goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

Android4.0を触らせていただきました

2012-07-09 21:31:30 | スマホ&タブレット
今日、NECモバイリングの方がお越しになって、Android4.0のスマホを触らせていただきました。

4.0になると、3.Xと大きく違うのかなぁ?と、多少、気になっていたのですが、そうでもなかったです。

まず、スクリーンロックの解除(テキストP.7)は、円の外に鍵アイコンをドラッグではなく、2.XとかiPad同様に右へスライドになっていました。
まあ、7ページには両方の方法を記載していますので、問題ないですね。


バック、ホーム、マルチタスクのボタンは同じでした。

2.Xは端末のメニューボタン、3.Xは時刻などをタップして表示される[設定]メニューは、[設定]アプリから行うようになっていました。
これは、iPadやOptimus Padと同じで、こちらも、テキストP.20に参考として記載していますので、問題ないですね。


参考として記載しているステータスバーからの設定変更だけが確認できませんでしたが、まあ、間もなく7.0PLUSが4.0にアップデートできるはずですので、その段階で確認してみますね。
ちなみに、あるお教室様がお持ちのスマホ(4.0)は、2.X同様に画面上部をフリックすれば表示されるようです。


後、2.Xにあったような固定領域というんでしょうか、頻繁に使用するアプリのアイコンを設定しておく場所にGalaxyTabでいう「アプリ」アイコン、i9100でいう「メニュー」アイコンが復活していました。
これも、テキストP.56で機種によっては…の補足をしているので、お分かりいただけそうです。



基本操作さえ分かれば、後は、アプリ次第ですからね。(^_-)-☆
まあ、Windowsという基本ソフト(OS)を使いたいというよりは、ワードやエクセルという応用ソフトを使いたいというのと同じことですね。


ちなみに、肝心の4.0らしさは、こちらのサイトが参考になりそうです。

ブラウザにChromeが使えるようになるのも良いですね。


また、7.0PLUSの方が4.0にアップデートできるようになったら、ご案内させていただきますね。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ タブレット型端末へにほんブログ村

タブレット講座でのご質問

2012-06-27 22:16:43 | スマホ&タブレット
今日は、水曜クラスのタブレット講座の日でした。
火曜クラス同様に、Dropboxの2回目ということで、前回の復習から入りました。

Dropboxの最後まで終わって、少し時間が余りましたので、質問タイムにしました。
その質問に沿って、ご返事を共有してみたいと思います。

Q.要らなくなったアプリの削除はどうするの?

ゲームアプリや占いアプリを多く入れておられたようで、削除したくなりますよね?
私もかなりのアプリや画像を本体に入れていますが、それでも、まだ80%近い空きがありますので、無料だと、ついつい、入れたくなる気分も分かります。


A.次の手順で行います。

1.設定画面を表示します。

設定画面の表示の仕方は、機種によって異なりますが、大体次の何れかになります。
(1)時刻をタップする→GalaxyTab7.0PLUSなど
(2)端末の[メニュー]をタップする→GalaxyTabなど
(3)[設定]アプリをタップする→Optimus PADなど
一応、(3)ならどの機種でも対応できるかと…。
iPadなどもそうですね。

2.「アプリケーション」をタップします。

3.「アプリケーション管理」をタップします。

4.削除したいアプリをタップします。

5.「アンインストール」をタップします。

6.「OK」を2回タップします。

ちなみに、新しいテキスト「アンドロイド基本操作編」には、P.54~P.55に「7-4 アプリのアンインストール」として記載しました。


Q.カメラアップロード内などの要らない画像の削除はどうするの?

A.次の手順で行います。

1.不要な写真を長押し(ロングタッチ)します。

2.表示されるメニューから「削除」をタップします。

3.確認メッセージが表示されたら、「削除」をタップします。

サムネイルで表示されるので、小さくて見づらいという方は、次の手順を試してください。

1.これかな?と思う写真をタップします。

2.画面右下に「削除」という文字が表示されますので、その部分をタップします。

※「削除」の文字が消えてしまったら、再度、画像内をタップすると表示されます。
※ この写真じゃないと思われたら、「バック」ボタンで、元の画面に戻り、削除する画像を選択し直します。

3.確認メッセージが表示されたら、「削除」をタップします。


こちらは、端末に付属のカメラではなく、別のカメラアプリをインストールする方法で新たなテキストを書き換えますが、その際に、削除の仕方も追加します。


Q.不要なメールをまとめて削除するには?

A.端末のGメールで削除するのは非常に面倒です。

「タブレット3(第2版)」のP.1~P.17に書いてあるのですが、「K-9メール」というアプリがお奨めです。
K-9メールなら、全選択して、一気に削除することができます。
私の場合は、全選択して、残したいメールだけチェック部分をタップしておいて、後は、一括削除することが多いです。
ほ~んと、広告メールが多くて鬱陶しいですね。

次回、学習するフェイスブックでも補助プリントを使用してご説明させていただきますが、FB内に個人情報を入れれば入れるほど、また、安易に企業のHPに「いいね」をしたり、アンケートに答えていくようなゲーム性のものに参加すればするほど、その人の嗜好や情報が収集されて、それに関する広告が増えるので気を付けましょう。



ツバメの赤ちゃんが今にも飛び立ちそうに羽をバタバタさせています。
巣立ちも間近いかな?
生徒さんの皆さんも、いつも、可愛いねぇとご覧くださっています。
親ツバメも、生徒さんに慣れて来たのか、生徒さんがご覧になっている前でも、餌を運んできて赤ちゃんツバメに食べさせています。

よろしかったら、応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ タブレット型端末へにほんブログ村

Facebookの補助プリント制作中

2012-06-21 15:20:28 | スマホ&タブレット
1つキリが付いて、次は来週の授業で必要なFacebookのテキスト(補助プリント)の制作中です。

相変わらず、自転車操業(金銭面ではない)で、追われまくっています。
でも、とりあえず、来週使用する分までは完成していますので、ご安心ください。
って、最初はほとんどタブレットでやることがないんですけどね。

再度のご案内になりますが、Facebook講座を受講予定の皆さんは、プロフィールに使用するお写真をご準備くださいね。
デジカメやタブレットの中に入ったままでもOKです。

Facebookは、実名、顔出しが原則です。


ところで、こんな本が昨日付で出ましたので、早速、注文しておきました。

  

明日、届くはずですので、来週までには読み終えて、皆さんにも情報を共有できるようにいたします。

補助プリントでもセキュリティ面やプライバシー面については、個人ユーザーの立場に立って、結構、細々と補足を書いているのですが、こういう情報を知っておくのも大切な気がします。

その上で、楽しむことが大切かと…。


お友達が140名になりました。
「ワ~オ!後10名じゃん!」って感じですが、書籍もネット情報も丸々鵜呑みにするわけではなく、自分なりに理解して楽しみたいものです。

北から南から、実際にお会いしたことがない方でも、毎日のようにお写真でお顔を拝見していると、いつも、お会いしてお話しているような気分に陥って来ます。

少々、古い写真(私の場合、古過ぎやろぅ?って突っ込まれそうですが)でも良いので、やはり、笑顔のお写真が良いですね。
その方にコメントを書くとき、笑顔で話し掛けているって感じが伝わりますもんね。
相手の方も、笑顔で向かい合ってくださっているんだという感じが伝わります。


昨日も、ある方が実際に知っているのは3名だけだと書かれたので、自分はどうかなぁ?と数えてみたら、140名中の約半分が実際にお会いしたことがある方で、残り半分はお会いしたことがない方でした。

でも、私の場合は、大半がテキスト会員様でお世話になっている方なので、メールその他のやり取りもあったりで、古くから知っているような気分になってしまいます。


ネットは、無防備で利用するのは感心しませんが、やるべきことをやって利用すれば、とても楽しいものですね。
是非、皆さんで楽しみましょう。


よろしかったら、ポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

アンドロイド基本操作編が完成しました

2012-06-20 01:21:09 | スマホ&タブレット
今日、アンドロイド基本操作編が完成しました。
新製本形式の入荷予定は未定ですが、とにかく、嬉しい。

今更、基本操作編?って感じがされるかも知れませんが、ワードやエクセルのテキストも、もちろん、その他のテキストも、作り始めの頃は、まだまだ、十分に練れていなかったんですよね。

例えば、ワード2003初級なんて既に第8版、エクセル2003初級も第6版、ネットに至っては、最初からだと数えきれないほど改編していますもんね。
約5年間で、少しずつ成長して行ったような…。
子供の成長のような感じかなぁ?


タブレットのテキストも同様で、皆さんに少しでも早くタブレットの楽しさをお伝えしたいという気持ちが強くて授業をスタートしましたが、授業を担当させていただいている内に、ここはこうしたほうが、とか、もう少し詳しい説明が欲しい、とか、色んなことを感じるようになりました。

現在は、一斉授業形式で授業をしていますが、他の授業のように個別授業形式の中で、お一人でテキストを進めていただいても、十分に理解できるような内容のものが欲しい、とか、OSや機種に依存しないで、どんな機種を購入された方にも、すんなり使っていただきたい、とか、ドンドン自分の中で要求が高まって来ました。

そんな中で、かなりの加除を行ってきて、出来上がったのが「基本操作編」なのです。
個人的には、今現在の段階では、かなり満足度が高くなりました。


テキストづくりは、使っていただく方の笑顔が見たくて、頑張れるのですが、いつも、このテキストは〇さんがお待ちくださっている、このテキストは△さんがお待ちくださっている、その方に喜んでいただくために頑張ろう!って感じで頑張っています。

この基本操作編も、新製本形式が完成したら、プレゼントしたい方があります。
さて、喜んでいただけるかな?


よろしかったら、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

クマちゃんがいっぱい♪(LINE)

2012-05-29 01:23:57 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)
今日は、教室の2階をあれこれいじっていたので、私にとっては、かなりの重労働でした。
1階も、お荷物入れのバスケットを取り換えさせていただき、ホワイトボードの位置も少し移動させていただきました。

2階は、まだ、LAN構築がやり直してないので、パーティションをずらして、宙ぶらりんの感じがしますが、しばらく、この状態でご容赦ください。
一応、来週ぐらいには落ち着く予定です。


さて、古くからのスタッフには、私のクマちゃん好きは有名なんですが、FBのお友達にLINE(ライン)のスタンプにクマちゃんがいっぱいいるのを教えていただきました。
トップ画像がこれです。

フェイスブック(8~9回目)の次は、ツイッターかLINEに入ろうかなぁ?と考えているのですが、そのテキスト内でも、是非、ご紹介させていただこうと思います。

ハートとか星とか、LINEのキャラクター?とか吹き出しとかその他いっぱいあるのは知っていたのですが、画面をスクロールしなかったので、クマちゃんに気づきませんでした。

メッチャ、可愛くないですかぁ?
いやぁ!もう、単純に嬉しくって、思わず、ニンマリ、ニンマリ!
ニンマリの10乗くらいです。(笑)


ちなみに、そのお友達(パソコン教室の先生)は、この一番上の左から4番目のクマちゃん(バーガーを食べていて、お隣にドリンクがある)を画面右下に貼り付けておられたのですが、それが、撮影されたお写真にピッタリ!
てっきり、フレームかと思っちゃいました。


お友達なんて、馴れ馴れしく言っていますが、元々のご縁は、この方が投稿されていたアイスクリームがあまりにも美味しそうだったので、思い切って「どこで食べられますか?」ってお尋ねしたのがキッカケで、お友達にならせていただけました。
食いしん坊が繋ぐ縁と言いますか…。

偶然、愛知県の方だったんですよ。
なので、もちろん食べに行って来ましたとも…。(笑)
しかも、私の以前の勤務先にもお勤めだったことがあるようで、二度、ビックリ!
とても勉強熱心な方で、アクティブだし、いつも、本当に頭が下がります。


※LINEって?
簡単に言ってしまうと、スマホとかタブレットで利用できる無料の電話です。
電話だけではなく、文章のメッセージなどを送ることもできます。

むか~し(十年程前?)、授業でスカイプと言うのをやりましたので、ご記憶の生徒さんもおられるかと思います。
Webカメラをパソコンに設置して、マイクでお話をしたあれです。
LINEは、そのスカイプのようなもので、現在、人気のアプリです。

通話以外にも、カメラアプリやカードアプリがあって、なかなか楽しめます。
LINE占いなんていうのを登録しておくと、毎日の占いをメッセージで送ってくれたりもします。

成功するかどうかは微妙ですが、フルフルと言って、お互いのスマホやタブレットを振るだけで(LINE用の)電話番号を交換したりできる機能もあります。
これは、近畿交流会のときに教えていただいたんですけどね。

授業でも、ダメ元でフルフルをやってみようかと…。(笑)
もちろん、他にも方法はありますので、フルフルが成功しなかったら、他の方法でやりますので、大丈夫です。

Dropbox(1)が次回で終わりますので、次は、いよいよ、フェイスブックに入ります。
本当に、色んなお友達との会話が楽しいですよ。

例えば、最近の私の投稿だと、こんな感じです。


教室北側のゴーヤの写真を撮影して、たった2行の文章を投稿したり…。
先日の勉強会で近隣のお教室の先生方に蕗をもらっていただいたので、その簡単な調理法を8枚の写真でアップしたり…。
文章は同じく3行だけです。
でも、それにお友達がコメントをくださったり、「いいね」をくださると、とても嬉しくなります。

皆さんも、是非、お友達との会話を楽しんでくださいね。(^_-)-☆
まあ、短いメールのやり取りのようなものです。


Dropboxも、他のアプリと組み合わせたりして、まだまだ、ステキな活用方法がありますので、いずれ、(2)でご紹介させていただきたいと思います。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ