goo blog サービス終了のお知らせ 

須磨観光ハウス~花月と猫の物語

1937年(昭和12年)に神戸市迎賓館として誕生した須磨観光ハウス「花月」と猫ちゃんたちを応援するブログです。

須磨浦公園(4)~安徳宮・モルガンお雪・南洋植物園

2020-10-27 21:03:06 | 日記
一の谷古戦場の名残を求めて坂を上りました。



リタイヤ後はこのあたりに家を構えて大好きな須磨の海を眺めながら日々豊かに過ごしたい・・・若かりし頃の夢でした。
しかし、まあ、この坂道の町で暮らすのは大変だと思い直しました。時々、観光ハウス「花月」でゆっくりお食事をしながら海を眺めるぐらいがちょうどいいと思います。車が無いと暮らしは大変そうです。



住宅地を抜けると「安徳宮」があります。幼帝にふさわしく小さく可愛らしい祠です。




ここは安徳帝内裏跡伝説地 とされていますがどうでしょうね。須磨浦大好きな私ですが、歴史の先生の影響もあって「逆落としの場所=鵯越説」をとります。安徳天皇様がこんな不便な山上にいらっしゃったとは考えにくいのです。



歴史の先生も「ここよりもっと東の海上の船の中にいらっしゃったのでは、だから壇ノ浦まで生き延びられたのでは」という説をお持ちです。
また東側にある兵庫・長田には源平合戦名残の血なまぐさい跡地、例えば「腕塚町」という町名等がたくさんあります。

安徳宮の前に「モルガンお雪」の石灯籠があります。



モルガンお雪こと加藤ユキは「日本のシンデレラ」といわれ、モルガン氏との結婚式は「玉の輿の日」と呼ばれていたそうです。彼女は一時期、このあたりにお母様とお住いだったそうで、石灯籠には母の名とと並んで「モルガンお雪」の寄進名が刻まれています。



神戸南洋植物園」、何てステキな響きでしょう。
1980年代までドーム型の大温室がありました。ガラス張りで天井の高いステキな温室を外から見たことがあります。とても憧れていました。



人間にとって青年期までの「出会いと憧れ」が、その後の人生に影響することは多いのかも知れません。
私は南国タイに住み、タイに関わり生きることを選択しました。廃園になってもなお、須磨の海辺の冬にも負けずにヤシの木等がが大きく茂っています。何十年の歳月を経てなお、記憶と重なるエキゾチックなムードが漂います。



日本史に残る戦場でありながら異国風、須磨は不思議な場所です。風光明媚で日本人にも外国人にも愛され続け、歴史の香りが豊かに潮風に漂います。ぜひお越しください。


==============================
【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura

須磨浦公園(3)~長田神社御旅所からみどりの塔

2020-10-26 00:24:59 | 日記
須磨には歴史を勉強するグループがたくさんあって、須磨一ノ谷プラザの「須磨歴史資料展示コーナー」では≪『菅原道真と須磨』≫ の展示が見られました。




ふむふむ、天神さん、ほぼ着の身着のまま流されたのか・・・家族も散り散りにされて気の毒だなあ・・・。健脚ではなかったろうなあ。
とはいえ、「更級日記」の作者は道真血縁の人、根絶やしにされたのではないのだなあ、だったら天神さんの子孫の菅原さん、どこかにいるよね。
神様の子孫ってどうかなあ??入江たか子さんという女優さんも天神さんの子孫らしい・・・自称も含めて結構たくさんご子孫はいらっしゃるようです。

須磨観光協会の須磨歴史倶楽部のメンバーさん達には須磨区内の観光案内等もしていただけますので、須磨観光ハウス「花月」に宿泊する前の一勉強にいいですね。

須磨一の谷プラザの前はバスの待機所ですが、そこに何やら四角い台座が鎮座しています。
長田神社の「御旅所」だそうで、須磨なのになんで長田神社??と不思議なのですが、ここは飛地で昔から長田神社の氏子地だそうです。
結構、遠いよ、お神輿大変です。



須磨浦公園の中央あたりに公園のシンボル「みどりの塔」。ブロンズの女神が爽やかな風に舞っています。以前は「八紘一宇の塔」でした。
裏側には神武天皇のレリーフもあります。現在、塗りこめられていたコンクリートの剥落により碑文も読むことができます。



後に平和の象徴として女神のブロンズ像に替わり、西側の地球儀が落ちてからは阪神淡路大震災のモニュメントとしての役割を担っています。



時代によりシンボルの役割も変化します。
時々の是非を問うのは野暮なことです。菅原道真、天神さんの位置づけや役割が時代によって変わりに変わったように、このモニュメントにも、これまで100年の歴史的価値観の変遷を考え、時の流れを感じることに意義があるのではないでしょうか。




==============================
【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura 

須磨浦公園(2)~須磨駅から須磨浦公園まで

2020-10-25 21:06:21 | 日記
秋の晴天下、歴史の先生のもと、趣味の「歴史散歩」に出かけました。
まず須磨駅から須磨浦公園まで。



現在の須磨駅は二つ、山陽電車とJRの駅が南北直線上にあります。二つの駅はとても近いのですが、以前はその間に神戸市電が走っていました。
須磨は東西に交通の便がとても良かったのですが、現在の駅前は鄙びた感じです。須磨の海岸線は狭く急勾配なので、市営地下鉄沿線に住宅地が移ってしまったからです。
個人的には摂津の国のどんづまり、平安から続く鄙びた須磨の雰囲気が好きです。
駅前の喫茶「白馬」はずっとそこにあります。はたして半世紀以上になるのでしょうか?花月の歴史も80年を越えるのであり得ますね。

海岸へ降りてみました。駅を中央に、東に人工の砂浜、西に昔ながらの砂浜があります。以前は西側が海水浴場、今は東側が海水浴場です。

東側:水族園、ヨットハーバーに続く砂浜には、かつては別荘や保養所が立ち並んでいました。砂浜はいわばプライベートビーチだったのですが、今では砂を足し増し砂浜を広げ海水浴場になっています。



西側:古くは海水浴場だったのですが、砂浜も痩せてしまいました。須磨観光ハウスのある鉢伏山を背景に石垣などが残り、当時の面影を残しています。



「株式会社神戸市」といわれた政策の有名なキャッチフレーズ「山、海に行く」。
鉢伏山等の裏側にあたる高倉台や名谷周辺で掘削した土をベルトコンベヤーで須磨駅の西側まで運び、ポートアイランドを作ったのです。
鉢伏山等の裏側の跡地には住宅団地が建設され、須磨の人々が多く移住していきました。

そのベルトコンベヤーの土台跡に思わぬお土産がありました。貴重な海辺の植物群落が残り続けたのです。海岸植物は珍しいそうです。 



つわものどもの夢の跡・・・ここは源氏と平家の古戦場。高度成長期の戦いすんで夢の跡・・・こうぼむぎや浜昼顔がひっそりと見守っています。

経済効果を求めるのは、もう充分、もう結構。山は山、もう海に行かなくていいのです。
うわべのキラキラに騙されない、ありのままで真に良いものやステキなものを探しましょう。
どうかこの海浜植物が安らかに生息できますように・・・。



==============================
【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura 

花月と古代人

2020-10-08 22:47:04 | 日記
私は趣味で郷土史を勉強しています。
須磨の海岸線、観光ハウス「花月」のある場所は「赤石の櫛淵」と言われる交通の難所でした。一の谷から三の谷の向こうまで櫛の歯のように凸凹と入り組んでいますね。
ここは摂津のはずですが、なぜか「あかしのくちぶち」と呼ばれています。どちらともいえないなんて、まさに境界なんですね。

「あかし」の名前の由来は?(明石市HP)

マネちゃんが面白い話をしてくれました。
ワイルドな子供だったマネちゃん、お祖父さんから土器をいただいたことがあるようです。既に無くしてしまったようですが、「花月」を立ち上げた頃、谷にたくさんの横穴があって、お祖父さんはそこから土器を見つけたようです。

マネちゃんの記憶では青灰色だったそうなので、おそらく「須恵器」ですね。須恵器は古墳時代中期、およそ5世紀の中頃より作られ始めたと言われています。
私は「うっそ~、こんな海辺の吹き曝しの場所に、いくらなんでも住めないのでは?」「古代人の住居跡?本当かなあ??」と思っていたのです。

しかし鉢伏山にはもともと高地性集落があったようです。このような集落は砦のような役割を担っていたらしく、明石の櫛淵と鉢伏山は海岸線の見張り台としてふさわしい場所であると思われます。また単なる見張り台に留まらず定住者も多くいたようです。


潤和横尾遺跡現地説明会資料 (神戸市教育委員会)

鉢伏山南麓が海に落ちる場所、ここは「讃岐石(サヌカイト)」の産地でもあります。この石は石器等の材料になる石です。



讃岐や小豆島あたりから多く産出されるらしいのですが、淡路の岩屋付近を経て本州では明石から須磨浦公園あたりにのみ存在するそうです。古代の資源としては有益ですね。

世界の至宝 サヌカイト(香川大学工学部長谷川研究室)
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/sanukiteNew.pdf

マネちゃん、疑ってごめんなさい。
横穴はよく調べたら住居ではなく、古墳時代の横穴墓かもしれません。お祖父さんの見つけた須恵器はその副葬品かもね。
しかし、それよりもずっと昔からたくさんの先史人たちがここで石器を作って、物々交換しながら生計を立てていた可能性も否めなくなってきましたよ!

明石原人の夢再び・・・明石原人は今では縄文時代以降の現代人とされましたが、まだ100%ロマンがついえたわけではないそうです。
「だったらここも、まだわからないよね!」もっと前には「原始人」いたかも???

==============================
【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura


花月と人(4)~中川一政

2020-08-31 20:47:39 | 日記
中川一政・・・神戸や須磨と特に関係のあった方ではないようですが、「花月」に現存する素晴らしい作品をお見せしたいので紹介します。
マネちゃん曰く、「お客様にとても人気のある作品で、この絵を観るのを楽しみに来訪される方もいらっしゃる」ぐらいだそうです。

中川一政、そんな人知らな~い、いえいえ誰もが絶対に見ている絵があります。人気駅弁「ますのすし」、シンプルだけど忘れられないパッケージ、あの一筆書きのようなユニークな顔の魚は中川一政の作品です。花月の作品も「魚」なんですよね。

「月刊神戸っ子」のアーカイブスに中川一政氏・来神の記事がありました。その時「ハナワグリル」で色紙に書かれたのが「馬も四ツ足 鹿も四ツ足 」、なんと!「花月」に関わりある言葉ではないですか!!しかも、最初に「馬鹿」と書いてから仕上げたという軽妙洒脱ぶりには脱帽です。
 御影の香雪美術館で展覧会も開催されたことがあるようですね(小学館『サライ』のサイトより)。こちらの記事も興味深いものがあります。

「ハナワグリル」で久々に洋食を食べてみたくなったのですが、今年の3月末で惜しくも閉店されたそうです(平井裕三さんのサイト『Master of Life』より )。
「花月」よりも早い昭和6年創業、いい店がどんどんなくなっていきます。神戸・元町にはそんなに有名でなくても美味しいお店がたくさんありました。

ご家族やご夫婦で守り続けられたお店がどんどん閉店しています。
コロナ禍でこれまで以上に営業は大変でしょうが、よいお店がなくなるのは非常に残念なことです。
最近行けてないのですが、三宮センタープラザの「土佐」も大好きです。店主のご夫婦がステキです。そして、もちろんお料理がとても美味しいお勧めのお店です。

「花月」はもちろん「土佐」にも、神戸に根を張る全ての地元店にも心からのエールを送ります!どうか頑張ってください!!

==============================
【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura