goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

医療費控除(計算書)

2011-02-28 16:27:12 | 経理関連
皆さん、こんにちは。(^.^)

2月は逃げ月ともいうそうですが、
とうとう、今日で終わりですね。

今日も、熊本のお教室様から
弊社のテキストを気に入ってくださって
「是非使ってみたい!」という方を
紹介したいとのありがたいメールを
頂戴しました。

元々は、このお教室様も別のお教室様の
ご紹介で会員様になってくださいました。
こうして、どんどんご紹介の輪が
拡がって行くことは、とても嬉しいものです。

うちは、他社さんのようにDMを送ったり、
お電話をしたりなどの営業をしていないので、
ほ~んと、大半がご紹介により
会員様になってくださっているのです。
とても、ありがたいと感謝しています。

熊本のお教室様とも
一度もお会いしたことはないのですが、
どのお教室様も、
何度かメールのやり取りをしている内に、
お会いしたことがあるような気になって、
とても親しみを感じます。


さて、確定申告の申告期限が
ドンドン迫って来ますが、
医療費控除の適用を受けられる方は
ありますでしょうか?

一般的に10万円以上支払ったら
医療費控除が受けられる
って言いますよね?
(正確には違いますが…。

私の場合は、
昨年1月に手術を受けましたので、
余裕で10万円は超えています。

ということで、
幸か不幸か、
今年も医療費控除の適用を受けるために
確定申告を行うことになります。

本来は、このような申告は
混み合う2/16~3/15じゃなくってもよくて
年が変われば、すぐにでもできるのですが、
どうしても、この時期になってしまいます。


こちらは、以前のExcelテキストの
自由課題にしていたものを一部アレンジして、
フォーマットとして保存したものです。

住所、氏名、明細欄に入力して、
1ページ目のみ印刷します。
2ページ目は、
参考程度に書いてあるだけです。

よろしかったら、
DLして、ご自由にご利用ください。
トップ画像は、途中の行を非表示に
してありますが、実際には30行余り
書けるようになっています。

フォーマット内に
国税庁HPへのリンクを張っておきましたので、
どんな費用が控除の対象になるのか?
誰の分が対象になるのか?など
詳細は、国税庁のHPをご参照ください。


確定申告は、例によって
ネットからやってみたいと思いますので、
近日中に同時進行で
流れを書いてみたいと思います。


応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

パソコン整備士講座の日

2011-02-27 21:00:40 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、
月に一度の「パソコン整備士」講座の日です。

と言っても、整備士受験のため候の授業ではなく、
色んな幅広いお話や最新情報がお聞きできるので、
とても楽しみな日です。

受講生の方も、
私の担当の生徒さん(学校の先生)以外は、
全員が教室経営者の先生方です。

愛知県内のあっちやこっちのお教室の
先生方がお越しになっています。
(全員、テキスト会員教室様です)

今日は、第2世代インテルCorei7のお話から
始まりました。

先生がPCショップでもらってきてくださる
パンフは、巻末に用語集なども付いており、
それだけでちょっとしたテキストになります。

Windows7のSP1のお話もあり、
早速、私がサブで使っているマシンもSP1にしました。

そういえば、昨日、日商電子会計の試験を行うマシンで
無意識のうちにSP1を入れたなぁと…。
何と、無頓着な自分!

IE9のベータ版も出ており、私も興味津々でしたが、
(テキスト制作の意味からも早めに情報収集が必要)
これは、使ってみられたら、
まだまだ、かなり見れないHPがあるとかで、
削除されたそうです。

こういう最新情報が次から次へと
得られるのは、とてもありがたいことです。

また、有用な情報がありましたら、
お知らせしたいと思います。


応援クリック、お願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

弥生会計とエクセル(分析)

2011-02-24 15:46:24 | 経理関連
皆さん、こんにちは。(^.^)

弥生会計とエクセルの使いこなし
第2弾です。

弥生会計には
「集計」タブに
「残高試算表(年間推移)」があります。

これを開いて、
前回同様に[Excel]ボタンをクリックします。

貸借対照表と損益計算書が選べますが、
損益計算書だけ選択します。

前回同様に上部10行程度は不要なので
削除します。

その後、列幅を自動調整し、
私の場合は、
半期ごとの仮計や年間の仮計の列は
不要なので削除します。
(1ページに入りきらないから)

当期合計の右側に平均の列を設けて
年間平均を求めておきます。

更に表を見やすくするために、
収益合計(売上高・営業外収益)の行を
淡いブルー系で塗りつぶします。

同様に、
費用合計(仕入高・販管費)の行を
淡いオレンジ系で塗りつぶします。

表全体に格子罫線を引きます。

ご存知かも知れませんが、
[Ctrl]キーを押しながら「*」を押すと、
一気に表全体が選択できる
ので、
後は、格子罫線のボタンを
クリックするだけです。

上下左右の余白をオール0にして
水平方向の中央に設定すると
ちょうど1年分がA4用紙横使い1枚に
ピッタリ収まります。

縦方向も、途中の営業利益や経常利益
税引前当期利益などは不要なので
それらの行を削除すると、
同様にピッタリ1ページに収まります。

これを前期分と当期分(まだ、期中)
を重ねたものがトップ画像です。

私の場合は、これで何を見ているか?

まずは、前期と比較して売上高はどうか?

一番わかりやすいのは平均の列です。

不況、不況と言われている時代でも
ありがたいことに前期より上回っています。

同様に仕入高や販管費も比較します。

販管費は、
極端に多くなっているものはないか?
少なくなっているものはないか?

ざくっと見た感じでは、
増加のほうは、
給料手当や賞与手当が増えている。
これは、人員が増えたこともあり
仕方ないでしょう。

減少のほうは、
前期は教室のPCをまとめ買いしたけど、
今期はそれがないので、「備品費」が少ない。

ってことは、マシンに不満がありそうな
教室は買い替えることができるでしょう。

みたいな感じで、
決算期までには、まだ3ヶ月半ほどありますが、
大まかな予測が立てられるわけです。

月々の収益や費用も前期の平均額から
比較すると、まだ、この辺りは
使っても大丈夫だなとか…。ね。

もちろん、Excelにデータを落とせば、
自由にグラフに加工することもできますしね。

ちなみに、前期のパソコンまとめ買いは、
決算直前に、節税対策として行ったのです。

こういう判断も、自分自身で会計処理を行うか
コンサルタント的な役割を果たしてくださる
税理士さんと契約するかしていないと
なかなか、難しいですね。



上記のデータ活用方法が、
少しでもお役にたてば幸いです。

経営者って、
教室運営やスタッフ育成はもちろんのこと、
会社全体の基盤をしっかり固めておかなきゃね。

昔、習ったものに
「継続企業の公準」というのがありまして、
「ゴーイング・コンサーン」とも言われますが、
企業は永久に継続するものであるという思想が
あるんですもんね。

永久に継続できるようにしておかないと
生徒さんやテキスト会員教室様、スタッフに
迷惑が掛かってしまいますから、
とても、大切なことですね。

あんなことも、こんなことも、
こんなことも、あんなことも、
絶えず考えていないといけなくて
そして、絶えず先を見据えていないといけなくて
足りない頭の中がパンクしそうです。

お互いに励まし合って頑張りましょう。

「誰に向かって言ってるのや?」って???
まあ、あの人、この人…。(笑)


「ガンバレ~!」
と応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ





弥生会計を快適に使おう!

2011-02-21 21:28:50 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、教室がお休みで
テキスト部門だけが出社なので、
予てから気になっていた会計データの
入力業務をしていました。
油断していると、
すぐに2~3ヶ月分が溜まってしまい、
後からのチェックに苦労します。


今夜は、自分が弥生会計を操作していて、
ちょっと知っておかれると便利かな?
と思ったことを書かせていただきます。


1つ目は、「+」キーの活用です。

複合仕訳(借方又は貸方が複数行になる仕訳)
を入力する場合は、
一般的に振替伝票を用いると思います。

例えば、下図のような取引の場合、
借方の金額はそれぞれ分かっていて、
貸方の合計金額が分からない場合、
貸方の金額欄で「+」キーを押すと
自動的に金額が計算されて入力されるので
知っておかれると便利ですよ。



2つ目は、電卓機能の活用です。

会計ソフト1級を受験されている方を
見ていて感じたこと…。
電卓を使われる時間が非常に長い!!

私は、会計1級受験のご指導をする場合
電卓は使うな!」と言います。

私も長年(20年以上)
簿記講師をやって来ましたので、
電卓には自信がありますが、
それでも、会計1級の試験には
原則として、電卓は使いません。

うちの生徒さんには、
財務分析の問題を解答する際に
四捨五入の関係でソフトの数字をそのまま拾うと
末尾の数字が異なることがあるから、
その検算のために使うだけにしていただくように
ご指導しています。

それ以外は、すべて会計ソフトで
直接計算し、入力まで終わらせるのです。

そうすれば、かなり時間が余り、
十分見直しまでできます。


仮に、減価償却に関する問題の場合、
かなりの数の固定資産が表示されています。

それを1つずつ電卓で計算して求め、
更に、それをソフトに入力していては、
二度手間になりますが、
会計ソフトで計算しつつ入力すれば
かなりの時間短縮に繋がります。

方法は、
金額を入力する欄で
[Alt]を押しながら[↓]を押します。
そうすると、電卓が表示されるので、
後は、テンキーを利用して、電卓同様に入力し、
[Enter]を押すと、
計算結果の数値が入力されるということです。

乗除算だけでなく、
途中に加減算が入る場合は、
一旦、[Enter]で結果を表示します。
更に、[Alt]キー+[↓]で電卓を表示し、
続きの計算を行います。

例えば、減価償却の問題で
(1,000,000-212,666)×0.319×5/12
な~んて計算をする場合は、
1.[Alt]キー+[↓]
2.1000000-212,666[Enter]
3.[Alt]キー+[↓]
4.*0.319*5/12[Enter]
と、やるわけです。

一見、面倒そうに見えますが、
慣れてしまうと、かなり早くなります。
電卓とキーボードを行ったり来たり
しなくて良いことと、計算結果を
再度入力する手間が要らないからです。

癖の問題ですので、
是非、マスターをおススメします。


固定資産だけでも10個程度出題されるので、
こういう方法に慣れていただくと、
かなりの時間短縮に繋がります。

もちろん、他にも計算を要する問題は
かなり出題されますので、
電卓で計算して、
更に、それをソフトに入力するという
二度手間は、是非、避けましょう。

これは、検定試験に限らず、
日頃の入力時も同様です。
癖になってしまうと非常に簡単です。


3つ目は、すみませんが、
長くなってしまったので、明日に回させてください。

明日は、エクセルとの連携について
私が活用している方法を
書かせていただこうと思っています。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

確定申告の続き(完成)

2011-02-17 21:19:22 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

3回も引っ張っちゃって申し訳ありません。

自宅の申告をしながら、
同時進行で書いていますので、
こうなってしまいました。


さて、昨夜のうちに決算書も
完成しましたので、続きを行きます。

と言っても、我が家は
ちょっぴり不動産所得があるだけで、
毎年、同じ仕訳を繰り返すだけなので、
入力から決算書印刷まで
20~30分でできてしまいます。

まず、前日までに保存した
ファイルを開きます。

メルマガのご質問事項でも流れて来ましたが、
くれぐれもダブルクリックでは開かないように…。
ダブルクリックでは、開けません。

1.作成コーナーを開きます。

2.作成再開

3.参照→保存したファイルを指定

4.保存データ読込


※ 言い訳になりますが、
これだけ、繰り返すと覚えられそうです。

私の場合は、昨夜は決算データや
源泉徴収票の内容を何も入力していないので、
次の手順からになります。

5.所得税の・・・作成再開

6.不動産(不動産所得があります)

7.収入、所得等を入力し、
  入力終了(次へ)


※自動的に元の画面に戻り、
 7で入力した内容が反映され、
 この段階での納付税額も表示されます。

8.給与(給与所得があります)

9.源泉徴収票を見ながら
  必要事項を入力します。

例:支払金額、源泉徴収税額、
  控除対象配偶者の有無、
  社会保険料、生命保険料、
  支払者の住所・名称など

※2ヶ所以上ある方は、1件ずつ入れます。
 昨日書いたように、年末調整が済んでいれば、
 そちらを1件目に入力します。

10.2ヶ所以上ある方は、
  もう1件入力するをクリックし、
  上記の操作を繰り返す。

11.入力終了(次へ)

12.OK

13.我が家は9で扶養家族にチェックしたので、
  名前等を入力し、
  入力終了(次へ)


※自動的に元の画面に戻り、
 ここまでで入力した内容が反映され、
 この段階での納付税額も表示されます。

14.我が家は、公的年金等もあるので
  引き続き、公的年金等をクリック

15.上段に厚労省からの
  源泉徴収票を見ながら入力

※支払者は「厚生労働省を表示」で
 自動入力されます。

16.続いて下段に厚労省以外の
  源泉徴収票を見ながら入力

※1号~3号の欄を間違えないように

17.我が家は2枚あるので、
  もう1件入力


※自動的に元の画面に戻り、
 ここまでで入力した内容が反映され、
 この段階での納付税額も表示されます。

18.青色申告の方は、
  青色申告特別控除額をクリック

19.金額を入力し、
  入力終了(次へ)

20.入力終了(次へ)


※社会保険料控除などの確認が済んでいない
 というメッセージが表示されたら、
 社会保険料控除をクリックして確認し、
 入力終了(次へ)

※源泉徴収票に表示されている以外に
 支払った分がある場合は入力

21.入力終了(次へ)
で、納税額が表示されます。

※口座振替の手続きをしておかれると、
 この額が自動的に口座から引き落とされ
 支払いに行く手間もなく、便利です。
 次の画面で作成できます。

22.OK

23.住民税等の画面が表示されるので、
  入力終了(次へ)

24.23年1月1日の住所の同異にチェック
  氏名等の欄に入力

25.入力終了(次へ)

26.印刷画面の表示

27.印刷画面の表示

28.印刷ボタンをクリック

29.OK

30.念のために
  入力データを保存する

31.データ保存

32.OK→OK→保存
  で、ファイル名の後ろに
  「完成」などと追加して
  保存しておかれると良いでしょう。


後は、印刷した申告書を
決算書(事業者の方や不動産所得がある方)
と共に税務署へ郵送すればOKです。
押印をお忘れなく…。


余談ですが、決算書のP.2で固定資産が多くて、
減価償却の明細が1枚で表示しきれない場合は、
次の手順で印刷できます。

<弥生会計での手順>
1.拡張機能→固定資産管理→固定資産一覧
2.印刷
3.印刷帳票で固定資産台帳兼減価償却計算表
  を選択して、印刷


今年は、添付書類台紙なんてのも
できて、より分かりやすくなりましたね。

チェックシートは、
確認のためにあるだけなので、送付は不要です。

ちなみに、控に税務署の印が欲しい方は
控も一緒に送り、
返送用の封筒に宛名を書き、
切手を貼って同封します。

特に印は要らないということであれば、
控(控という文字が丸囲いであります)
と決算書の控を一緒に綴りこんで
保管しておかれると良いと思います。

私は、源泉徴収票なども
コピーを取って、一緒に保管しています。


これで、今年の申告は終了です。

税務署へ足を伸ばす必要もないし、
とっても楽ですね。

e-taxに必要なカードリーダーなどを
購入する必要もなく、面倒な電子証明書を
得てくる必要もありません。

ちょっと古いブログのようですが、
この制度創設時から今現在までの私の心境は、
正に、こちらの社長と同様です。
創設時から???は解消されていません。

この制度が国家の経費削減(税務署の人員削減)
などに繋がらないのであれば、
私たち納税者にはどんなメリットが
あるというのでしょうか?

オット!脱線しました。(笑)


さすがにキャプチャなしの
文字の羅列では分かりづらいかと
思いますが、印刷などして
ご利用いただければと思います。

年金に関しては、
申告が不要な方もあるかと思いますので、
詳細は、国税庁のHPなどをご参照ください。
まあ、金額を入力すれば、
自動で計算してくれますので楽ですが…。


近日中に、
自分自身の医療費控除についても
書いてみたいと思います。

ご参考になる方があれば幸いです。


よろしかったら、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ