goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

資本的支出と収益的支出(修繕費)

2012-02-25 20:46:51 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

確定申告の準備はお済みでしょうか?

私は、今日、仙台市役所から領収証が送られて来たので、これで必要書類が全部整い、月曜日には郵送できそうです。
毎月、少しずつですが、自分のお給料から送り続けられたので良かったです。
今年も、もちろん、送り続けています。
少しずつでも継続することが大切かな?と…。


で、表題の件ですが、今日は、比較的ゆとりの時間が多かったので、大同生命の方がお持ちくださるワン・アワーという小冊子をパラパラっとめくってみました。

普段は、申し訳ないんですが、そのまま、資源ゴミ行きっていうことが多いのですが、今日、何気なく手に取ってみたら、「第11回中小企業のための税務Q&A」って言うのがありました。
ってことは、少なくとも10回分はあったわけですね。

で、ちょうど、MLでもご質問があった「修繕費」に掛かる話題なんですね。
「資本的支出」と「収益的支出」って習いましたが、要は、修繕等のために支払った金額を「建物」などの固定資産として計上して、減価償却で費用化していくか、「修繕費」として、全額、その期の費用にするかってことなんですね。

これは、ネットなどでも「資本的支出と収益的支出」などのキーワードで検索をすれば、大抵ヒットする内容です。


基本通達・法人税法という中の第8節に「資本的支出と修繕費」という項目があります。

最初から読むとウンザリしそうですが、

(少額又は周期の短い費用の損金算入)
簡単に言ってしまうと、
(1)修理や改良等のために要した費用の額が20万円未満の場合
(2)修理や改良等が概ね3年以内の周期で行われる場合

上記の何れかだった場合は「修繕費」として処理しても良いですよ。って言っていますね?


(形式基準による修繕費の判定)
修理や改良等のために要した費用の内、資本的支出かどうか分からない金額がある場合は、
(1)その金額が60万円未満の場合
(2)その金額が前期末取得価額の10%以下の場合

こちらも、同じく上記の何れかだった場合は、「修繕費」として処理しても良いですよ。って言っていますよね?


でも、最終的には、「実質基準」によって判定されるので、迷ったら税務署に判断を仰いだほうが良いってことになると思います。

私の場合も、もちろん、税務署にお尋ねくださいってお伝えして、税務署にお尋ねになられたんですけどね。


ちなみに、うちも、昨年は稲沢教室の床の修繕工事を行ったのですが、最初の判断には該当しないので、「有形固定資産」として計上しておきました。
20万円未満じゃないし、この教室は、ヤマハ音楽教室としてお貸ししていた時代からの建物ですので、30年ぶりくらいの修繕だし…。


経理は、奥が深いですね~。
ほ~んと、次々、税法が改正されるので、税理士さんとかは大変だなぁって思いますね。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

確定申告(申告書等の提出)

2012-02-23 22:37:58 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

ちょうど、MLでもご質問があったので、ブログに書いておこうと思います。

国税庁のHPから申告書を作成された方は、最終ページに提出書類について書かれていると思いますが、「弥生」からやられた方は掲載されていませんので…。

まずは、こちら、主人の分です。


左から順に
・青色申告決算書(4枚/減価償却資産が多い場合は5枚以上)
・確定申告書(第一表・第二表)
・医療費の領収証(一応、個人別に分けてホチキス止めしました)
・医療費控除計算書(先日、ブログ内でご提供したExcelで作ったファイル)
・生命保険の払込証明書(10万円以上集めても無意味)
・年金の源泉徴収票(3枚ありました)
・お給料の源泉徴収票(2枚ありました)
・社会保険料の払込証明書(よく分からないけど、源泉徴収票に載っていない分でした)
と、こんなにいっぱいありました。

次は、私の分です。

・確定申告書(第一表・第二表)
・年金の源泉徴収票
・お給料の源泉徴収票
・年金支払証明書?(年金保険の支払額と必要経費が表示されている)

後は、これに間もなく届くはずの
・寄付金の領収証

※こちらは、仙台市役所にメールをしておいたら、送ってくださるとのことでした。
 寄付をされた方は領収証が必要なので忘れずにいただきましょう。

※医療費控除は、我が家の場合、主人のほうが高額所得者なので、私の分も主人のほうから控除を受けるため、私のほうには領収証はありません。

これを、封筒に入れて、最寄税務署宛に送ります。

もし、控に受付印を押して送り返してほしい場合には、申告書や決算書の控も同封して、宛名を記載し、必要な切手を貼付した返送用の封筒も同封します。

私の場合は、別に受付印は要らないので、そのまま、ファイリングしています。

今年は家族全体で見れば、寄付金控除と医療費控除が大きいので、ほんのちょっぴり還付ということになりました。

もちろん、主人の分は納付して、私の場合は、還付金が振り込まれるのを待つことになります。
差し引いて還付って訳には行きません。

さ~て、これで、寄付金の領収証が送られてくれば、今年の確定申告も終わりです。
ヤレヤレ!

皆さんは、如何ですかぁ?



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

確定申告(申告書の作成その2続き)

2012-02-22 23:48:04 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

昨夜は、すみませんでした。

昨夜2時過ぎに寝た割には、今日は早朝から目が覚めて、今のところ、至って元気です。
でも、無理はしないようにします。


昨夜は、続きをさぼっちゃいましたが、今夜は何とか頑張りたいと思います。

申告書の続きの手順です。

1.確定申告書作成コーナーを開きます。

2.青色のバナーのすぐ下に2つバナーが並んでいますが、左側の「作成再開」をクリックします。

3.確認メッセージは、「はい」をクリックします。

4.保存ファイル名の「参照」をクリックします。

5.以前保存したファイルを選択します。
※私の場合はデスクトップが保存先ですが、
 ファイル名は、「23年所得申告データ.data」かと思います。

6.「保存データ読込」をクリックします。

7.該当のバナーをクリックします。
私の場合は、「所得税の確定申告書作成再開」なので、ピンクのバナー

8.「所得から差し引かれる金額」欄の該当の項目をクリックしては、「やよい」のときと同様に、新たなウィンドウで必要データを入力します。
※私の場合は、「寄付金控除」くらいでしょうか?
 寄付先の住所や名前が同じ場合は、「直前ページコピー」で取り込めるので便利です。

9.すべての入力が終わったら、「入力終了」をクリックします。

10.「寄付金控除」の欄に反映されました。
※実際に寄付をした金額から2,000円を控除した金額が反映されました。
※厳密に言うと、次の何れかのようです。
イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額

生命保険料控除の証明書はないし、私の場合は、控除はこれだけかな?(^_^;)

11.「入力終了」をクリックします。

12.還付税金が表示されるので、「OK」をクリックします。
※納税額がある方は、納税額が表示されると思います。
※私は27,600円還付されることになりました。

13.住民税・事業税に関する事項をクリックして、必要な内容がある方は入力します。
※私の場合は、特になし。

14.「入力終了」をクリックします。

15.納税地及び提出税務署、氏名等のほか、還付を受ける場合は、受取方法を入力します。(振り込みもしてもらえます)

16.「入力終了」をクリックします。

17.「印刷画面の表示」をクリックします。

18.再度、「印刷画面の表示」をクリックします。

19.PDFファイルが表示されます。

20.画面下部をポイントすると、印刷ボタンが表示されるので、クリックします。
※アドビのリーダーのヴァージョンによって表示が異なる場合は、[Alt]キーを押して、メニューを表示し、「ファイル」→「印刷」を選択してもOKです。

21.「印刷」をクリックします。
※プリンタで「ふちなし全面印刷」が選べるのであれば、その設定にしたほうが良さそうです。
そうでないと、上下の必要な部分が切れてしまいますね。

22.印刷画面を閉じた後は、念のために「入力データを保存する」をクリックします。

23.第一表、第二表と共に添付書類台紙に必要な書類を添付して提出します。

最終ページに、提出書類等のチェックシートが表示されます。
最寄税務署宛の宛名も自動作成されるので、切り取って封筒に貼ることもできます。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ



確定申告書の続きは…。

2012-02-21 23:52:58 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

土日が連続で潰れたことで、どうも疲れがピークになっているようです。
もう、半月以上、お休みを取ってない。
1日十数時間働いているし…。

労働基準法違反で~す!
って、誰に訴えたらいいんだろう?(笑)

確定申告の続きをやろうと思ったら、「弥生」からV12に不具合があるって言ってくるし…。
長文メールで手順を確認しないといけないので、チェックする気が起きないし…。

ってことで、どれだけ気分を奮い立たせようとしても頑張れないので、申し訳ないのですが、続きは、もう少し先送りします。


でも、お蔭様で、本日にて新Excelシリーズの2003中級が私の段階ではチェックが終了した予定です。\(^o^)/

明日は、製本依頼に出せそうです。
ってことは、新製本が出来上がってくるのは来月頭くらいでしょうか?

お待たせして、申し訳ありません。


ツイッターも画面が安定したとかって葛谷先生が言っていらっしゃったので、そろそろ、第2版を発売できるかな?
タブレットの方も、ツイッターやりたいっておっしゃっていたし…。

コピーロボットが欲しいなぁ。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

確定申告(申告書の作成その2)

2012-02-20 23:02:52 | 経理関連
皆さん、こんばんは。(^.^)

いやぁ!
今日、提出予定だったのに、自分の分が全然できていません。
日曜日、結局、できなかった。

まあ、何とか、やれるところまで同時進行でやってみます。
本当は、Excel2003中級の仕上げが気になって仕方がないのですが…。

なんか、今日は1日水彩で追われていた感じがします。


さて、先日は、やよいから申告書を作りましたが、私は個人事業者でもないので、弥生に入力することもないし、国税庁のHPから行きます。
よろしかったら、ご一緒にどうぞ


1.国税庁の確定申告書作成コーナーを開きます。

2.「平成23年分・・・」っていう一番大きな水色のバナーをクリックします。

3.確認メッセージは、「はい」をクリックします。

4.新しく表示されたウィンドウの「書面提出」をクリックします。
※どうしても、e-Taxの魅力が感じられない。
税額控除は初年度だけだし、カードリーダーや電子証明書取得に費用が掛かるし…。
税理士さんだけで良いんじゃないかしら?

5.先頭のチェックボックスにチェックを入れ、「入力終了」をクリックします。
※プリンタに繋がっているかはご確認くださいね。

6.「所得税の・・・」というピンクのバナーをクリックします。
※事業をおやりの方は、一番上の青いバナーです。

7.私の場合は、たった10,332円だけど年金があるし???
  年金型保険に入っておいたら、些少だけど満期になっていたし…。
  ってことで、右側の赤いバナーをクリックします。
※医療費控除等を受けられるだけなら青いほうで大丈夫です。

8.「生年月日」を入力して、「入力終了」をクリックします。

9.私の場合は、まず、「給与」をクリックします。

10.源泉徴収票を見ながら、同じように入力し、「入力終了」をクリックします。

11.「OK」をクリックします。
※これで、「収入金額等」と「所得金額」の欄の「給与」の金額が入りました。

12.次に、「公的年金等」をクリックします。

13.年金の源泉徴収票を見ながら入力して、「入力終了」をクリックします。
※税額が「0」の場合も、忘れずに「0」と入力します。
※記載欄が分からない場合は、参考画面を参照します。

14.私の場合は、保険の年金を入力するために雑所得の「その他」をクリックします。

15.新しいウィンドウに必要項目を入力し、「入力終了」をクリックします。
※収入金額、必要経費、源泉徴収税額を入力します。
※これで、「収入金額等」と「所得金額」の欄の「雑」の金額が入りました。

とりあえず、私の所得はこれだけです。
今夜は、ここまでにします。

16.画面下部の「入力データを保存する」をクリックします。

17.「データ保存」をクリックします。

18.「OK」をクリックします。

19.「保存」の▼をクリックし、「名前を付けて保存」をクリックします。

20.任意の場所に保存します。

21.「閉じる」をクリックします。


また、明日以降で、この続きをやってみたいと思います。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ