皆さん、こんばんは。(^.^)
ただいま、5/22に実施されるパソコン整備士検定に向けてチョイ勉強中です。
猛勉強中と言いたいところですが、
正に、チョイ勉強中です。
この試験(と言っても3級
)そのものは、
6年ほど前に既に受験して合格しているのですが、
この講座を受講している目的は、検定合格ではなく
H先生の講義を聞くことそのものにあります。
他の受講生の方(先生方)も同じじゃないかなぁ?と…。
少し、お話が脱線します。
20年以上前のことですが、
税理士試験の「財務諸表論」という科目を受験した時に、
担当の先生が、
「試験委員が執筆された本を10回読めば合格できる」
とおっしゃったので、結構、素直に10回程度読みました。
その結果、確かに、試験委員が何を言いたいかが
分かって来て、お蔭様で、試験は満足のいく出来で
合格できました。
それを思い出して、
この整備士検定もテキストを10回とまでは
行かないけれど、何回か読まなくっちゃ…。
と、後1ヶ月足らずなのに、
ただいま、1回目を読んでいます。

昨夜も寝る前に少し読んだのですが、
第1章のコラムの中に
AとBはフロッピーのためのドライブ名として
永久欠番扱いになっているのです。
と書かれていて、思わず一人でクスッと
笑ってしまいました。
なんか、この執筆者の方、オチャメだなぁ!
と…。(笑)
どうせなら、永久欠番は立浪選手の3番に
して欲しかったのですが…。
って、オイオイ脱線し過ぎ~。
他にも、BIOS(バイオス)のことを
「一番初めに、こっそり」
と起動しているプログラムです。
とか…。
な~んか、オチャメですよねぇ。(笑)
内容が頭に入ってくるより、
コラムを読んで楽しんでいるような自分!!
確かに、昔のパソコンはFDドライブがあって、
2ドライブだったんですよね。
例えば、Aドライブに挿入したFDの内容を
Bドライブに挿入したFDにコピーしようとすると、
COPY A: B:
な~んてコマンドを打ち込んでコピーしたのです。
今みたいにマウスはありませんので、
マウスでピュッとドラッグって訳に行きませんのでね。
うちのパソコン教室の前身は
簿記とワープロ教室だったのですが、
当時のワープロ専用機は、
ポータブルタイプ(いわゆる、ラップトップ)
が主流だったのに、
うちは、CRTディスプレイのような
2ドライブのワープロを使っていたのです。
こんな風にキーボードも別にありました。

まだ、パソコンが殆ど世に出ていない頃だったので、
これを何台も車に積んで、
一宮商工会議所へ受験に出向くと、
(当時は日商しか満足な試験がなかったし、
会場は商工会議所だけで、持込受験だけだった)
かな~り目を引きました。(笑)
まずは、会場でセッティングから始まるのですが、
生徒さんが5~6名同時に受験されると、
一人でてんてこ舞い。
当時、担当していた情報処理学科の学生が、
日曜日に遊びに(勉強に?)来たときにも、
「これ、パソコン?」とか
「すっげぇ!2ドライブじゃん!」
って言われました。(笑)
パッと見、パソコンに見えますでしょう?
でも、これ、ワープロ専用機なのです。
ワープロ専用機が2ドライブというのも
非常に珍しかったのです。
今や、パソコンでもFDは過去の産物に
なりつつありますが…。
なので、AとBは永久欠番!?
コラムから、しばし、昔を思い出しました。
弥生会計日次&月次編も、ほぼ完成に近づきました。
引き続き、日商電子会計実務検定試験の
サブテキスト&問題集のようなものを作成して、
GW開け頃には発売できると良いなぁと
思っているのですが…。
他にも、作らなきゃいけないテキストありますよね。
そう、そう、それなんです。
どれや?って???
はい、ご自由に想像なさってくださいね。
今日はCPSさんに4種類のテキストの製本依頼を出しました。
新刊ではなく、追加なんですけどね。
連休明けには250冊が一気に届く予定です。
う~ん!ガンバらにゃあ!

応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

ただいま、5/22に実施されるパソコン整備士検定に向けてチョイ勉強中です。
猛勉強中と言いたいところですが、
正に、チョイ勉強中です。
この試験(と言っても3級

6年ほど前に既に受験して合格しているのですが、
この講座を受講している目的は、検定合格ではなく
H先生の講義を聞くことそのものにあります。
他の受講生の方(先生方)も同じじゃないかなぁ?と…。
少し、お話が脱線します。
20年以上前のことですが、
税理士試験の「財務諸表論」という科目を受験した時に、
担当の先生が、
「試験委員が執筆された本を10回読めば合格できる」
とおっしゃったので、結構、素直に10回程度読みました。
その結果、確かに、試験委員が何を言いたいかが
分かって来て、お蔭様で、試験は満足のいく出来で
合格できました。

それを思い出して、
この整備士検定もテキストを10回とまでは
行かないけれど、何回か読まなくっちゃ…。
と、後1ヶ月足らずなのに、
ただいま、1回目を読んでいます。


昨夜も寝る前に少し読んだのですが、
第1章のコラムの中に
AとBはフロッピーのためのドライブ名として
永久欠番扱いになっているのです。
と書かれていて、思わず一人でクスッと
笑ってしまいました。
なんか、この執筆者の方、オチャメだなぁ!
と…。(笑)
どうせなら、永久欠番は立浪選手の3番に
して欲しかったのですが…。

って、オイオイ脱線し過ぎ~。
他にも、BIOS(バイオス)のことを
「一番初めに、こっそり」
と起動しているプログラムです。
とか…。
な~んか、オチャメですよねぇ。(笑)
内容が頭に入ってくるより、
コラムを読んで楽しんでいるような自分!!

確かに、昔のパソコンはFDドライブがあって、
2ドライブだったんですよね。
例えば、Aドライブに挿入したFDの内容を
Bドライブに挿入したFDにコピーしようとすると、
COPY A: B:
な~んてコマンドを打ち込んでコピーしたのです。
今みたいにマウスはありませんので、
マウスでピュッとドラッグって訳に行きませんのでね。
うちのパソコン教室の前身は
簿記とワープロ教室だったのですが、
当時のワープロ専用機は、
ポータブルタイプ(いわゆる、ラップトップ)
が主流だったのに、
うちは、CRTディスプレイのような
2ドライブのワープロを使っていたのです。
こんな風にキーボードも別にありました。

まだ、パソコンが殆ど世に出ていない頃だったので、
これを何台も車に積んで、
一宮商工会議所へ受験に出向くと、
(当時は日商しか満足な試験がなかったし、
会場は商工会議所だけで、持込受験だけだった)
かな~り目を引きました。(笑)
まずは、会場でセッティングから始まるのですが、
生徒さんが5~6名同時に受験されると、
一人でてんてこ舞い。
当時、担当していた情報処理学科の学生が、
日曜日に遊びに(勉強に?)来たときにも、
「これ、パソコン?」とか
「すっげぇ!2ドライブじゃん!」
って言われました。(笑)
パッと見、パソコンに見えますでしょう?
でも、これ、ワープロ専用機なのです。
ワープロ専用機が2ドライブというのも
非常に珍しかったのです。
今や、パソコンでもFDは過去の産物に
なりつつありますが…。
なので、AとBは永久欠番!?

コラムから、しばし、昔を思い出しました。
弥生会計日次&月次編も、ほぼ完成に近づきました。
引き続き、日商電子会計実務検定試験の
サブテキスト&問題集のようなものを作成して、
GW開け頃には発売できると良いなぁと
思っているのですが…。
他にも、作らなきゃいけないテキストありますよね。
そう、そう、それなんです。

どれや?って???
はい、ご自由に想像なさってくださいね。
今日はCPSさんに4種類のテキストの製本依頼を出しました。
新刊ではなく、追加なんですけどね。
連休明けには250冊が一気に届く予定です。
う~ん!ガンバらにゃあ!


応援よろしくお願いします。


