旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

平野祇園神社と平清盛

2014-05-03 20:39:38 | 神戸市兵庫区
2014年5月3日
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は神戸市兵庫区上祇園町にある神社です。
主祭神は、素戔嗚尊、櫛稲田姫命です。創建は不詳です。
由緒書によれば、第56代清和天皇の御代貞観11年(869)、京の都では、大雨が降り続いて川が氾濫して疫病がはやり多くの犠牲者が出ました。この疫病をおさめるため京都の北白川に祇園さんを建てる事になり、姫路市の城北にある広峯神社より素戔嗚尊のご分霊を頂き、京都におうつししました。その時、みこしがこの平野の地に一泊され、霊験あらたかなのを仰ぎ、お社を建てておまつりしたのが始まりと伝られています。
素戔嗚尊は仏教で祇園精舎の守護神とされている牛頭天王と同一視されたため、祇園神社はまた天王社とも呼ばれました。
清盛公は、豊かな国造りを目指し、日宋貿易の拠点であった大輪田泊に、波浪を避ける目的の人口島「経ヶ島」を築造する際、祇園神社の裏山にあったとされる潮音山上迦寺(現在は廃寺)で、海潮の響きを聞きながら、その計画を練ったと言い伝えられています。
神戸市兵庫区上祇園町12-1
map






石灯篭
生島四郎奉献の灯篭です。生島四郎は、奥平野村の乾八左エ門の次男として文化2年(1805)に生まれ24歳で松屋(生島家)の養子となり明治19年、81歳で没しました。
神戸村の大庄屋を勤め、地主と酒造業、廻船業で家業の繁栄を築き豪商として知られていました。幕末、勝海舟と共に神戸港開港、外人居留地の開拓に尽力し、神戸の歴史に名を馳せました。













手水舎

従軍者記念碑

境内の市杵島姫社
市杵島姫命は弁才天と同一視される女神です。

境内の白玉稲荷社

境内の烏原神社
祭神は応神天皇です。石井川上流の烏原村にあった社が1905年(明治38年)の貯水用ダム(烏原水源地)によって水没したため、氷室村へ遷座するも1945年(昭和20年)の神戸大空襲で被災し、1995年(平成7年)の阪神大震災で石造の鳥居なども倒壊したため2006年(平成18年)に祇園神社境内に移されました。

境内の猿田彦社
道祖神・庚申講と関係が深い猿田彦大神を祭ります。

境内からの景色



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五宮神社 | トップ | 「塞神(サイノカミ)」の碑... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸市兵庫区」カテゴリの最新記事