2021年12月6日、お参りしました。
略記「当社は201年、住吉大神(底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神をもって住吉大神と称す)より『我の和魂を祀るように』とご信託を受けた神功皇后が御鎮祭になったと伝えられている。当社の社名『本住吉』は、本居宣長翁が『古事記伝』(1798)の中で、『大津渟中倉長峡は莬原郡の住吉である』と説かれたはるか以前の1233(貞永2)年の文書にも既に書かれていることから、大阪住吉大社の本(もと)の神社の意で『本住吉』と往昔より称せられていたものと思われる。」
神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
map
社標

常夜燈

鳥居


手水舎


常夜燈

社務所

狛犬


拝殿



本殿


三代目美かげの松

末社・豊岩窓社

末社・水神宮


末社・大山祗社、猿田彦社


末社・賽之社、大海社

末社・八社、天満の神(学問)、高良神(長寿)、木花咲也姫(一願成就)、綿津見神(海の神)、天水分神(祈雨の神)、大山咋命(酒造の神)、大物主命(金刀比羅の神)、大国主命(国土経営の神)



末社・大日大日女社

菟原稲荷社




イニエスタ来日の石碑

むくのき・神戸市民の木指定



略記「当社は201年、住吉大神(底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神をもって住吉大神と称す)より『我の和魂を祀るように』とご信託を受けた神功皇后が御鎮祭になったと伝えられている。当社の社名『本住吉』は、本居宣長翁が『古事記伝』(1798)の中で、『大津渟中倉長峡は莬原郡の住吉である』と説かれたはるか以前の1233(貞永2)年の文書にも既に書かれていることから、大阪住吉大社の本(もと)の神社の意で『本住吉』と往昔より称せられていたものと思われる。」
神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
map
社標

常夜燈

鳥居


手水舎


常夜燈

社務所

狛犬


拝殿



本殿


三代目美かげの松

末社・豊岩窓社

末社・水神宮


末社・大山祗社、猿田彦社


末社・賽之社、大海社

末社・八社、天満の神(学問)、高良神(長寿)、木花咲也姫(一願成就)、綿津見神(海の神)、天水分神(祈雨の神)、大山咋命(酒造の神)、大物主命(金刀比羅の神)、大国主命(国土経営の神)



末社・大日大日女社

菟原稲荷社




イニエスタ来日の石碑

むくのき・神戸市民の木指定




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます