皆さん、こんばんは。(^.^)
個人事業者の方の確定申告時期が迫って来ましたね。
還付申告をされる場合は、2/16以前でもOKですので、「医療費控除」などの摘要を受けようと思っておられる方は、税務署が混まない内の早めのご利用がお奨めです。
ちなみに、「医療費控除計算書」のテンプレートを作ってみましたので、よろしかったら、ご自由にDLして使ってみてください。
見覚えがあるなぁと思われた方も多いかと思いますが、これは、以前のオリジナルテキストのExcelのオマケ課題として掲載していたものです。
ちょっと、難しいと不評だったので、最近は削除してあります。(笑)
使われる方には、IF関数を追加して、実用向きにしてみました。
ちなみに、「平成23年度」と表示されているセルと、下のほうの「オリーブ、アクセント3、白+基本色80%」で塗りつぶしてあるセルは、計算式が入れてありますので、何も入力されないでください。
本当は、シートの保護を掛けようかと思ったのですが、保護は掛けてありませんので、行を増やしたり減らしたりなど、自由に編集していただけます。
塗潰しがしてないセルだけ入力されると、自動的に計算できます。
ちなみに、1枚では収まりきらない方(我が家もそうです(^_^;))は、シートをコピーして、2枚目にも明細を書かれて、1枚目の最終行に日付は12/31とかにして、「明細は別紙」とでも書いておかれて、合計額で書いておかれると良いと思います。
更には、原本シートには入力しないで残しておかれると、また、必要になった年度にシートコピーをしてご利用いただけます。
シートコピーをされるだけで、使用される年度が自動表示されるはずです。
もちろん、24年度の申告をされる場合は、25年になってから開いてください。
余談ですが、喜ぶべきか悲しむべきか、我が家も約18万円の「医療費控除」を受けられることが分かりました。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
個人事業者の方の確定申告時期が迫って来ましたね。
還付申告をされる場合は、2/16以前でもOKですので、「医療費控除」などの摘要を受けようと思っておられる方は、税務署が混まない内の早めのご利用がお奨めです。
ちなみに、「医療費控除計算書」のテンプレートを作ってみましたので、よろしかったら、ご自由にDLして使ってみてください。
見覚えがあるなぁと思われた方も多いかと思いますが、これは、以前のオリジナルテキストのExcelのオマケ課題として掲載していたものです。

ちょっと、難しいと不評だったので、最近は削除してあります。(笑)
使われる方には、IF関数を追加して、実用向きにしてみました。
ちなみに、「平成23年度」と表示されているセルと、下のほうの「オリーブ、アクセント3、白+基本色80%」で塗りつぶしてあるセルは、計算式が入れてありますので、何も入力されないでください。
本当は、シートの保護を掛けようかと思ったのですが、保護は掛けてありませんので、行を増やしたり減らしたりなど、自由に編集していただけます。
塗潰しがしてないセルだけ入力されると、自動的に計算できます。
ちなみに、1枚では収まりきらない方(我が家もそうです(^_^;))は、シートをコピーして、2枚目にも明細を書かれて、1枚目の最終行に日付は12/31とかにして、「明細は別紙」とでも書いておかれて、合計額で書いておかれると良いと思います。
更には、原本シートには入力しないで残しておかれると、また、必要になった年度にシートコピーをしてご利用いただけます。
シートコピーをされるだけで、使用される年度が自動表示されるはずです。
もちろん、24年度の申告をされる場合は、25年になってから開いてください。
余談ですが、喜ぶべきか悲しむべきか、我が家も約18万円の「医療費控除」を受けられることが分かりました。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

