2014年5月3日
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院です。
寛文7年(1630年)伝求上人の開基です。
ウィキペディアによると、当寺のある夢野は『摂津風土記』の逸文や『日本書紀』に見える禁野(イミノ)で、殺生禁断の場所とされています。仁徳天皇の時代より、この地の氷室から水を高津の宮へ運んだと、〝夢野の氷室″に語り伝えられています。 平安後期には上野(現在の烏原)願成寺に法然上人の弟子住蓮坊が住まい、土他の人びとに阿弥陀信仰を説き、多くの信者をあつめていた。 さらに念仏行者の徳本上人が再三この地を訪ずれて仏教信仰を説いたため、一寺建立へとつながった。
兵庫区のHPの説明書によれば、もとは、鵯越道の登り口の四つ辻にあって行暮地蔵と呼ばれていた。鵯越道は兵庫から 藍那を通って六甲山地の北の山田方面へ越す古くからの山道で、元禄9 年(1696)の「兵庫津絵図には兵庫の三川口から「ひよどり越道」として会下山を越える道が描かれている。この行暮地蔵は、旅人の目じるしや、鵯越道を上下する旅人の一息つくところとなっていた。
神戸市兵庫区熊野町5-1-1
map
境内にて
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院です。
寛文7年(1630年)伝求上人の開基です。
ウィキペディアによると、当寺のある夢野は『摂津風土記』の逸文や『日本書紀』に見える禁野(イミノ)で、殺生禁断の場所とされています。仁徳天皇の時代より、この地の氷室から水を高津の宮へ運んだと、〝夢野の氷室″に語り伝えられています。 平安後期には上野(現在の烏原)願成寺に法然上人の弟子住蓮坊が住まい、土他の人びとに阿弥陀信仰を説き、多くの信者をあつめていた。 さらに念仏行者の徳本上人が再三この地を訪ずれて仏教信仰を説いたため、一寺建立へとつながった。
兵庫区のHPの説明書によれば、もとは、鵯越道の登り口の四つ辻にあって行暮地蔵と呼ばれていた。鵯越道は兵庫から 藍那を通って六甲山地の北の山田方面へ越す古くからの山道で、元禄9 年(1696)の「兵庫津絵図には兵庫の三川口から「ひよどり越道」として会下山を越える道が描かれている。この行暮地蔵は、旅人の目じるしや、鵯越道を上下する旅人の一息つくところとなっていた。
神戸市兵庫区熊野町5-1-1
map
境内にて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます