とある休日。
県立博物館のイベントに参加。海岸で化石を探して来ました。

延々、2時間、海岸を歩き回ります。

「ん?!これはあやしいな。大発見かも!」
と思って、化石らしい石を博物館の先生や化石拾いボランティアの方(みなさん化石探し名人なんです)に見てくただくと、ほとんどはただの石です。
午後からは、岬の反対側も探索。

4時間歩き回って見つけた化石がこちら。

ハイガイ
その辺に落ちていそうな貝殻です(実際、その辺によく落ちています)が、これも立派な化石。縄文時代にはたくさんこの辺りにも生息していたそうですが、現在は九州の有明海にしかいないそうです。ゆえに、今落ちている貝殻は「化石」といえるのだそうです。

これは、80万年前のカニ。どこにカニがいるかわかりますか???

こちらの方がはっきりとカニの形がわかりますね。これは、ボランティアさんが以前採ったものを参加者全員にお土産としてくださいました。

これは、クジラの骨の化石。これもお土産としていただきました。
化石って、に身近あるものなんですね。
化石探しのボランティアさんが、80万年前を「つい最近」とおっしゃられたのには、驚きました。
地球の歴史からすると人類の歴史、はたまた人の一生なんて、ほんの一瞬なんですね。
化石は、教室に置いてあるので、見てくださいね。
ちょうど6年生は学校で化石のお勉強をしているところだと思います。
県立博物館のイベントに参加。海岸で化石を探して来ました。

延々、2時間、海岸を歩き回ります。

「ん?!これはあやしいな。大発見かも!」
と思って、化石らしい石を博物館の先生や化石拾いボランティアの方(みなさん化石探し名人なんです)に見てくただくと、ほとんどはただの石です。

午後からは、岬の反対側も探索。

4時間歩き回って見つけた化石がこちら。

ハイガイ
その辺に落ちていそうな貝殻です(実際、その辺によく落ちています)が、これも立派な化石。縄文時代にはたくさんこの辺りにも生息していたそうですが、現在は九州の有明海にしかいないそうです。ゆえに、今落ちている貝殻は「化石」といえるのだそうです。

これは、80万年前のカニ。どこにカニがいるかわかりますか???

こちらの方がはっきりとカニの形がわかりますね。これは、ボランティアさんが以前採ったものを参加者全員にお土産としてくださいました。

これは、クジラの骨の化石。これもお土産としていただきました。
化石って、に身近あるものなんですね。
化石探しのボランティアさんが、80万年前を「つい最近」とおっしゃられたのには、驚きました。
地球の歴史からすると人類の歴史、はたまた人の一生なんて、ほんの一瞬なんですね。
化石は、教室に置いてあるので、見てくださいね。
ちょうど6年生は学校で化石のお勉強をしているところだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます