goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

会計ソフト実務能力試験受講生募集しま~す!

2012-03-06 22:44:37 | 検定試験
皆さん、こんばんは。(^.^)

4/3(火)19:00スタート、毎月、2回のペースで、会計ソフト実務能力試験の対策講座を開講することになりました。

まずは、2級を目指し、その後、1級を目指すことになります。

試験科目の内容は、上記サイトによれば

●企業実務の知識
簿記の基礎、取引と仕訳、帳簿組織と伝票制度、期中取引、試算表の作成、決算の処理、財務諸表・実務経理の一般知識、企業会計の知識、税金の知識とその処理、時事問題(新税制・法改正など:新聞・雑誌などで取り上げられている常識問題として出題)※1

●財務会計ソフトの知識
業務ソフトウェアとその種類、会計ソフトの役割、業務ソフトウェアと会計ソフトの位置付け、コンピュータによる会計作業と手作業の違い、会計ソフトの特徴とメリット、会計ソフトの基本機能、会計ソフト導入(環境整備)までのプロセス、会計ソフトの広がり、情報セキュリティと知的財産、会計ソフトで仕訳データを入力、会計ソフトで仕訳データを集計

※1 
2級時事問題は、日常の新聞、雑誌などで取り上げられ、かつ実務者として知っておいて欲しい事項を出題するため、ガイドブックには特に記載されていません



と、なっています。

経理業務に就こうと思われる方や経理業務に携わっておられる方には、とてもお奨めの試験だと思います。

対策講座を実施しているところは、全国を探しても、なかなか少ない状況で、2時間の授業を受けるために往復6時間かけてお越しになった方もあります。

せっかくのチャンスですから、よろしかったら、ご一緒に勉強しませんか?

ちなみに、同試験は、「第二種パソコン財務会計主任者試験」という名前で呼ばれていた第1回から担当講師をしていますので、ポイントを押さえた授業ができるかと思います。

皆さんのお申し込みをお待ちしていま~す。

費用は、月額7,300円(4時間分)になります。


余談ですが、
こんなQ&Aも見つけましたが、ベストアンサーに選ばれている方の回答には、少し首を傾げます。

まず、会計ソフト実務能力試験には3級という資格はありません。
最低が2級になります。
この試験がスタートした頃は、第二種パソコン財務会計主任者試験、第一種・・・という呼び名で呼ばれていましたが、それでも、第三種というものはありませんでしたので、この回答者の方が勘違いされているかと思います。

更には、この方は日商電子会計を奨めておられますが、確かに日商の知名度は高いですが、初級までの受験は良いとして、例えば、中級になりますと、公式ガイドブックの発刊が平成18年3月が最新版になっています。

つまり、平成17年6月に制定された会社法が発刊日以降に施行されているために、公式ガイドブックが会社法に対応しておらず、補助プリントを見ながら修正する必要があり、非常に厄介です。

対して、会計ソフト実務能力試験は、毎年、ソフトのVersionが新しくなり、最新Versionで受験することになります。

内容的にも、上記のように幅広い知識が要求され、なかなか、面白いと思います。

もちろん、弊社が何れの試験も受験会場になっていますので、慣れた会場で受験していただくことができます。

是非、ご一緒にお勉強を始めませんか?
合格まで、しっかりサポートさせていただきます。

お申し込み、お待ちしていま~す。\(^o^)/



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

会計ソフト実務能力試験

2012-02-19 17:01:52 | 検定試験
皆さん、こんにちは。(^.^)

今日は、午前も午後も「会計ソフト実務能力試験」が実施されました。
ということで、ずうっと試験監督をしておりました。
今、試験資材も取りに来てくださり、これで終了!
ヤレヤレです。


この試験、個人的には、非常にお奨めの試験だと思っています。

私は、第1回目の試験対策講座から講習を担当させていただいていました。
初回は平成6年となっていますので、もう、19年前!?
まあ、そんなものでしょう。
年も取るはずです。(笑)

第1回目は、大手派遣会社様の登録スタッフ様向けに、同試験の取得対策講座の依頼をお受けして、担当させていただきました。


例えば、日商簿記検定の資格が、いつも人気資格のランキングで上位に表示されるのですが、仮に日商2級を取得済みの方でも、この会計ソフトが上手に使いこなせないようでは、経理実務に就かれたときに、即戦力としては、お役に立ちません。

日商簿記の2級は、商業簿記と工業簿記という2種類の科目があり、工業簿記が40点分あるため、仮に、工業簿記が苦手な方は、それで苦労されて合格できません。

でも、実務で工業簿記が必要になるのは、せいぜい、大会社の原価部門に配属された時くらいなのです。(もちろん、ソフト開発とかの方は別ですが…。)
まあ、普通はあり得ない状況です。


ということは、そういう学習に時間や費用を掛けるなら、できれば、こちらの2級→1級と受験されるほうが、はるかに実務でお役に立てると思うのです。

当時から講師仲間(私と、私を一番最初専門学校の講師に誘ってくださった先生と、今は亡き税理士さんで担当)の話題に上っているのですが、この試験がメジャーにならないのが不思議であり、残念でもあります。

1級が会計ソフトを操作する試験になりますが、ダイレクトに1級から受験することはできないので、2級から順に受けるか、日商簿記2級の資格が必要になります。


受験にいらっしゃる方を見る度に、いつも思うのですが、会計ソフトを操作する人は、電卓なんて使わないで欲しいですね。

電卓で計算して、それを入力して、これだけで二度手間です。
それを、何問も何問も繰り返したら、どれだけの時間のロスになるか?
普段から電卓を使う癖になっていると、実際に会計ソフトを操作するときにも取り出したくなっちゃいますからね。

会計ソフトでは電卓は使わない。
これは、是非、実務でも実践して欲しいことです。
ちゃんと電卓機能が付いているんだから、[Alt]+[↓]はマスターして欲しいです。
[Alt]+[↓]の二度使いもマスターして欲しいです。

特に、「会計ソフト実務能力試験1級」の減価償却は、平成19年の税制改正が絡んで、旧定額法、旧定率法、定率法、有形、無形と、まあ、内容もかなり複雑で、難易度がそこそこ高くなっているので、電卓など使っていてはダメですね。
会計ソフトの電卓機能なら、入力の履歴が表示されるので、その段階でざっとミス入力にも気づけるし…。

次に、複合取引(借方や貸方が複数科目になる取引)でもないのに、一々、振替伝票で入力される方があります。
これも、時間の無駄なのでやめたほうが良いです。
大体のテキストがそれで書いてあるからいけないんですけどね。

その都度、登録作業が必要になるし、仮に修正の場合もダブルクリックで伝票を表示しないと修正できないので、こんな使い方をしていてはダメです。

複合取引で振替伝票を使う場合も、登録は、せめて[F12]キーを使って欲しいです。
キーとマウスに手が行き来するだけで、どれだけロスタイムが出るか?
この試験は、時間との戦いになるので、如何に時間短縮が図れるようにするかです。

それと、税区分の変更をしなきゃいけないのは、どういう取引か?
それをしっかり押さえておくことですね。
消費税法の基礎を押さえておくということですね。

応援していますので、頑張ってください。
日商2級に合格された方なら、独学でも頑張れば必ず合格できる試験です。
ご不明な点は、ブログのコメントに書いてくだされば、ご返事できますよ。

正直、このサブテキストは、どなたにでも販売したい訳ではないのですが、うちへ受験にお越しくださった方で、今回、残念な結果かもと思われる方は、ショップが表示されるようにしておきましたので、よろしかったらご利用ください。

申し訳ありませんが、他の方への販売はお断りさせてください。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

会計ソフト実務能力試験について

2012-02-17 21:43:49 | 検定試験
2/19(日)会計ソフト実務能力試験の2級及び1級を当校でご受験予定の皆様へ


駐車場は十分にございますので、お車でお越しくださっても結構です。

お気を付けてお越しくださいませ。

受験に関するお問い合わせは、教室部門にお電話をいただきますと授業に支障が出ますので、恐縮ですが、受験のご案内よりご覧くださいますよう、お願いいたします。

XHTML1.0スタート

2012-02-07 22:58:38 | 検定試験
皆さん、こんばんは。(^.^)

サーティファイのWebクリエイター能力認定試験ですが、いよいよ、「XHTML1.0」対応の試験がスタートするようです。

HTML4.01の試験も引き続き実施されますので、現在、勉強されている方も無駄にはなりません。

名称も、スタンダード(現初級)とエキスパート(現上級)というように変更され、認定基準や出題形式なども刷新されるようです。

詳細は、次の手順でご覧いただけます。

1.このブログをご覧くださっている場合は、右側のブックマーク3番目の「ハッピーパソコンスクール」をクリックします。

2.画面右側の下から3つ目の「サーティファイ」のバナーをクリックします。

3.Web利用・技術認定委員会(ブルーの枠)をクリックします。

4.トップ画像の赤枠の部分をクリックします。

サンプル問題もダウンロードできるようですので、興味がおありの方はご覧くださいね。

「マルチブラウザ対応」って言いまして、InternetExplorerだけじゃなくって、FirefoxやSafari、GoogleChromeなどのブラウザに対応するようです。

Firefoxは、2階の試験控室のマシンに入っています。
Safariは、iPadに入っています。

何れも、無料でDLできますが、もし、DLして試してみられるなら、GoogleChromeがお奨めです。



私も趣味の1つとして受験してみようかなぁ?と思います。

早速、公式テキストを発注しておきますので、ご希望の方がありましたら、お申し出ください。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ダブル試験日

2012-02-04 18:08:25 | 検定試験
皆さん、こんにちは。(^.^)

今日は、当地のお祭り、国府宮はだか祭りの日でした。
生徒さんも、お客様等でお忙しい方が多かったかと思います。

ユーチューブに裸祭りに関してまとめられた動画がありました。
こちらの動画は、私たちでも見られないような神男がなおい殿に入られるまでの映像が見られます。(後半が凄い迫力)


教室は、国府宮とは少し離れているので、通常どおりの授業を行っています。


土曜日なので、私は、一応、勤務はお休みの日に該当するのですが、2つの試験があり、試験監督をしていました。

1つは、「日経テスト」という就活生向けの試験
愛知県では、受験会場が当教室だけということで、遠く三河からお越しくださいました。


その後は、日商の電子会計の試験
こちらも、受験会場が少ないようで、三重県から2名の方がお越しくださいました。
お一人は、私の実家の近くのようです。

本来、日商の試験は第4日曜日しか行っていないのですが、電子会計の試験は会場が少ないことと、恐らく、受験できる日が限られてくると思うので、特別に配慮させていただきました。

皆さん、ご希望の企業へ就職できますように!




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ