]をクリックします。

9.ダウンロードが完了したら、ウィンドウを閉じます。

10.デスクトップにできた「SkyDriveSsetup]をダブルクリックします。

11.[実行]をクリックします。

12.ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、[はい]をクリックします。

13.[使ってみる]をクリックします。

14.[次へ]をクリックします。

15.「このPC…」にチェックが入っているのを確認し、[完了]をクリックします。

※このチェックを入れておくことによって、どこからでも、利用することができます。

16.下の画像の赤枠の部分に「SkyDrive」ができました。




長くなったので、実際の使い方は、明日以降に…。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

Sky Drive for Windows(2)

2012-05-17 21:35:17 | ネット関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

かなり、間が空いてしまいましたが、Sky Driveのお話の続きです。


Sky Driveをを利用する目的だけではなく、将来的にWindows8にされる場合のことも視野に入れて、まだ、LiveIDを取得しておられない方は、この機会に取得しておきましょうか?

1.Windows Liveのサイトを開きます。

2.「今すぐ使ってみる」をクリックします。

3.画面右側に「サインイン」の画面が表示されますが、LiveIDをお持ちじゃない方は、画面左側の、「サインアップ」をクリックします。

4.「新規登録」画面が表示されます。

5.好みのIDを入力します。
他の方が、既に使用されている場合は変更する必要があります。
この段階では分からないので、次手順に進みます。

6.パスワードを入力します。(6文字以上)

7.確認のために、再度パスワードを入力します。

※ここで、忘れないようにIDとパスワードをメモしておきましょう。

8.連絡用メールアドレスを入力します。
パソコンに設定してあるメールアドレス(プロバイダからのメールアドレス)とか、Gメールとかを入力します。
なぜ、入力するかの説明は、画面で確認してください。

9.姓、名、郵便番号、性別、生年月日を順に入れます。
西暦の生年が分からない方は、例えば、こんなサイトを参考にさせていただきましょう。
リンク先を開きたい場合は、ネットのテキストに記載してありますが、[Ctrl]キーを押しながらクリックするか、マウスの真ん中にあるボタンでクリックすると、新しいウィンドウで表示されるので便利ですよ。

10.表示されている文字を入力します。
間のスペースは不要です。
大文字、小文字の別も不要なので、小文字ばかりで入力しても大丈夫です。
分かりづらい場合は、「新規」をクリックする度に、次の文字列が表示されますので、分かりやすいものを入力されると良いでしょう。

11.次のチェックは、好みで外しても問題ありません。

12.「同意する」をクリックします。

こんな画面(赤枠の部分参照)が表示されたら、残念ながら、IDが既に使われていますので、別のIDに変更しましょう。



こんな画面が表示されたら、取得成功です。



お疲れだと思いますので、今夜は、ここまでにしておきましょうか?

取得したIDとパスワードを忘れないようにしてくださいね。(^_-)-☆
では、続きは、また、後日に…。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

簡単ホームページ作成

2012-05-11 22:54:27 | ネット関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、神奈川からと西尾市から教室見学にお越しくださいました。

津島教室の皆さん、お世話になりまして、ありがとうございました。
稲沢教室の皆さんも、突然、お邪魔して、申し訳ありませんでした。

神奈川のお教室様が、弊社のテキストに切り替えてから継続率が延びたとおっしゃってくださっていたので、とても嬉しく思いました。
西尾の方も、これから教室をスタートされるのですが、成功されると良いですね。(^.^)


さて、今日は、昨日の続きを書く予定でしたが、本日、お越しくださった神奈川のお教室様が作られたホームページ作成のテキストのサンプルページをご紹介させていただきます。

無農薬でベランダ菜園

こんな素敵なページが、無料で、しかも、ワード感覚で作成できてしまいます。

テキストは、来週の火曜日に入荷予定です。

趣味で撮り溜めた画像のご紹介やワードでお絵かきで描かれた作品などのご紹介に使われても素敵ですね。

ソフト代も不要ですし、専門的な知識も不要です。

ワードの次に取り組んでみられては如何でしょうか?


今日の話題とは関係ありませんが、トップ画像は、小学生の孫ちゃんから送られてきたFAXです。(笑)


よろしかったら、ぽちっとお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

SkyDrive for Windows(1)

2012-05-10 21:53:20 | ネット関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

以前、SkyDrive(スカイドライブ)の容量の拡張について書かせていただいたかと思いますが、この機会にドロップボックスのように、ドラッグ等の操作だけで手軽に使えるように、SkyDrive for Windowsというソフトを入れてみませんか?

普段、WordやExcelだけしかやっていないから、この手の話は難しいなぁと思われる生徒さんも多いかと思いますが、何日かに分けて、極力、分かりやすく書いてみますので、是非、お試しくださいね。


まず、今夜は、記憶容量の概念から行きましょうか?

例えば、皆さん、教室で1GBとか2GBのUSBメモリ(リムーバブルディスク)を購入されたりしますよね?

まず、この「GB」という単位ですが、「ギガバイト」と読みます。
あの1GBのUSBメモリ、1本購入してみると、かなりのファイルを入れても、なかなか、いっぱいにならないですよね?

実際、あの中にはどれくらいのものが入るんだろう?って感じですが、例えば、一番最近作った「タブレット6-7」というテキストがワードで76ページあります(かなり、画像が多いです)が、それでも約30MB(メガバイト)です。

あれ?
「ギガバイト」と「メガバイト」???
って感じですが、ギガバイトのほうが大きくて、1GBは約1,000MBです。

ということで、単純計算をすると、1,000MB÷30MBということで、ワードの文書(しかも、かなり画像が多め)の場合、約2,500ページ分も保存できることになります。


「じゃあ、写真だと何枚くらい保存できるの~?」
って疑問が湧きますよね。

写真の場合は、カメラの「解像度」っていわれるものによってサイズが異なってくるのですが、皆さんの「ピクチャ(マイピクチャ)」フォルダの中にあるサンプル画像のサイズを見てみましょう。

「ピクチャ」フォルダの見方が分からないという方は、「スタート」ボタンをクリックすると、この画像の赤枠の部分にありますので、ここをクリックしてくださいね。
見づらかったので、サムネイルで入れておきます。
クリックしてご覧くださいね。


例えば、Windows7に標準で入っているサンプルピクチャの中で一番大きなサイズの「菊」で859KB(キロバイト)となっています。
この「菊」をダブルクリックすると、Windowsフォトビューアーが起動してくると思いますが、このウィンドウ下部の左から2つ目のボタンをクリックする(あるいは、[Ctrl]+[Alt]+[0]でもOK)と、実際のサイズで表示されますので、どの程度の大きさの画像かがイメージできるかと思います。

ちなみに、ブログやフェイスブックなどにアップするのに最適な解像度で撮影すると、約200KBになります。

あらら、また、「キロバイト」って単位が出て来たけど…。
って感じですが、1KBの約1,000倍が1MBになります。

そうすると、1GBが約1,000MB、1MBが約1,000KBということで、1GBは約1,000,000KBということになり、同じく単純計算をしますと、1,000,000KB÷859KBということで、「菊」の画像が、約1,200枚保存できることになります。
ブログやフェイスブック用に解像度を低くしたものなら、なんと約5,000枚も保存できることに…。

ワードの文書にしても、画像ファイルにしても、凄いですよねぇ。


このUSBメモリが7本も無料でもらえちゃうとしたら、どうですか?
しかも、通学バッグに入れて持ち歩かなくても、いつでも手軽に使えるとしたら?

教室へ来てから、「ア~!USBメモリ、お家に忘れて来ちゃったぁ!先生、もう1個くださ~い。」な~んてことがなくなりますよ。

「ウン!? 何となく魅力じゃん!?」と思われた方は、また、明日の続きをお楽しみに~
って、続編のあるドラマじゃないんですけどね。


そうそう!
最後に記憶容量の整理をしておきますね。

パソコンで使用する最小単位をb(ビット)と言います。
8bのことを1B(バイト)と言います。
1Bで半角英数や半角カタカナ1文字が表現できます。
2Bになると、ひらがなや漢字、全角カタカナ1文字が表現できます。

1Bの約1,000倍(1,024倍)が1KB
1KBの約1,000倍(1,024倍)が1MB
1MBの約1,000倍(1,024倍)が1GBになります。

その上は、
1GBの約1,000倍(1,024倍)が1TB(テラバイト)になります。

皆さん、メガ丼とかテラ丼とかメガ盛りとかって言葉を聞かれたことがあるんじゃないでしょうか?
要は、「多いよぉ」って言うことを表したいんでしょうね。

では、明日は、この7GBのSkyDriveをゲットしてみましょう。



明日は、神奈川県から3名と西尾市から教室見学にお越しになります。
またまた、津島教室へお邪魔しますので、皆さん、よろしくお願いしま~す。

皆さんのご親戚で良いパソコン教室をお探しの方がありましたら、北海道から九州までご案内できると思いますので、いつでも、ご連絡くださいね。




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ