goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

日商電子会計初級知識問題のお話

2012-01-18 23:07:56 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今年から、個人事業者の方向けに、「やよいの青色申告」や「やよいの給与」を購入してみようと考えているところです。
まだまだ、愛知県では唯一の弥生スクールなので、皆さんのお役に立てるように頑張らないといけないですね。


さて、昨日のブログで少し書いていましたように、日商電子会計初級の授業中に、即興で作って、皆さんに出していた問題を書いてみますね。
一応、10分間で答えてもらった問題で、本来なら択一式なのですが、用語で答えていただきました。

経理に関係のない皆さんも雑学程度によろしかったら、確認してみてくださいね。
一般常識問題でも出題されそうな問題ですよ。

1.購入した商品のうち、まだ販売されていないものは何という?

2.販売した商品の原価は何という?

3.売上高から(2)を差し引いたもうけは何という?

4.月末の在庫商品を表す科目は何という?

5.商品勘定は、資産・負債・純資産・収益・費用のうち、どれに該当する?

6.商品勘定は、貸借対照表・損益計算書のどちらに表示される?

7.では、(4)の科目は、上記の2つのどちらに表示される?

8.建物・車両・備品などをまとめて何という?

9.上記(9)のものを購入した年度の費用とせずに、使用可能期間に渡って各年度の費用にすることを何という?

10.(9)の計算を行うときに用いる期間を何という?

11.(9)の結果、求めた費用を累計していく科目を何という?

12.(8)などの取得価額から(11)の額を引いた残額を何という?

13.(9)は、法人税法の規定で(12)がいくらになるまでできる?

とまあ、こんな問題を10分間に口頭で出して、答えていただきました。

よろしかったら、皆さんも、分かる問題だけでも考えてみてくださいね。


さてさて、本日のビンゴ数字は次のとおりです。
33・72・58・63・8


     ビンゴ会場へGO!




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

スマホ検定のお話(雑学アレコレ)

2012-01-17 23:59:59 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今夜は電子会計の担当授業がありました。
今日は、タブレットの授業ではなかったのですが、タブレットをお持ちになって、バリバリ使われている様子が分かり、とても嬉しかったです。

早速、auの割引料金のニュースもご存知で、docomoも、すぐにやるよね?って…。
たぶん、やるでしょうねぇ。
そう、期待しましょう。

今夜は、1時間目の最後が10分程度余ったので、即興で知識問題を適当に作って出してみました。
(もちろん、口頭でね)
また、明日にでも書いてみますので、よろしかったら、雑学が身に付く程度に読んでみてくださいね。



さて、昨日のスマホ検定の解答はお分かりになりましたか?
まず、読み方も分からないし、何かも分からないよ~っていう方が多かったかも知れませんね。
ご一緒に勉強して行きましょうね。
こういう問題にチャレンジするときは、正解だけを知るのではなくて、他の用語についても興味を持っていただくと、ドンドン知識の幅が拡がると思います。
って、自分自身にも言い聞かせています。


Q1
Aはグーグルクロームと読みます。
IE9などと同じブラウザ(ホームページを閲覧するソフト)です。
私もIEのテキスト作りがなければ、使いたいブラウザです。

Bはマカフィーモバイルセキュリティと読みます。
これで、ご想像がつくかと思いますが、こちらが正解ですね。
セキュリティソフトの1つです。
マカフィーは会社の名前ですね。
モバイルは、持ち運びができるもの程度に考えていただくと良いですね。

Cはエイトックと読みます。
これは、MS-IMEのような日本語入力システムです。
ジャストシステムという会社の一太郎というソフトなどで使われているものですが、スマホやタブレットでは、日本語入力システムがあまり良くないとATOKを入れられる方が多いです。
GalaxyTabのサムスンキーパッドはそこそこ賢いので、わざわざ、有料の日本語入力システムを入れる必要はないですね。

Dはスカイプと読みます。
簡単にお話してしまうと、パソコンやタブレット、スマホなどが無料の電話として使えるようになるソフトです。


Q2
これは、正直なところ、私も、AかCか迷いましたが(通常は、皆さんがアイフォンとおっしゃるので)、Phoneの発音がフォーンのはずなので、正しくは、Aのアイフォーンじゃないでしょうか?

ちなみに、Bは、iPadのことで、iPhoneと同じくアップル社の製品でGalaxyTabなどの2倍くらいの大きさがあるタブレットのことです。
さすがに、ナビなどを使ったり、乗換案内を使ったりなど出先で手軽に取り出すには大きすぎるので、どちらかというと家の中で使ったり、会社や学校で使うなどビジネス向けかなぁ?と感じます。
一応、1台は教室用に購入してありますので、興味がある方はいつでもお申し出ください。

Dのアイポンは、調べてみると割引クーポンであったり、色々なものにネーミングされているようですね。

更には、雑学ですが、iPhoneは、ご存知インターホンのアイホン(名古屋市)と類似しているということで(もちろん、iPhoneのほうが後発)、商標問題が起きたようですが、アイホン側がアップル社に許諾したようですね。


さてさて、本日のビンゴ数字は次のとおりです。
23・34・40・55・60

いよいよ、余すところ2日となりました。
まだまだ、半数以下の方しかお申し出がありませんので、是非、ご自分のカードをチェックしてみてくださいね。(^_-)-☆

     ビンゴ会場へGO!




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

申し訳ありませんが、ちょっと疲れていますので、今日の分のご返事も、明日させていただきますね。
ここのところ、土日も休んでいないからかなぁ?

「やよいの青色申告」のご質問より(2)

2012-01-07 16:42:06 | 経理関連
皆さん、こんにちは。(^.^)

大抵の方は、今日から3連休中でしょうか?
まだまだ、お正月休みの余韻が残る今日この頃ですので、早々とお休みがあるのはありがたいですね。

弊社もテキスト部門は3連休中です。
ただし、私は要領が悪いのか、なかなか仕事がこなせないので、今日も朝からマシンに向かっています。

今、タブレット講座第2回目(Ver.2.2)の第2版が完成したので、ちょっと一息!

本当は、第3回目を制作中だったのですが、第2回目を編集しないと、第3回目につじつまが合わなくなるので、先に、2回目を個別授業でもOKな状態に完成させました。
GメールもEメールも2回目に入れていたのですが、流石に、そこまでは進めませんでしたので、2回目はGメールの後、スクリーンロックをやって終わりにしました。

3回目はEメールからになります。
火曜夜間の皆さん、前回の授業でもお知らせしたように、プロバイダの設定書をお忘れなくお持ちくださいね。


さて、昨日のご質問の続きですが、「やよいの青色申告」や「弥生会計」を使われる場合、入力時に用いる帳票として、様々なものが準備されていますが、一般的には次のようにお奨めしています。
サムネイルで入れていますので、昨日同様にクリックして拡大してください。


現金出納帳と預金出納帳、固定資産管理だけですべてできてしまうかと思われていたようですが、例えば、昨日の例のように、当月の電話代や電気代を翌月に支払う場合、あるいは、事務用品などをカード払いにしたような場合は、料金が確定した時や購入時などに経費の計上をする必要があります。

でも、まだ、支払っているわけではないので、「現金」が減るわけでもなく、「普通預金」が減るわけでもなく、「未払金」という負債(後日、支払う義務)が増えたことになります。

例えば、弊社のテキスト会員様は、自動引き落としを利用されている方が多いのですが、その場合も、購入時は「普通預金」が減るわけではなく、「買掛金」という負債が増えることになります。

これらは、仕訳で表すと、次のようになり(未払いは電話代のみで代用)、現金も預金も増減しませんので、そのどちらの帳簿でも入力ができないことになります。
【1】
・通信費/未払金
・仕入高/買掛金

これらを支払った時に、初めて預金が減ることになり、次のように処理します。
【2】
・未払金/普通預金
・買掛金/普通預金

つまり、【1】のような場合は、「現金出納帳」でも「預金出納帳」でも入力ができないので、「仕訳日記帳」や「振替伝票」などを用いることになります。
「振替伝票」は、上記の画像のように、借方か貸方のどちらかが複数になるような場合に用いると便利です。

では、上記のような【1】と【2】の処理を毎月しなきゃいけないか?ということになりますと、本来ならするべきですが、「期中現金主義 期末発生主義」という簡便な考え方がありまして、「期中」つまり、年度の途中は、実際に現金や預金の増減があった時だけ処理をして、「期末」つまり、年度末(個人なら12月)だけ【1】のような処理をするやり方もあります。

期中は、口座から引き落とされた日に、次のように処理するわけです。
・通信費/普通預金
・仕入高/普通預金

ただ、本来は、費用も収益も発生主義(発生した日に計上する)に寄らないといけませんので、年度末は必ず【1】の処理、そして、それを翌年になって実際に払った時に【2】の処理をする必要があります。


もし、繰越処理をしてしまって、既に24年の入力を始めちゃっているんだけどどうしよう?
というご不安をお持ちなら、ご安心ください。

[ファイル]メニューの中に、[年度切り替え]というメニューがありますので、そちらを使って前年度の修正を行えば大丈夫です。

通常は、まだ、現段階では決算書や確定申告書の作成まで行かないだろうと思いますので、間違った処理に気づいた都度、[ファイル]→[年度切り替え]で修正すれば大丈夫です。
ただし、この修正は、本年度には反映されませんので、メッセージに従って、本年度の繰越金額を修正してください。


その他、簿記が苦手という方のために、簡単に会計ソフトが使っていただけるように、パレット利用のお話などもして行きたいと思っています。

ただ、このブログは、テキスト会員様用に設けていますが、弊社の生徒さんもご覧になっておられますので、たぶん、生徒さんがご覧になっても面白くないと思います。

そこで、今後、こういった会計など事業者向けのご質問&回答は、本年より設けますMLの中で行わせていただきたく思っておりますので、よろしくご協力ください。

MLは1/17からスタート予定です。
詳細は、メルマガ(1/11送信予定)で、再度ご案内させていただきますので、よろしくお願いします。


ではでは、お待たせしました。
本日のビンゴ数字です。

既に、土曜日のとらさん(タイガースファン)が真っ先にビンゴの名乗りを挙げられ、お年玉をゲットされました。
他の皆さんも、続いてくださいね。

27・6・41・28・17

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

「やよいの青色申告」のご質問より

2012-01-06 20:33:38 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

年が明けると、気が早い方は、確定申告が気になりますね。

今日も、お教室様からメールでご質問を頂戴しましたので、情報共有の意味で、こちらへも再掲させていただきますね。
量が多いので、少しずつ記載させていただきます。


Q.例:本年1/10に10万円がカードで支払われた場合は、以下の内容で「預金出納帳」に記載するということで良いか?
20000(通信費) 支払日付はカード
30000(光熱費) 支払日付はカード
50000(備品) 支払日付はカード


預金出納帳でも良いですが、振替伝票を使われると分かりやすいです。
預金通帳にはカード払いで100,000円と計上されるでしょうから、その金額と同じ額になっていたほうが、後で調べた際に分かりやすいということです。

せっかくなので、「やよいの青色申告」を使いながら、回答し直します。

1.[取引]タブの[振替伝票]をクリックします。

2.[日付]欄に「0110」と入力します。

3.続いて、画像のように入力します。


4.入力後は、[登録]をクリックします。

ソフトの操作手順は上記のとおりとなりますが、解説を加えます。


※1/10に支払うということは、23年の経費や資産になると思いますので、借方科目は、「未払金」を使います。

※ただし、23年の12/31付で画像のような入力が必要になります。


※50,000円の「備品」が何か気になるところですが、一般的には50,000円なら「備品」ではなく、「消耗品費」または「備品費(新たに作る)」など経費の科目で処理します。


【ソフト操作時のワンポイント】

・金額入力時は、「,」を1つ入力することにより「0」3つが入力できます。
・4番の操作は、[登録]をクリックする代わりに、[F12]キーを押して代用できます。


続きは、また、明日以降ということで、本日のビンゴ数字を発表させていただきま~す。
62・46・29・4・74
そろそろ、ビンゴ一番乗りの方、いらっしゃいませんかぁ?



応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

年末調整(今年の変更点)

2011-12-26 23:19:11 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

2ヶ月分の会計データの入力も何とか終わって、お給料計算や年末調整事務もほぼ終了しました。

後は、内部スタッフ2名分の出勤簿と外部スタッフの請求書が、まだ届かない。

明日には、何とか終わるかな?

事業者の生徒さん、経理担当者の生徒さんは、年末調整業務は終わられましたか?

今年の変更点は、
・年少扶養親族(年齢16歳未満)の扶養控除の廃止
・特定扶養親族(年齢16歳以上19歳未満)の上乗せ25万円が廃止
・特定扶養親族の範囲が年齢19歳以上23歳未満に変更
・同居特別障害者加算の特例の加算方法の変更
年少扶養親族が同居特別障害者の場合、不要控除に加算ではなく、特別障害者控除額40万円に35万円を加算した75万円が同居特別障害者の障害者控除となりました。

特に、扶養家族の人数を間違えないように注意する必要がありそうです。

弥生給与は、Ver.12になったら、扶養控除申告書や保険料控除申告書も、こんな風に表示されるようになりました。
もう、提出してもらわなくても、これを印刷しておけば良いのかな?


だけど、「弥生給与」は、うちくらいの規模では贅沢なので、「やよいの給与計算」という廉価版ができたので、Ver.12の次は、それに乗り換えようかなぁ?などと思いつつあります。

まあ、体験版で試してみれば良いですね。

さあて!
本日の業務は、これで終了にしようっと…。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ