はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

チングルマ咲く 森吉山へ     2019.06.26

2019-06-30 | 5月、6月に歩いた山

 

「大人の休日倶楽部パス」  (JR東日本全線4日間乗り放題)を利用して

森吉山(秋田県)と 岩木山(青森県)への 花山旅へ出かけました。

 

 ~ ~ ~    ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 

 

今日のスタートは、阿仁スキー場のゴンドラ駅です。

長くは歩きたくない夫と、膝の調子が悪い私には、ゴンドラは強い味方

約20分の乗車で 1167mまで運んでくれます。

 

 

低木帯を 軽く登ると、山頂が見えてきました。

足元には、ハクサンチドリやツマトリソウ、マイヅルソウなどがいっぱい

 

 

 

20分ほどで松倉コースと合流すると、これから歩くコースが見渡せました。

右側の鞍部近くに、阿仁避難小屋が 小さく見えます。

 

木道のまわりでは、ヒナザクラやイワイチョウが咲いています。 

 

 

避難小屋までは 15分ほどのはずですが

オオバキスミレや 咲き残りの シラネアオイなどを見ながら撮りながら

のんびりゆっくりの進み具合で

近頃は、このペースがすっかり 身についてしまい

お花がなくても 時間がかかってしまうのは、ちょっと考えもの

 

  避難小屋

 

 

そこかしこに 咲き終わりのチングルマが 見られるようになり

やがて、稚児平に到着しました。

 

一面のチングルマと、ところどころの ピンク色は イワカガミ

主役のチングルマは少し遅めだけれど、遠目には 見ごたえじゅうぶん

果穂になる前の黄色も アクセントになっています。

 

 

 

 

ひと登りで、森吉山の山頂(1454.2m)に出ました。

ゴンドラ山頂駅から 1時間半の楽々登山です。

 森吉山 

 

山頂は 風が強いうえに 展望も冴えないので

帰りに期待することにして、ササッと通過 

お花畑が広がるという 山人平まで行ってきましょう。

 

 

 

山頂からの下りには、雪渓が残っていました。

アイゼンは持ってこなかったので、ここは慎重に

 

目指す 山人平は、左側の 日が当たっている場所です。

 

 

二つ目の雪渓脇には、ショウジョウバカマや

ミツバノバイカオウレン(コシジオウレン)が 咲き始めていました。

オオバキスミレも どっさり

 

 

三つ目の小さな雪渓を下ると、湿原が現れました。

白く見えているのは

 

小さなミズバショウと

 

風に揺れる ヒナザクラ 

 

 

 

湿原を過ぎると、お花畑を行くようになります。 

 

ここでも、咲いているのは チングルマと イワカガミで

稚児平に比べると 新鮮な花が多く、蕾もあります。

 

 

 

振り返れば、 雪の融け残る たおやかな森吉山

 

東側は、ヒバクラ岳へと続く 伸びやかなトレイル  

 

 

 

毎日がほぼ日曜日の身とはいえ、何かと用事はあるもので

都合のついた 唯一の三日間に、よくぞこの好天が巡って来てくれたと

それはもう 感謝しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

山人平の木製ベンチで 一休みしたら

もったいないけれど、 引き返すことにしましょう。

 

 

 

山頂に 戻ると

 

風は相変わらず強いものの、空は 青みを増してきました。 

でも、眺望はぼやっとしていて、八甲田山も 栗駒山も 鳥海山も おぼろ

それとわかるのは岩手山と 男鹿半島 くらいです。

 

 岩手山

 

 

西側には、登りに通ってきた 石森(中央の雪渓付近)が見えます。

 

 

また お花を撮りながら、石森まで戻ってきました。

乗合タクシーの時間までには 余裕があるので

池の向うに見えている森吉神社へ 行ってみることに。 

 

 

森吉神社と 冠岩

  

 

神社の隣には、森吉避難小屋があります。

 

 

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

 

石森から ゴンドラ山頂へ下り、今日のゆるゆる山歩きはお終いです。

 

お花畑の主役のチングルマはやや盛りを過ぎていたものの

ヒナザクラは満開、この時季定番のお花や 初見のお花にも出会えて

楽しく歩いた 森吉山でした。

 

(森吉山で出会ったお花は、コチラ から) 

 

 

~ ~ ~    ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 

 

鷹巣駅へ向かう 秋田内陸鉄道の車窓から

田んぼアートと 森吉山

 

 

 ・・・・・・・・・・ 今回の行程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

6/25 東京9:08-(こまち9号)-角館12:20/13:58-阿仁合15:20

6/26 ゴンドラ山麓駅まではホテルの車で。下山後は乗合タクシーで 阿仁合駅まで。

   阿仁合16:51-鷹巣17:48/17:52-弘前18:57

6/27 弘前バスターミナル7:10-岳温泉7:58/8:20-岩木山八合目8:50

   岩木山八合目11:50-岳温泉12:20/12:30-弘前駅13:30

   弘前14:47-(つがる3号)-新青森15:14/16:10-(はやぶさ62号)-東京19:32

  

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南関東で ツクシスミレ | トップ | 森吉山で出会った花    ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花山旅 (Sora)
2019-07-01 11:22:37
オオッ、青春きっぷを握りしめてとうとう旅立ちましたか!(オトナの切符だよ) あの三日間はこの梅雨どきに奇跡の晴れでしたね 去年の7月11日の私の森吉山は熊への恐怖と雨にさいなまれたトレッキングになりましたが(笑)。

お花中心ならこのゴンドラ利用が絶対オススメですね。時間的にも山人平まで足を伸ばせますし。

お花畑はもとよりですが、のどかな風景ですねえ・・ また行きたくなりましたよ。ゴンドラでね(笑)。

余計なことですが、森吉避難小屋 ではちゃんとバイオバイクを漕いできましたか ? 環境保全は大事ですから(笑)

岩木山も行かれたのですね。あのXXサクラに会いに。楽しみです(^^)。
Unknown (nousagi)
2019-07-01 11:49:29
花の山へお出かけですね。
花を見ながらのんびりはいいですね。
もちろん、ゴンドラも。
あるものは利用しなくちゃね。(^^)
お花、別掲載ですか。
載せきれないほどたくさんあったのね。
いいな~(^^)
Soraさん♪ (はなねこ)
2019-07-01 21:25:14
もちろん、オトナの切符ですよ。
車のほうが自由がききますが、遠くまで行くのは もう しんどいお年頃です。
昨年の記事は、行く前のおさらいで、再度拝見してました。
ゴンドラ駅の先で、「なるほど、これが熊コースね」と。。。
森吉山は長閑で私向きです。
Soraさんは、熊がいない もっときついお山がいいのではないですか?
でも、東北のお山にまたお出かけくださいね。次回の参考にさせていただきますので。

>余計なことですが、森吉避難小屋 では・・・
あ、忘れました。 こぐのを、でなくて使用するのを、です。
・・・って、これ、相手によってはセクハラですよ~
私は大丈夫ですけど。。。

楽々岩木山は、雨に降られる前に、お花見してきました。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2019-07-01 21:37:12
自由に出かけられる身になったので、行かれるうちに。。と、思ってね。
でも、計画したのは夫です。
行程も列車もホテルも すべてお任せで 楽々、歩きも楽々でした。

お花は、特別珍しいものはないし、種類もそう多くはないのですが
一緒に載せると長くなりそうなので別にしました。

nousagi さんも、そろそろお出かけできそうですね。
Unknown (cyu2)
2019-07-03 13:06:59
はなねこさん、こんにちは~
森吉山!いいですね~
毎年足を延ばしたいと思いつつ、行けてないお山です。
ヒナコザクラの群生のかわいらしいこと!
青空の下歩けて最高でしたね♪
私も6月最終週で秋田駒のチングルマの予定でしたが雨で予約取り消し。
これで3年連続キャンセル・・・近いようで遠い6月の東北です。
cyu2さん♪ (はなねこ)
2019-07-03 20:23:59
秋田駒は三年連続ですか。。。 それは残念でしたね。
今年は梅雨らしいお天気で、特に土日は巡り合わせが悪いですものね。
豪雨の南九州を考えれば贅沢な悩みなのでしょうが、それでもやっぱりね~。
来年は、いいお天気に恵まれるといいですね。

森吉山はのんびりでいいですよ。
夫は、秋田内陸鉄道に乗りたかったんだそうです。
cyu2隊なら、こめつが山荘や湯ノ沢温泉利用もいいかもですね。

コメントを投稿

5月、6月に歩いた山」カテゴリの最新記事