goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

日商電子会計、ガンバっていま~す。

2011-11-02 08:37:24 | 検定試験
皆さん、おはようございます。(^.^)

今日からCSファイナルステージが始まります。

私は、中抜けさせてもらうつもりで、今朝も7時から頑張っています。
ただいま、テキストルームでは「わくわくブック」の印刷中!

こちらの画像は、昨夜の授業中の風景です。

ティータイムは、メッチャ盛り上がるのですが、授業中は、こんな風に真剣な表情(エッ!?表情は見えない?)で頑張っておられます。

ひたすら、会計ソフトにデータ入力をします。
データ入力が終わったら、設問に従って解答をして行きます。
答えの見つけ方も、如何に要領よくやるかで時間短縮に繋がります。



ところで、先日のご質問の続きがありまして、そちらの回答をしていませんので、こちらへ書かせていただきます。


Q.画面を変えるときの3つの方法については、
1)ナビゲータボタンを押して、ナビゲータメニューから画面を選ぶ
2)戻るボタンでナビゲータメニューを出し、画面を選ぶ
3)メニューバーより画面を選ぶ


と列挙されていて、
(中略)
結論としては3番が一番早いと書いておられます。
まず、本当はこの3つも違うのですが、そういうやり取りは無意味なので、回答のみ書かせていただきます。


A.次の理由により、私は、メニューよりタブをお奨めしています。
1.シニアの方にはメニューの文字が小さくて、咄嗟に探しづらい。
2.MS-Officeその他がリボン形式に移行しているので、同様のUIに慣れていただいたほうが操作しやすい。
3.試験時は、「取引」タブと「集計」タブだけですべて事足りる。

Q.メニューバーを使ってみると、そちらの方がボタンを押す回数が少なく、あら、そっちの方が効率的なのでは!!と思ったからです。

A.
上記理由により、特にメリットを感じられません。


試験時間中の流れを整理してみます。(公式ガイドブックの例)
1.P.71~P.73→「取引」タブで現金出納帳入力(仕訳日記帳でもOK)
2.P.74~P.76→「取引」タブで仕訳日記帳入力
3.P.75の6のみ→「取引」タブで振替伝票入力(仕訳日記帳に分割入力も可)
これで、データ入力が終了します。

次に、解答に移ります。
1.「集計」タブで「残高試算表(年間推移)」を表示
順に該当の数字を拾っては、解答
2.明細が知りたい科目については、該当科目でダブルクリック
解答確認後は、戻るボタンで「残高試算表」に戻る

これだけの流れだけで、解答できます。

40分という試験時間の中で、約40の取引を入力し、20問の設問に回答するのですから、とにかく要領よくやらないとできません。

例えば、預金通帳でも、「入」と「出」に分けてまとめて入力すれば、上の科目を引き継ぎますので、入力が素早くできます。
時間短縮は、こういう部分が重要な意味をなします。


Q.期末(期首)商品棚卸高勘定というのは、電子会計のみで使う勘定…?

A.
これは、先の回答にも書きましたが、日商簿記1級でも使用します。


Q.仕入勘定は、簿記も電子会計でも、もちろんあるので、
決算の時には、電子会計でも、期末(期首)商品棚卸高勘定でなく、仕入勘定を使う…?
いや、月処理も決算処理も電子会計では同じなのかな?だとしたら、
電子会計も仕入勘定を使ったら良さそうなのに…


A.
何度、ご返事を書いても堂々巡りのようですので、せめて、日商簿記2級の報告式の損益計算書のフォーム程度は勉強なさっていただければと思います。
何のために、「期首商品棚卸高」や「期末商品棚卸高」があるのか?
月次決算も年次決算も同じです。
「仕入高」勘定は、商品を仕入れたときしか用いません。




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

電子会計初級ネタあれこれ

2011-10-01 19:37:53 | 検定試験
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、VBの講座を受講しました。
少しずつプログラミングらしくなって来ます。

休憩時間と言えば、全員がiPadやGalaxyTabを出されて
お奨めアプリなどのお話をされています。
今後は、こんな光景が当たり前になるんでしょうね。

やはり、Mac用とWindows用のようなもので、
iPad用とAndroid用はアプリが違うので、お話が…。

iPad用のタッチペンがギャラタブでも使えるかどうかでは
とりあえず、今日お持ちのペンは無理でした。
購入時には、対応しているかどうかをチェックする必要がありますね。



さて、アクセス解析を確認したら、
・補助科目 残高試算表
・電子会計初級 例題
・電子会計初級 問題
と続いていました。

弥生会計には、「補助科目残高試算表」という名前の表は
ありませんが、「補助残高一覧表」があります。

ただし、授業では、
「残高試算表」1本での確認をお奨めしています。

いろんな画面に切り替えるほど、
余計な操作が増えて、無駄な時間が掛かるからです。

「残高試算表」を開いて、
「補助科目を表示」にチェックを入れておかれれば、
あっちこっち開く必要がなく、時間短縮ができます。


それと、試験監督をしていて、つくづく感じるのは
外部受験者の方は、全員が電卓を使われること。
これも、非常に時間の無駄です。

電卓で計算して、それを入力していては
かなり、無駄な時間を費やします。

こちらは、以前のブログにも書いたのですが、
金額欄で[Alt]キーを押しながら
下向き矢印キーを押して、電卓を表示させ、
そのまま、計算と同時に入力も済ませましょう。

こちらのほうが、計算過程も表示されるので、
時間短縮ばかりではなく、
ミスにも気づきやすいのでおススメです。

時間に追われる試験ですので、
極力、要領よく処理する方法を日頃の練習時から
身に付けておかれると良いと思います。

もちろん、実務に着いてからもそれが生きて来ます。


アクセスキーワードの2つ目と3つ目ですが、
問題集の販売をしていますので、
よろしかったら、ご利用くださいね。

こちらからどなたでもお求めいただけますし、
テキスト会員教室様なら、更に割引価格でお求めいただけます。




お教室様からご要望をいただいておりました
マイカレンダーの2003版も何とか完成したつもりです。
後、最終チェックをしてもらったら、
来週、製本依頼に回させていただきます。
(土日は先方様がお休みなので)


明日は、大阪へ出向く予定でしたが、さすがに疲れがピークなので、
お断りさせていただいて良かったかな?と思っています。
明日は、半日くらい休養に充てたいと思います。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

会計ソフト実務能力試験

2011-09-24 19:25:58 | 検定試験
会計ソフト実務能力試験受験の皆様

明日は、次のとおり、
全国一斉に会計ソフト実務能力試験が実施されます。

2級:11:00~
1級:13:00~

■駐車場について
教室のすぐ北側に専用駐車場20台を完備しております。

■上履きについて
弊社で準備しております。

■昼食について
ダブル受験の方は、昼食時に試験控室をご利用いただけます。
付近にも徒歩5分圏内に飲食店がございます。

■開場時間について
試験開始30分前より開場いたします。
お声をお掛けするまでは、試験控室(2階)でお待ちください。

■説明開始時間について
規定通り10:45及び12:45より行います。

■教室内時計について
1級の方は、パソコンの時計によりご確認ください。
2級の方は、着席された正面に時計がございます。
共に、ご持参は不要です。

お気を付けて、お越しください。

日商電子会計初級対策講座のご案内

2011-09-12 20:13:59 | 検定試験
皆さん、こんばんは。(^.^)

いよいよ、明日から、
日商電子会計初級対策講座がスタートします。

明日が第1回目で、
原則として毎月第1と第3の火曜日の
19:00~20:50が授業になります。

第1と第3に関しては、
受講生の方全員のご都合に合わせますので、
今月のように変更になる場合もあります。


授業は、公式ガイドブックとサブ問題集を
使用して進めて行きます。

興味をお持ちの方がありましたら、
最後のチャンスになりますので、
この機会にお申込みくださいね。


テキストのみお求めいただくこともできますので、
お気軽にお問合せください。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日商PC検定(プレゼン資料作成)のご案内

2011-09-12 18:57:28 | 検定試験
皆さん、こんばんは。(^.^)

大阪出張の初日のご報告です。

日商PC検定にパワーポイントを利用した
「プレゼン資料作成」が追加されました。

こちらに試験の概要が書かれていますし、
サンプル問題をDLすることもできます。

対策テキスト&問題集も教室でお求めいただけます。

スライドごとに指示が出されているということで、
解答もしやすいかと思います。
問題も、なかなか、面白そうです。
ただ、要領よく処理しないと時間切れになる可能性もあるようです。

これ、実は、実務でとても重要なこと!

時間さえかければできる!
では、実務では役に立たない人間と判断されてしまいます。

日商PC検定は、ご存知の方も多いと思いますが、
文書作成(ワード)やデータ活用(エクセル)を取っても、
ソフトの操作技法を問われるものではなく、
企業実務に直結した内容で、利活用を問われる試験になっています。

そのため、MOSなどと比較すると難しい!
と感じられる方も多いかも知れませんが、
実務では、
ここはこういうフォントにして
フォントサイズは、何ポイントにして
ここには、こういう画像を挿入して、
表は、何行何列で作成して、
な~んて指示が与えられるわけがないのです。

上司からは、こういう目的でこういう内容
(要旨のみしか伝えられない)の文書を作成して!
程度の指示しか出されないのです。


就転職にパソコン技能を活かそうと思われている方は、
MOSでソフトの操作に慣れて来られたら、
次は、実戦で役に立つPC検定にチャレンジしてみてくださいね。


うちは、実は、
日商ワープロ検定、日商ビジネスコンピューティング検定
と言われた時代から日商の受験会場をやっていたのですが、
知識問題なども、本当に実務に直結していて、
こういうことを知っておいて欲しいなぁと思うことが満載です。

文書作成3級を取得された方は、
そのままプレゼン資料作成に移っていただくと、
知識問題の学習がスムーズに進むようですよ。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ