goo blog サービス終了のお知らせ 

爺やの一人暮らしの記録あれこれ

妻に先立たれた爺やの日常生活や心の思いを記録してみたい。子や孫たちが爺やの日常などを知ってもらえたらそれでいいのだ・・。

●冬来たりなば春遠からじ......

2015年01月13日 16時06分55秒 | お祝い





「冬来たりなば春遠からじ」という言葉があるが、北国の春はまだまだ遠いというのが、実感である。年賀状でも、「初春」とか、「新春」ということばが多いのであるが、厳寒の北国に住む者にとっては、何か、違和感を感じないでもない。でも、「春」という言葉には、あたたかい希望を与える力があることは間違いないように思うのである。

しかし、この「冬来たりなば春遠からじ」という言葉の真の意味は、「厳しい冬が来れば、春はすぐその隣にあるように、人生の厳しい冬もいつまでも続くわけではなく、じっと耐え忍んでいれば、いずれ必ず、希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えているのだ。」というような意味である。

これは、もともと、イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の末句「If winter comes, can spring be far behind ? 」が語源由来となっているようである。「朝の来ない夜はない」の意味のことわざで、イギリスのことわざ「夜明け前が一番暗い」や、日本のことわざの「夜まさに明けなんとして益々暗し」にも通ずる所がある。

聖書に、似たようなことばがないか考えてみたのであるが、「夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。」(新改訳聖書:詩篇30:5)がある。口語訳では、「夜はよもすがら泣き悲しんでも、朝と共に喜びが来る。」となっているが、私は、どちらかというと、口語訳の方が好きである。英訳聖書では、「Weeping may endure far a night, But joy coms in the morning. 」となっている。

さて、長い冬のあとに喜びと希望の春を待っている人たちの中には、いろいろな人たちがいると思う。特に、今の時期、受験勉強に励んでいる人たちもそうではないだろうか。私の6人の孫たちの中にも、高校を受験する者、大学受験を目指して、猛勉強(?)をしている浪人がいるのだ。

あ~っ、そう言えば、今日は1月15日だった。大学受験を目指しているEternal君(T君)の誕生日ではないか。親元を離れて一年間、いろいろな身体的試練の中において、よくがんばったと爺やは思っている。希望の大学に進学できるように、爺やは微力ながら祈っている。

Eternal君、今日は19歳の誕生日、ほんとうにおめでとう!!
そして、今日まで、昼も夜も働いて、Eternal君を育ててくれたお父さん、お母さんに感謝するのを忘れないでください。

☆★☆★☆=それでは、お祝いに、ハーピーバースデーを歌いま~す。
   




★------そして、今週末はセンター試験ですね。がんばってください。インフルエンザが猛威をふるっているようですから、予防のためにも十分留意してください。手洗い、うがいの励行、マスク使用、部屋の湿度が下がらないようにも注意した方がいいと思います。風邪でも、インフルエンザでも、体調がよくないと、今までの努力が無駄になってしまいますので、注意し過ぎることはないと思います。


(お祝いの御馳走です。これを食べて力をつけてください。) 





●かわいい6人の孫たち

2014年12月19日 11時51分41秒 | お祝い




最近は、年のせいか、一年が過ぎるのが、とても早く感じるのである。「光陰矢の如し」である。また、急に日が短くなり、午後4時には、もう日が暮れるようになった。朝は、7時にならないと、明るくならないのだ。考えてみれば、あすは、もう冬至なので、当然ではあるのだが....。

ところで、私には、可愛い孫たちが6人いる。一番下は、小学2年生の女の子であり、一番上は、花の女子大生の3年生である。その間に、中学2年の女の子、中学3年の男の子、高校1年の男の子、来年の大学受験を目指して頑張っている男の子などがサンドイッチのように挟まれているのだ。

それぞれ、長女の3人の子と、次女の3人の子がいるので、合計6人の孫たちである。そして、6人ともみな素直でいい子ばかりである。そして、みな可愛いのである。それぞれ、みな個性は違うが、しっかりと前を向いて歩いていると、爺やは思っているのだ。

若い時には、いろいろと悩むことも多くあるであろうと思う。子供であっても、友だちのことや、人間関係で辛いことや悲しい思いをすることもあるかもしれない。しかし、そのような悩みや試練を通して成長してほしいと、爺やは願っているのである。

あっ、そう言えば、12月21日は、一番下の孫である小学2年生、SNOWちゃんの誕生日であったことを思い出した。(なんか、わざとらしい爺やだな~!!)
爺やは、物忘れがひどくてね、孫たちの誕生日も覚えていないのだけど、なぜか、SNOWちゃんの誕生日だけは、覚えているんだよね。多分、クリスマスが近い日で、お母さんと同じ月だからかな.......(笑) 

        SNOWちゃんへ。
    SNOWちゃん、8歳の誕生日おめでとう!!


今年の夏に、みんなで爺やの家に来たとき、SNOWちゃんの英語の発音が良かったので、爺やはびっくりしたよ。爺やはね、高校2年生の時の英語の授業で、Money を「モニー」と発音して、先生に叱られたことがあるんだよね。(^-^)

「Ο Ο!お前は、いくらお金に縁がないからと言って、その発音は、あまりにもお粗末じゃないか!!もっと、しっかり、英語を勉強しろ~!」と叱られたのだよ~。発音が悪いのは、叱られてもしようがないけど、お金に縁がない!なんて言い過ぎじゃないか、と腹立ったな~。でも、家が貧乏だったのは、事実だけどね........。それにしても、あれは、爺や、傷ついたな~。ほんとに........。 

でも、爺や、何故か、それで英語が嫌いになることはなかったんだよ!逆に、発奮したのかもしれないのかな...。でも、発奮しても、爺やは頭が悪いから、あまり上達はできなかったけどね....。(^▽^) 

でも、今でも、外国の人を見ると、下手な英語でも何か話して、コミュニケーションを取ってみたいと思って挑戦してみたりすることもあるんだよ。大切なのは、上手に話すことよりも、間違ってもいいから、勇気を出して、話してみることでないかな~と、爺やは思っています。

それから、大人になってからも、大きな失敗をしたことがあるんだよ。会ったことのない人だけど、アメリカ人の男の人に英語のメールを送ったんだけど、メールの最初のところで、「Hello!」と打ったつもりが、なんでか分からないけど、oが抜けて「Hell!」って、送ってしまたんだよね。そうしたら、相手の人がもの凄く怒ってしまって大変だったよ~!!Hell は地獄だからね~。爺やの人生、今まで失敗だらけで~す! 

でもね、SNOWちゃんの笑顔を見るとね、とてもうれしくなり、疲れが吹っ飛んでしまうんだよね~。来年も、また、みんなで遊びに来て、笑顔みせてね~!爺やは待っているよ~。首を長~くして待っているよ~。


SNOWちゃんの誕生日のお祝いに、爺やが、ハッピーバースディーを歌いますよ~。
  

Happy birthday to you,
Happy birthday to you,
Happy birthday, dear Snow-chan,
Happy birthday to you.


   

(元となった曲 Good Morning to All の歌詞です↓)
Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning, dear children,
Good morning to all.