皆さん、こんばんは。(^.^)
いよいよ、今日で夏休みも終わりですね。
我が家の孫ちゃんたちのタイピング教室も
今日で、一旦、終わりです。
結局、4人揃って都合が良い日が殆どなくて、
テキストも、途中までしか行きませんでした。
でも、4人とも「続きをやりたい!」と、意欲満々です。
また、いつか4人が集まれる日があったら、
続きをやってみたいと思います。
今日は、夏休み最終日ということで、
毎日パソコン入力コンクールの練習ソフトを
ダウンロードして、練習してみました。
ちなみに、まだ、3段目までもすべて終わっていませんので、
チャレンジするのはホームポジション(基礎)のみです。
でも、この試験の良いところは、合否ではなく、
必ず、何らかの級が取得できるというところです。
なので、かなり励みになるようで、
少しでも時間があると、やりたがります。
1分で終わるというのも、嫌にならない時間で良いですね。
小学5年の子は、和文をやっていますので5分です。
国語の教科書と同じ内容だと言っていました。
まだ、タイピングは30分の授業を数回しかやっていないのですが、
小学2年の子でも、8級とか取れるようになりました。
小学5年の子は、和文で準2級とか取れるようです。
続けて何度もやっても疲れるだけなので、
1日2~3回ずつ、毎日やると良いんだよ。
って話しておきましたが、果たして、どうでしょう?
自宅ではパソコンが1台しかないはずなので、
取りっこになっているかな?(笑)
秋季大会は、9/10(土)~10/20(木)です。
期間中、いつでも都合が良い日に受験できるので、
チャレンジしてみられては如何でしょうか?
もちろん、大人の方も参加できますよ。(*^^)v
受験料は、600円とか900円とお手頃なので、
気軽に参加できます。
ちなみに、小学2年の子が
「ママ、お家へ帰ったら、ソフト、ダウンロードしてよ!」
とか、
小学5年の子がタブレットに向かって、音声入力で
自分の小学校を検索したり…。
いまどきの子は、凄いですね。
私も、刺激を受けて、
久し振りにチャレンジしてみようかなぁ?
刺激と言えば、
最近、Facebookでお教室の集まりのお仲間に
入れていただきました。
何となく、既に出来上がっているグループのようですが、
実生活では人見知りの私も、
ネットでは、結構、ドンドン話しちゃうタイプで、
図々しくお仲間の会話に加わらせていただいています。
皆さん、頑張っておられるんだなぁと
良い刺激をいただいています。
偶然、興味を持った項目があったので、
コメントをしたいなぁと思っていたら、
グループに登録していただけました。
皆さん、本当に親切です。
昔の掲示板時代やチャット時代から、
つくづく、自分はネットでお友達とお話をすることが
好きなんだなぁと思います。
肝心のコメントしたかった内容、
探しておかなくっちゃ…。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
にほんブログ村
いよいよ、今日で夏休みも終わりですね。
我が家の孫ちゃんたちのタイピング教室も
今日で、一旦、終わりです。
結局、4人揃って都合が良い日が殆どなくて、
テキストも、途中までしか行きませんでした。
でも、4人とも「続きをやりたい!」と、意欲満々です。
また、いつか4人が集まれる日があったら、
続きをやってみたいと思います。
今日は、夏休み最終日ということで、
毎日パソコン入力コンクールの練習ソフトを
ダウンロードして、練習してみました。
ちなみに、まだ、3段目までもすべて終わっていませんので、
チャレンジするのはホームポジション(基礎)のみです。
でも、この試験の良いところは、合否ではなく、
必ず、何らかの級が取得できるというところです。
なので、かなり励みになるようで、
少しでも時間があると、やりたがります。
1分で終わるというのも、嫌にならない時間で良いですね。
小学5年の子は、和文をやっていますので5分です。
国語の教科書と同じ内容だと言っていました。
まだ、タイピングは30分の授業を数回しかやっていないのですが、
小学2年の子でも、8級とか取れるようになりました。
小学5年の子は、和文で準2級とか取れるようです。
続けて何度もやっても疲れるだけなので、
1日2~3回ずつ、毎日やると良いんだよ。
って話しておきましたが、果たして、どうでしょう?

自宅ではパソコンが1台しかないはずなので、
取りっこになっているかな?(笑)
秋季大会は、9/10(土)~10/20(木)です。
期間中、いつでも都合が良い日に受験できるので、
チャレンジしてみられては如何でしょうか?
もちろん、大人の方も参加できますよ。(*^^)v
受験料は、600円とか900円とお手頃なので、
気軽に参加できます。
ちなみに、小学2年の子が
「ママ、お家へ帰ったら、ソフト、ダウンロードしてよ!」
とか、
小学5年の子がタブレットに向かって、音声入力で
自分の小学校を検索したり…。
いまどきの子は、凄いですね。
私も、刺激を受けて、
久し振りにチャレンジしてみようかなぁ?
刺激と言えば、
最近、Facebookでお教室の集まりのお仲間に
入れていただきました。
何となく、既に出来上がっているグループのようですが、
実生活では人見知りの私も、
ネットでは、結構、ドンドン話しちゃうタイプで、
図々しくお仲間の会話に加わらせていただいています。

皆さん、頑張っておられるんだなぁと
良い刺激をいただいています。
偶然、興味を持った項目があったので、
コメントをしたいなぁと思っていたら、
グループに登録していただけました。
皆さん、本当に親切です。

昔の掲示板時代やチャット時代から、
つくづく、自分はネットでお友達とお話をすることが
好きなんだなぁと思います。
肝心のコメントしたかった内容、
探しておかなくっちゃ…。

よろしかったら、応援クリックお願いします。


