goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

確定申告(控除金額)

2012-02-18 20:07:09 | 経理関連
前回の登録が成功したので、気を良くして、続きを書いて行きます。

次は、「所得から差し引かれる金額」の欄です。
以下、手順を書いて行きます。

【雑損控除】
今年は、東日本の大震災で被害を受けられた方も多いかと思います。
恐らく、地域の相談コーナー等で記載の仕方が説明されるんだろうと思いますので、省略します。

【医療費控除】
主人と私を比べると、主人のほうが所得が多いので、全額、主人のほうで適用を受けようかと思いますが、見極め方は、こちらが参考になります。
所得税の税率
ちなみに、我が家は低所得者なので、どちらでも一緒でした。

1.「医療費控除」をクリックします。
2.新しいウィンドウが表示されます。
3.「新規作成」をクリックします。
4.「医療を受けた人」以降、必要な項目を入力します。
※先日、明細書はExcelで作成しましたたので、ここでは、代表的なものを1つだけ書いて、金額は合計で書いておきます。
※項目移動は、他のソフト同様に[Tab]キーが便利です。
5.入力し終えたら「保存して次へ」をクリックします。
6.同様に3以降の手順を繰り返して、私の分も入力します。
ここまでで、次のように表示されます。
7.「帳票に反映」をクリックします。

【社会保険料控除】
上記同様に、新規ウィンドウを表示しては、必要項目を入力します。
「種類」の欄は、源泉徴収票の分しかない場合は「源泉徴収票のとおり」を選択して、「源泉徴収票」の「社会保険料等の金額」を入力します。
ここでも、電卓機能は使用できます。

別に払っているものがある場合は、該当の種類を選びながら、金額を入力します。
入力し終えたら、帳票に反映します。

【生命保険料控除】
保険会社から発行された「払込証明書」を見ながら金額を入力します。
一般保険料は最大で100,000円なので、それ以上の証明書を集める必要はありません。
個人年金は、証明書に「個人年金」の証明額がある場合のみ、記載します。

以下、追加項目は上記の要領でできますので、説明は省略します。

【扶養控除】
昨年も、申告を行っていた場合は、昨年のデータが繁栄されています。
我が家は、母が他界しましたので、扶養控除が受けられなくなります。
削除する場合は、同様に「扶養控除」をクリックし、表示されるウィンドウに入力されている内容を削除して、帳票に反映します。
変更がある場合も、新しいウィンドウで修正します。

これで、控除項目の入力が完了です。


続いて、「税金の計算」の欄へ移動します。
源泉徴収税額があるので、そちらを入力します。

【源泉徴収税額】
1.「源泉徴収税額」をクリックします。
2.「新規作成」をクリックします。
3.「給与」や「年金」別に必要項目を入力して、帳票に反映します。

これで、我が家は、完成ですが、配偶者控除や専従者給与等がある方は、「その他」の欄も同様の手順で入力します。

提出日は、今日の日付が自動表示されていると思うので、日付をクリックして、カレンダーから提出予定の日を入力します。

完成したら、「印刷」をクリックし、印刷します。
第1表も第2表も一度の命令で印刷されます。
控を印刷する場合は、「印刷実行」をクリックする前に、「控用として印刷する」にチェックを入れておきます。

印刷が完了したら、名前の欄に押印を忘れないようにしましょう。


明日、自分の分を国税庁のサイトから作成したいと思いますので、両方が揃ったら提出について書きたいと思います。

では、続きは明日ということで…。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

確定申告(収入金額欄)

2012-02-18 19:25:52 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

MLに書こうかと思いましたが、事業者の生徒さんもご覧くださっているかも知れないので、こうなったら、原因を探るために、少しずつアップしたいと思います。

それと、今度こそは、コピーを取りたいと思います。

1.「ナビゲータ」→「決算・申告」タブ
2.「所得税確定申告書B」をクリックします。
3.「操作ナビ」が画面左側に表示されますが、邪魔なので「たたむ」をクリックします。

っと、ここで、やっと、お馬鹿な私も、原因が分かりました。
たたむの前の山かっこを半角で書いたために、タグと認識して飛んでしまったのだと思います。

理由が分かれば簡単です。
って、調子に乗っていて良いかぁ?って感じですが…。(笑)

とりあえず、「収入金額等」の欄だけ行ってみます。
事業所得や不動産所得などは、弥生のデータが取り込まれていると思います。
他に、追加がある場合、入力することになります。

我が家の主人の分を例にして書きますので、うちは、他に、給料(3月まで)と年金があります。

【給与所得】
1.「給与」の金額欄をクリックします。
2.「源泉徴収票」の「支払金額」を見て入力します。
※2ヶ所からあるので、合計が必要になりますが、その場合も[Alt]+[↓]で電卓が表示されるので、電卓のように入力します。
最後に、[Enter]を押せばOKです。

【雑所得】
1.「公的年金等」をクリックします。
2.新しいウィンドウが表示されるので、収入金額欄に入力します。
※上記同様に電卓機能を使って、枚数分の合計をします。
※所得金額は自動計算されて表示されます。
3.「帳票に反映」をクリックします。

他の所得がある方は、「雑所得」の要領で、新しいウィンドウを表示させて入力してから、「帳票に反映」をクリックします。

これで、「収入金額等」の欄が完成です。
「所得金額」の欄も同時に反映されています。

引き続き、「控除項目」について書いて行きます。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

確定申告書の作成(その1)

2012-02-18 18:22:25 | 経理関連
皆さん、こんにちは。(^.^)

昨夜1時間近く掛けて書いた内容がぶっ飛んでガックリしましたが、気を取り直して書き直します。

まずは、MLで「やよいの青色申告」の一連の使い方を書いて来ましたので、その1は「弥生会計」または「やよいの青色申告」から申告書を作る方法です。

確定申告が終わったら、後からご参加の方のために、再度、1からザクッとまとめ直す予定なので、まだ、MLにご参加になっておられないお教室様はご利用ください。

さて、以下は、恐縮ですが、我が家の主人の分を作成しながら書いた内容になります。
もちろん、該当しない部分や、逆に抜けている部分もあるかも知れませんので、ご不明な点は、また、MLを利用して、お尋ねいただければと思います。

では、作成手順です。

1.「ナビゲータ」→「決算・申告」タブ
2.「所得税確定申告書B」をクリックします。
3.「操作ナビ」が画面左側に表示されますが、邪魔なので「にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ


違いますねぇ。
昨日も、ドジをしたのかと思いましたが、そうじゃないようです。
理由は、分かりませんが、せっかく書いた内容が、また、飛びました。

ということで、恐縮ですが、MLに直接投稿し直します。
ハ~ァ!ガックリ!!

私の2時間、返して~って感じ…。

なんでやねん!?

確定申告書作成その1(弥生からの作成)

2012-02-17 23:24:12 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、「弥生会計」から確定申告書を作成してみたいと思います。
「やよいの青色申告」も同じ手順のはずです。

1.ナビゲータ→決算・申告タブ

2.所得税確定申告書Bをクリックします。


ウワァ!
メッチャ、ドジをしてしまいました。

散々、最後まで書いたのに、しょうもないものを上に貼り付けてしまったようです。
ガックリ!


仕方ないので、明日、書き直します。

確定申告(Ver.11→Ver.12)→決算書の印刷

2012-02-16 22:37:42 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日から、いよいよ、個人事業者向けの確定申告受付がスタートしました。

実は、まだ、主人の分は、ま~~~ったく入力していなくて、さあ、今から入力!って感じです。

まあ、本当に20~30分もあればできちゃいそうな決算書なんですが…。

ということで、同時進行で早速スタートです。

まずは、弥生会計V11を起動して、次年度繰越処理を行います。
1.「ファイル」→「繰越処理」

これで、23年度のデータに繰り越されました。
エッ!?24年の間違いじゃないの?って感じですが、今から23年度のデータを作るんです。

次に、バックアップを取ります。
一時的なのでデスクトップにでも…。

2.「ファイル」→「バックアップ」

続いて、弥生会計V12を起動します。
V11でバックアップしたデータをV12に取り込みます。

3.「ファイル」→「バックアップファイルの復元」
4.画面上部のバージョン「弥生会計11」にチェックを入れます。
5.「参照先の設定」をクリックします。
6.「フォルダーを追加」をクリックします。
7.先ほど一時的に保存した「デスクトップ」を選択し、「OK」します。
8.該当の参照場所が選択された状態で、「OK」します。
9.バックアップファイル一覧から該当のファイルを選択し、「開く」をクリックします。
10.確認メッセージは「はい」を選択します。
11.「次へ」をクリックします。
12.「次へ」をクリックします。
13.「次へ」をクリックします。
14.「開始」をクリックします。
15.「終了」をクリックします。


これで、V12へ23年度のデータを入力する準備ができました。




1年分のデータ入力も終わりました。
決算時の処理は、家事費との按分と減価償却くらいです。

決算書は、フルカラーでとても綺麗に出るようになりました。
しかも、「控用として印刷する」にチェックを入れておくと、「控」の文字も印字してくれます。

減価償却資産が多くて1ペーで印字できないので、3ページ目の「減価償却費の計算」は、「別紙参照」とだけ印字されます。

「会計へ」というボタンをクリックして、入力画面に戻ります。

先ほど印刷されなかった「減価償却費」に関しては、次の手順で印刷します。

1.「拡張機能」→「固定資産管理」→「固定資産一覧」
2.「印刷」をクリックします。
3.「印刷帳票」で「減価償却費の計算」を選択します。
4.「OK」をクリックします。


後は、4枚と減価償却費の計算をクリップ止めして、氏名の欄に押印します。
これで、決算書が完成しました。

ヤレヤレ!
って、時間は、ものの30分も掛かっていません。

明日は、確定申告書の作成に移ります。

確定申告書は自分の分も「医療費控除」や「寄付金控除」を受けるので、作成することにします。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ