旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

太宰府天満宮

2016-09-14 20:48:34 | 福岡
2016年9月7日、お参りしました。4日の夜に阪九フェリーに乗船し、5日朝に新門司港下船。当初は最初にお参りする予定でしたが、台風12号が丁度北九州に上陸して通過したため、コースを変更し大分を先に観光しました。長崎観光の後、長崎の稲佐山観光ホテルに宿泊し、佐賀城ほか佐賀市内観光の後に立ち寄りました。中学校の修学旅行生で一杯でした。
福岡県太宰府市宰府4-7-1
map
パンフレットより「太宰府天満宮は、太宰府に左遷され、延喜3年(903)この地で亡くなられた菅原道真公をお祀りしています。幼いころから文才に秀た道真公は18歳で進士、33歳で文章博士となり、55歳で右大臣に就任しました。有力氏以外の右大臣は吉備真備以来のことで、異例の昇進は藤原氏の強い反発を招き、延喜元年(901)、藤原時平のざん言により失脚、大宰権帥として都を追われました。道真公が配所の榎社で薨去されたのは2年後の59歳の時で、門弟の味酒安行が延喜5年(905)に墓所に祠を建てたのが天満宮の始まりです。その頃、都では天変地異を道真公のたたりとして畏れた人々が、道真公を御霊として神格化するようになりました。延喜19年(919)には勅命により社殿が完成し、道真公の御神徳を追慕する庶民の間に天神信仰が広まり、太宰府は門前町として発展してきました。道真公の御墓所でもある現在の本殿は、天正19年(1591)小早川隆景公によって建立された五間社流造です。国の重要文化財に指定されています。」
参道の土産物店

太宰府駅

















梅ケ枝餅











大鳥居まで店が並びます。







































延壽王院三門
「天保5年(1854)に上棟された、切妻造、本瓦葺です。」



御神牛
「道真公が丑年生まれであることや、亡骸を乗せた牛車が止まった場所が現在の本殿であることなど、天神さまと関わりの深い牛を「神牛」として称得ています。」



境内図

太鼓橋
「鳥居をくぐり、参道と本堂の間に神苑が広がり、池にかかる三つの橋が太鼓橋・平橋・太鼓橋で、手前から過去・現在・未来を渡る橋と言われています。」









今王社
「昔は参道にあった天満宮の末社で、藩主の代参者達が、参詣の途中で汚れに遭うと、ここに幣物を捧げて帰るのが通例だったといわれています。」



志賀社(重要文化財)
「太鼓橋の傍にある天満宮の末社で、長禄2年(1458)の再建と伝えられています。小さいながらも質感のある神殿は一間社入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、唐破風造、檜皮葺で、祭神は海神(綿津見三柱神)です。」









絵馬堂

楓社

蘇峰詩碑



麒麟及び鷺像



手水舎

楼門
「本殿側と太鼓橋側とで形態の異なる珍しい楼門。回廊とともに何度か焼失し、現在の門は大正3年に再建されたものです。」

狛犬

























可愛いですね。











本殿(重要文化財)
「天正5年(1591)に竣工した、五間社流造、正面向拝一間、軒唐破風付、左右側面各一間車寄、檜皮葺です。



































福部社

老松社



御子社







厄晴れひょうたん掛所





筆塚

夫婦樟
「日本の樟が、夫婦のように寄り添う姿から名づけられました。」





尊意社

野見稲荷社



相輪塔
「仏教の塔の新しい形式で仏教大師によって伝えられ、心柱が通り下から露盤、覆鉢、請花、九輪、水煙、竜舎、宝珠の各部から成る。享和2年(1802)に建立し弘化4年(1847)に再建、1075年大祭記念として東神苑より此の地に移転されました。我が国に8基あり、九州に現存するのはこの一基のみという貴重なものです。」





中島神社







時打堂







お疲れ様でた。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐賀市、徴古館・松原神社・... | トップ | 福岡、朝倉市秋月(重伝地区) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太宰府天満宮)
2024-02-03 07:37:14
太宰府天満宮
返信する
Unknown (足代弘訓)
2024-02-03 07:37:23
橋内優也
返信する

コメントを投稿

福岡」カテゴリの最新記事