goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

医療費控除計算書

2012-02-13 23:25:23 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

個人事業者の方の確定申告時期が迫って来ましたね。

還付申告をされる場合は、2/16以前でもOKですので、「医療費控除」などの摘要を受けようと思っておられる方は、税務署が混まない内の早めのご利用がお奨めです。

ちなみに、「医療費控除計算書」のテンプレートを作ってみましたので、よろしかったら、ご自由にDLして使ってみてください。

見覚えがあるなぁと思われた方も多いかと思いますが、これは、以前のオリジナルテキストのExcelのオマケ課題として掲載していたものです。
ちょっと、難しいと不評だったので、最近は削除してあります。(笑)


使われる方には、IF関数を追加して、実用向きにしてみました。
ちなみに、「平成23年度」と表示されているセルと、下のほうの「オリーブ、アクセント3、白+基本色80%」で塗りつぶしてあるセルは、計算式が入れてありますので、何も入力されないでください。
本当は、シートの保護を掛けようかと思ったのですが、保護は掛けてありませんので、行を増やしたり減らしたりなど、自由に編集していただけます。

塗潰しがしてないセルだけ入力されると、自動的に計算できます。
ちなみに、1枚では収まりきらない方(我が家もそうです(^_^;))は、シートをコピーして、2枚目にも明細を書かれて、1枚目の最終行に日付は12/31とかにして、「明細は別紙」とでも書いておかれて、合計額で書いておかれると良いと思います。

更には、原本シートには入力しないで残しておかれると、また、必要になった年度にシートコピーをしてご利用いただけます。

シートコピーをされるだけで、使用される年度が自動表示されるはずです。
もちろん、24年度の申告をされる場合は、25年になってから開いてください。


余談ですが、喜ぶべきか悲しむべきか、我が家も約18万円の「医療費控除」を受けられることが分かりました。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

会計ソフトや給与ソフトについて

2012-02-08 08:47:58 | 経理関連
皆さん、おはようございます。(^.^)

今朝、6時頃、久し振りに、ベッドの中でタブレットからFBを開いたら、「あらま、大変!!」いっぱい、ダイレクトメッセージが…。

ということで、タブレットから返信をさせていただいたのですが、メッセージをくださっていた方、特にお問い合わせをくださった2教室様やお友達申請をくださったお教室様、ご返事が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

って、こちらをご覧くださっているかどうか分かりませんが…。

今日は、大垣からお客様がお越しになる予定で、その件でも2回もメッセージをいただいていたようなのに、大変失礼しました。

私の中では、FBは趣味の世界なので、業務多忙の場合は覗かないのですが、お友達のほとんどがお教室様関係なので、やはり、定期的に覗かないとダメですね。


さて、表題の件ですが、三重県からはるばる「日商電子会計」を受験に来てくださった方が、非常に気に入ってくださった様子で、うちまで「会計」や「給与」ソフトを習いに来たいとおっしゃってくださるのですが、さすがに、三重県(しかも、かなり遠い)からでは、ご本人のことを思うと、「無理をされないほうが良いですよ」とお断りするしか…。

そこで、その方にもお伝えしたのですが、学習上、不明な点が生じましたら、ブログのコメントに書いてくだされば、私でお答えできる範囲ならご返事させていただきます。

本当は、リモートでご指導できると良いのですが、とにかく、本来の業務(テキスト部門=テキスト制作)が忙し過ぎて、とても、そういう時間を作れないのです。

Excel新リーズやタブレットのコースがひと通り終われば、少しは時間が取れるかも…。
って、正直、「いつのこと~?」って感じでお約束ができませんので、それは、遠い将来の夢程度にお受け取りください。

目標は、「やよいの青色申告」や「やよいの給与計算」については、できれば、年内には発刊したいなぁという、こちらもかなり遠い目標です。

さ~て、今日も1日、明るく元気に頑張りましょう。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

確定申告のお話です

2012-02-02 19:03:52 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日の午前は休講にさせていただきましたが、午後からは通常どおり授業が行われています。
このお天気で、雪もほとんど解けましたね。

でも、テキスト会員様専用MLの件で妹に頼みごとをしたので、雪の様子を聞いたら、45~50cmの積雪だそうです。
ヒエ~!って感じですね。
ちなみに、妹は私の実家と同じ町内に住んでいます。


昨夜は、久し振りに12時には寝れたので、私は、本来午後からの勤務ですが、今朝は7時台から頑張っていました。
ただ単に、子供のように雪が珍しくて、早くからお仕事しているだけっていう見方もありますけどね。

主人も8時前から道路や駐車場の雪かきをしてくれていました。
雪は、動かすと早く解けるんですよね。

今日は、鈴木は学校行事のため元々お休みですが、景子ちゃんは9:00に出社して来ましたので、様子を聞いたら、息子も、かなり早く(6:00頃)から出社して行ったようです。
雪の日は、それくらいの心がけは、必要ですね。


今日でExcel新シリーズの2010中級が完成したので、少し、ホッとしています。
年賀状に書いた手前、何が何でも1月中に発売しなきゃって大焦りでしたが…。
お待ちくださっていた皆さん、本当に申し訳ありません。
新製本も最初の発注は少なめにして、少しでも早く届くように手配したいと思います。

さて、タイトルの件ですが、やっと法定調書や中間申告が終わってヤレヤレ!と思う間もなく、個人の確定申告の時期がやって来ましたねぇ。

ということで、今日は、その話題を…。


国税庁の統計によると、昨年分は何と4人に1人が確定申告書を提出されたということなので、かなりビックリ!!

確定申告をしなければならない人は
・給与収入が2000万円を超えている人
・給与を2ケ所以上からもらっている人
・給与所得や退職所得以外の所得の合計額が20万円を超える人
・個人事業者で納税額がある人
・家事使用人で給料から源泉徴収されていない人
などなどいろいろありますが(一部割愛)、皆さんは如何でしょうか?

逆に、確定申告をすると税金が還付される人は
・株式の配当などから源泉徴収された金額が本来の納付税額より多い人
・医療費控除の適用を受ける人
・雑損控除の適用を受ける人
・寄付金控除の適用を受ける人
・住宅借入金等特別控除(初年度)の適用を受ける人
・中途退社して、再就職しなかった人
・年調の際に、控除漏れがあった人
などなど(これも、一部割愛)ですが、該当する方が多いのではないでしょうか?


確定申告の時期は、2/16~3/15という期間が頭に残っている方が多いと思いますが、還付を受けられる方は、1/4からOKなので、もう、いつでも良いですよ!


「医療費控除」に関しては、同様に「10万円」という数字が頭に残っている方が多いかと思いますが、これも、正確には、10万超か、所得の5%超なので、ザクッとですが、年間の給与収入が約300万円未満の人は、10万円以下でも医療費控除が受けられる可能性があります。


他には、生徒さんのお話から判断して、担当税理士さんの指導が違うんじゃないかなぁ?と気になっていることがあるのですが、以前のブログにも書きましたが、今年の主な改正点です。

・年少扶養親族の扶養控除の廃止
これは、平成22年度の税制改正で、「16歳未満の年少扶養親族」の「扶養控除」が廃止されています。
なので、お話をお聞きしていると、お給料を支払われるときの源泉税の表の見方(扶養家族の人数)が違っているんじゃないかなぁ?と、気になっています。

この改正の適用は所得税が23年分から、住民税が24年分からとなります。

今回の確定申告で、控除対象扶養親族になるのは平成8年1月1日以前に生まれた方ということになります。

同様に、特定扶養親族の「扶養控除」が受けられる人は、昭和64年1月2日~平成5年1月1日までの間に生まれた人で控除対象扶養親族に該当する人です。


税理士さんは、2通りありますからねぇ
個人的には、ちゃんと、国家試験に合格されて税理士になられている方に依頼されたほうが良いような気がします。

石田先生は、税理士のみならず、社労士、行政書士、FPと総合的な知識をお持ちですし、とても信頼できる方だと思います。

私は、昨年初めて決算だけお願いしてみましたが、まあ、ビックリするほど至れり尽くせりの先生ですので、あのストレスから逃れられるなら、また、今期もお願いしようかなぁ?などと考えています。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ミスの見つけ方(PC会計&簿記)

2012-01-25 19:00:53 | 経理関連


皆さん、こんばんは。(^.^)

昨日の「日商電子会計受験対策講座」のクラスでご説明したお話です。

これは、簿記検定の試算表や精算表などの問題にも同じようなことが言えますので、よろしかったら、ご参考になさってください。
専門学校講師時代に、学生に説明していた内容です。

【素早いチェックの仕方】

日商電子会計の場合は、金額は解答群から選択することになります。
その場合、自分の求めた金額が解答群にない場合は、どのようにチェックをすると良いか?という一例です。
解答群の金額との差額を求めます。

その差額について、

1.金額が9で割り切れるか?

割り切れる場合は、桁ミスをしている可能性が高いです。
例えば、10,000円とすべきところを100,000円と入力すると、差額が90,000円発生します。
90,000円を9で割ると10,000円となるので、10,000円を100,000円と入力したか、あるいは、その逆ということが分かります。
これで、昨夜の方も分かりました。

2.2で割ったものと同じ金額があるか?

2で割った金額と同じものがある場合は、貸借逆に入力している可能性が高いです。
例えば、昨夜の例では「売上総利益」が495,600円違っていた方がありました。
同じ額がないか探すと、ありません。
では、2で割ってみると、同じ額がありました。
(公式ガイドブックP.73)
ということで、貸借逆に入力していたことが分かります。

更には、「売上総利益」が異なる場合は、「売上」と「仕入」だけチェックすれば良いということにも気づかれるとチェックが早くなるでしょう。


他には、差額ではないのですが、
「預金通帳」の記入面と総勘定元帳の「普通預金」の内容は、まったく同じになりますので、最終的な残高が一致しているかどうか?
一致していない場合は、どの日で食い違っているか?を確認すると、すぐにミスに気づけます。


ちなみに、「当期純利益」は、簿記検定でもPC会計でも最後に確認します。
途中が違っていたら、絶対に一致しませんので、そこからチェックを始めるのは無駄な作業になります。

上記でミスを修正して、それでも金額が合わない科目があったら、その科目に該当する原始証憑だけチェックします。


以上のような方法で、如何に素早くミスを見つけて修正できるか?
特に、日商電子会計は、時間との戦いになりますので、要領よくミスを見つける習慣を付けておかれると良いです。

その意味では、練習のときに、満点ばかりじゃないほうが良いですね。(笑)


簿記検定の場合は、通常なら、十分に時間が余ります。
制限時間の半分でできるようになれば、ほぼ、合格レベルに到達されていると思います。
時間がないのは、まだ、実力が備わっていないからだと認識して、言い訳をせずにコツコツと努力されることだと思います。


日商簿記検定も、学生さんのことを考慮して、2月にも実施されるようになっています。
まだまだ、いつも、人気資格の上位に入るような資格です。
3級なら本気になれば、今から学習を始めても2月の試験で合格できます。

試験勉強中の方、頑張ってください。

日商電子会計は、いつでも受験できますので、チャンス大ですよ。

簿記もPC会計も、コメントにご質問を書いてくださればご返事ができると思います。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日商電子会計知識問題(解答)

2012-01-19 22:35:27 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

昨日の答えを書かせていただきますね。


1.購入した商品のうち、まだ販売されていないものは何という?
在庫

2.販売した商品の原価は何という?
売上原価

3.売上高から(2)を差し引いたもうけは何という?
売上総利益

4.月末の在庫商品を表す科目は何という?
期末商品棚卸高

5.商品勘定は、資産・負債・純資産・収益・費用のうち、どれに該当する?
資産

6.商品勘定は、貸借対照表・損益計算書のどちらに表示される?
貸借対照表

7.では、(4)の科目は、上記の2つのどちらに表示される?
損益計算書

8.建物・車両・備品などをまとめて何という?
有形固定資産

9.上記(8)のものを購入した年度の費用とせずに、使用可能期間に渡って各年度の費用にすることを何という?
減価償却

10.(9)の計算を行うときに用いる期間を何という?
耐用年数

11.(9)の結果、求めた費用を累計していく科目を何という?
減価償却累計額

12.(8)などの取得価額から(11)の額を引いた残額を何という?
未償却残高

13.(9)は、法人税法の規定で(12)がいくらになるまでできる?
1円


以上、かなり難しかったでしょうか?

皆さんは、何問、正解できましたか?
学習中の皆さんでも、全問正解はさすがに厳しかったようです。
次回以降の授業でも、毎回、10分程度の知識問題を出してみようと思っています。



さてさて、いよいよ、最後のビンゴ数字の発表です。
途中で、ダブって発表していましたので、残りは3つのみになりました。
47・65・68

これで、全員の方が、ビンゴになられたはずですので、ご希望賞品だけで結構ですので、ご連絡くださいね。(^_-)-☆
なお、ブルーで塗りつぶしてある賞品は既に品切れになっていますので、ご了承ください。

     ビンゴ会場へGO!




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ