旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

淡路サービスエリア

2016-10-22 23:29:20 | 淡路
2016年10月18日、四国2泊3日の帰路、神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリアに寄りました。こちらで夕食をしました。
ここのサービスエリアは駐車スペースが非常にたくさんあります。天気のいい日は夜景が素敵ですね。明石海峡大橋のライトアップも楽しめ、対岸の舞子、須磨、神戸、大阪そして関西国際空港あたりまで見えます。写真では暗くて判りにくいかも…。

























若いカップル達が写真を撮っていました。少し年配の私たちもはしゃぎながらパチリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市内散策、愛媛県庁・萬翠荘・大街道

2016-10-22 23:16:50 | 愛媛
2016年10月18日、道後温泉に宿泊し市内の寺院などを観光し、神戸に帰る前に萬翠荘と大街道をぶらつきました。
愛媛県庁
「1929年に本館が完成。1980年に別館が完成。そして、1982年に県議会議事堂が完成し、現在にいたる。」







伊予鉄道





萬翠荘(旧久松家別邸)管理人舎(重要文化財)
愛媛県庁の東側にあります。「大正11年(1922)建築、木造、建築面積43.91㎡、寄棟造、スレート葺。」

庭園

案内図

















萬翠荘(重要文化財)
「大正11年(1922)建築、鉄筋コンクリート造、建築面積397.76㎡、2階建、地下1階、寄棟造、東南隅尖塔・西北隅附属屋付、南面車寄附属、スレート葺及び銅板葺。萬翠荘は、旧松山藩主の久松家が大正11年に建設したもので、松山城山の南麓に所在し、中腹に本館、平地に面した敷地南面に管理人舎を正門に隣接して建てる。萬翠荘の設計は、建築家の木子七郎が行い、木彫家の相原雲楽や洋画家の八木彩霞、装飾硝子作家の木内真太郎など、当時各分野で活躍していた芸術家の参加を得て建設された。本館は、マンサード屋根や連続アーチのバルコニーを持つ外観から、内部の装飾まで、フランス・ルネサンス様式を基調とした意匠が用いられ、各部屋の使用方法も含めて一貫した西洋式で計画されたことで、高い統一性をもつ意匠に結実している。萬翠荘は、本格的なフランス・ルネサンス様式の意匠をもつ様式建築であり、日本人建築家の素養を示す優れた意匠の建築作品の一つとして、高い価値が認められる。」

















































大街道に進みます。





大街道



















ここで昼食



2階にある「目利きの銀次」24時間営業の店舗です。





まぐろとたたき丼、赤出汁付きを食べました。



食事も済ませたので、神戸に帰ります。2泊3日の旅、楽しく観光しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石手寺(松山市)

2016-10-22 22:29:41 | 愛媛
2016年10月18日お参りしました。前回に道後に来た時に時間がなかったので、今回は来ました。石手寺の無料駐車場に車を止めました。
愛媛県松山市石手2丁目9番21号
map
石手寺由来
パンフレットより「法隆寺文様の瓦が出土し法隆寺系統の荘園に立脚して670年頃に最初の堂宇が建立された。寺伝には聖武天皇の神亀5年に伊予の大守越智玉純が悪夢を蒙り天人、25菩薩が来臨せらるるのを見てこの地を浄域として12社権現を祀り勅願所と定めたとある。以来1200有余年その状を古式により毎年再現して「お練り供養」として諸仏菩薩を供養している。式典に使用する古面、装束のうち菩薩、天人、獅子等は平安、奈良、鎌倉の諸代にわたる傑作で寺宝として宝物館に安置せらる。本尊は薬師如来で天平元年行基菩薩の開眼による。平安朝より室町期に至る間が最も隆盛期で寺域東西数十丁七堂伽藍66坊を有したが、永禄9年長曽我部氏の兵火のため十ニ間四面重層の金堂は焼失した。現在、「鎌倉の昔を今に寺の鐘」と詠まれるように鎌倉から室町初期の国宝重要文化財7件他多数の文化財を擁し、地方には稀有の古刹である。また「伊予の秋石手の寺の香盤に海の色して立つ煙かな」(与謝野晶子)と詠まれ四国大師信仰の中心である。」





































地蔵院





境内図

仁王門(国宝)
「鎌倉後期の文保2年(1318)建立、三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺。蛙股は運慶の作と云われその繊巧秀美なることは当代の傑作といい、また左右の仁王像(愛媛県指定文化財)は湛慶の作といわれています。」















鐘楼堂
「仕合わせの鐘で、奪い合いでなく与え合う仕合わせの鐘である。」







阿弥陀堂





三重塔(重要文化財)
「高さ24.1m、全体の容姿はよく均整が取れ、鎌倉時代の特色を伝える建物である。なぜか一階部分のみ白壁塗りがある。境内の中心に位置し、五つの仏から成る曼荼羅世界を構成する。」























本堂(重要文化財)
「国宝の仁王門とほぼ同じ時期の建築とされているが、嘉永6年(1853)の同寺を描いた古絵図には阿弥陀堂の呼び名が書き入れられ、現在の阿弥陀堂を本堂としている。各所の手法は力強く、鎌倉時代末期の建築の特徴を残している。桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺。」

元気再生石と罪障消滅・再生くぐり輪



曼荼羅

マントラ洞窟入口

















奥の院

永代供養塔







奥の院しょうじょう寺五百羅漢













愛媛県ビルマ戦没者慰霊塔



































鐘楼(重要文化財)
「元弘3年に建てられたもので四方に腰袴がついており全国でも珍しいものです。」

本殿

























弥勒堂

護摩堂(重要文化財)
「天竺と和様折衷の建造物の多い中でこの堂宇のみが純粋な和様建築である点が特色であり他の建造物と異なっている点はたるきがなく舟ひじきどめとなっていることです。」

一切経堂

大師堂

訶梨帝母天堂(重要文化財)
「このお堂は訶梨帝母天(鬼子母神)をお祀りしており子宝に恵まれない方々のお詣りがあとをたちません。この堂宇中央蛙股は非常に繊細な作りで美しくこの様に小さな建造物に拘わらずひじきのところや釘かくしなど特徴あるものとなっています。」



子宝石と智恵誕生くぐり輪













再生成就大師
「日中友好戦争反省平和を祈念し中国のデザインで建立・日本最大の弘法大師像」





住職曰く
「毎年ビルマ難民の紫園に行き、つくづく思う。ビルマは軍事政権になって沢山の人を殺した。軍隊が強くなると必ず戦争で多くの人々を殺して、不戦の誓いを立て憲法に記した。今、集団的自衛権、有志連合国への参加、武器輸出、軍学共同、ODAの軍事融通など、経済発展のために平和の誓いを次々と破っていく。また多くの子どもたちが親を失う。カレンの子どもたちのように。大戦の教訓は、決して殺さないことである。不殺生と不偸盗・ぶつかり合わず奪い合わない。戦後記念、東南アジア貧困解消と友好平和活動を。」
「本来の仏教」の冊子を頂いて帰って読みました。加藤住職のお釈迦様の教えのように殺し合いは止めようの思いが貫かれています。境内に張り紙されている「集団的自衛権」の名で紛争から戦争への道をストップと声をあげていること、不殺生戒を守ろう。に共感します。
お疲れ様でした。(合掌)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太山寺(松山市)

2016-10-22 18:51:45 | 愛媛
2016年10月18日、17日に道後温泉の八千代に宿泊し翌日お参りしました。今日も天気がいいですね。松山市内で数か所を散策し神戸に帰ります。
愛媛県松山市太山寺町1730
map
仁王門(重要文化財)
「鎌倉後期の1305年再建、三間一戸八脚門、入母屋造、本瓦葺。」







もう少し先に駐車場があるので進みます。駐車場から本堂まで300mの参道です。

参道

一畑薬師様

参道



















子安観音堂







縁起説明書より『四国八十八か所の五十ニ番札所である。瀧雲山護持院と号し、本尊は十一面観音菩薩である。この寺の開創説話に、炭焼き小五郎にちなむ伝承の「一夜建立の御堂」がある。豊後国(大分県)の炭焼き小五郎が黄金を発見し真野長者となった。あるとき、船で難波に向かう途中、高浜沖で大嵐にあったが、瀧雲山(経が森)に光明を見て助かった。翌日、山に登ってみると、小さな草堂に十一面観音が祀られていた。長者は霊験に報いるために、国に帰り、材を船に積んできて、一夜で堂宇を建てたという話である。この真野長者堂は、現在、本堂の左に祀られている。寺伝によると、この寺は天平11年(739)、聖武天皇の勅願により僧行基が開いたという。平安時代には冷泉から近衛までの歴代天皇が十一面観音像を奉納している。伊予の豪族河野氏は、嘉元3年(1305)と文明17年(1485)に本堂、山門などの大修理を行った。その後、松山城主加藤嘉明、松平家歴代藩主の帰依を受け、今日に至っている。』

四天王門
「入母屋造楼門、1683年再建」



















仏足石







本堂(国宝)
「蟇股の墨書銘より、嘉元3年(1305)の建立と判る。中世には全国各地にこうした床張の仏堂が数多く建てられたが、この本堂は内陣を二重の外陣・脇陣・後陣で囲んだ雄大な規模を持ち、内陣の厨子も含め、和様でまとめられた意匠も優秀である。桁行7間、梁間9間、屋根は入母屋造本瓦葺きで木造建築としては県下最大である。」

























摩尼車

香炉





大師堂



















長者堂









聖徳太子堂

力くらべの亀石

稲荷堂







鐘楼堂

お疲れ様でした。(合掌)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする