期待もしないしダメ元だから、種の名前も覚えてません。(袋くらい持ってろよ👊)。
ネモフィラはひょろひょろ。でも辛うじて2、3輪は咲きました。仙台の花芽は伸びるだけ伸びても花芽が出来なくて、抜こうかと思いました。
ここ2、3日で咲いてます。


頑張るなあ。
一昨年、ステップトラベルで、横浜方面に行きました。(22年4月記事参照) 無料のツアーです。最後の下車観光地神奈川県下のとある公園、(すいません名前は記憶してません。)お目当てのネモフィラは咲いていませんでした。閉店間際の売店で、種だけゲットしました。時期が違うので、すぐには蒔けません。蒔くのは秋です。
が、蒔き時を迷って、蒔かなかったのです。仕方がないので、発芽の保証はありませんが、去年の秋に蒔きました。一緒に種を蒔いたのは、仙台のガーデンフェスでアンケートしてもらえた種。何の種だったかなぁ👅。そちらは葉っぱがたくさん出てます。ネモフィラの発芽は3つ。なかなか育たないので、諦めていました。
今朝まで何の変化もないまま、今咲いてました。ひやっ❗感動。畑を持っていた時さえ、一輪も見たことがなかったネモフィラです。一輪でも咲いてくれて嬉しい。💃
昨日、アメジストセージは手で折りました。
しばらくは、光合成しときましょ。
そして、折られた枝は
水仙の花芽の保護になりました。もっと小さくなったら、コンポストに入れます。お疲れ様でした。🙇
畑を手放して2年、我が家の周りのちっちゃな花壇と畑で細々と園芸の真似事をしているのですが、当時大きな畑に置いていた3つのコンポストは、今は一つです。古い2つは亀ちゃんからのお下がりだったので畑と共に手放せました。
でもね、市の補助金をもらって買ったコンポストは手放せなくて、狭い畑に置いています。
隣が極近なので、残念ながら生ゴミは入れられません。草と剪定枝だけです。
今回、それでもいっぱいになりました。どげんかせんといかんばい、と言うわけで中身を出しました。そして上3分の2をブルーシートにあけて、下3分の1をバケツ
に入れました。4つ分。これは大事な資源。とりあえずビニール袋に保管し、1つ分は雪柳の根元に撒きました。
ブルーシートにあけた3分の2は、コンポストに戻しまたの発酵を待ちます。ここまで予定していたのですが、本当はもっと大変で時間がかかると思っていたんです。何せコンポストの中身が簡単には運べないと思っていたからです。68才ですからね。途中で挫折すると思ってました。幸い、コンポストの中身は小さめのスコップ
で持ち上げられました。
こんなに簡単ならもっと早く、写真も撮りながらやればと、ちょっと後悔。