From はなみがわ学習塾

千葉市花見川区にある小さな塾です。
"地域の勉強部屋"を目指しています。

課題を片付けるコツ

2023-06-23 22:56:21 | 成績↑のコツ(?)
小学生のAさん、よく宿題をやってきます。

中学生でも毎回やってくるのは難しいのに、どうしてそんなにきちんとできるのか?聞いてみました。






秘訣その1

「まず、授業の翌日くらいに少しやって、それから、塾に来る前に残りをやる」
(「困難は分割せよ」ってやつですね。)


秘訣その2

「簡単なところからやる」
(おうちの人に、わかるところからやるよう、アドバイスをもらったそうです。)



秘訣その3

「わからないところは飛ばす」
(時間が限られる、学校のテストなどでもそうしているそうです。)





大人でもなかなか要領よく仕事をこなすのは難しいのに、小4にしてすでにこんなに上手に仕事の段取りをつけられるなんて、すばらしいですね。





英語の教科書が難しくなっている

2021-05-22 11:23:20 | 成績↑のコツ(?)
今年度から中学校の教科書が新しくなって、中でも、英語が難化したのは、みなさまご存じかと思います。

教科書が難化したということは、ワークなどの副教材(もちろん、塾のテキストも)も難化し、テストも難化し、入試問題も難化するということで、つまり、英語の先生が教えねばならないことが多くなったということです。

たぶん、「こりゃ、大変だ」と一番困られたのは中学校の先生方ではないでしょうか。それで、どうしたかというと、例年以上に、生徒たちを勉強させようと、先生たちの親心から、結果、学校の英語の宿題が多くなっている気がします。

ところが、学校の先生の出す宿題にケチをつけるわけではありませんが、「生徒のさらなる英語力向上」を願って出す学校の先生の宿題というのが、だいたい、次の授業であるところの「教科書の予習」で、「教科書の本文をノートの写し」て、「英単語の意味調べ」をして、「和訳」と、昭和時代から続く、最も古典的な語学学習スタイルのままです(そのほかに、一体どんな勉強方法があるんだい?という声も聞こえてきそうですが・・・。)

きっと、家でしっかり予習をさせて、学校では、それを使って、アクティブな学習をさせるおつもりなんだと思います。

しかし、困ったことに、英語が得意な子は、たった10分くらいでこの予習を終えられますが、そうでない子は、新出単語数もアップして、文法事項は難化したうえに、長くなった本文を写し、しかも、和訳しろとなったら、いつ終えられるかわからない、これは非常事態です・・・。考えてもみてください、意味もわからない、読めない英文をただノートに写すだけなんて、一体、何の修行でしょうか? まるで、写経ですよ。

当塾では、2単元くらい先を予習していますが、それでも、学校の英語の宿題は負担なようで、塾に、学校の英語の宿題をもってくる子が、昨年度より増えている気がします。

今、教育格差とか、子どもの貧困とか、社会問題化しています。正直、塾に通っている子は、まだいいと思いますが、通えていない子は、この難化してしかも長くなった英文と、サポートなしで、一体、どう戦っているのかな、と、老婆心ながら、心配しております。


副教材が配られたら~学校のワークやドリルを効率よく、なおかつ、効果的に進める方法

2020-05-11 21:54:29 | 成績↑のコツ(?)
GWが終わって、最初の月曜日です。今週は、小中学校ともに登校日があります。プリントに加えて、ドリルやワークなどの副教材が配布される学年もあるようです。

中学生のみなさんは、ワークが配られたら、できるところからで構わないので、例えば、数学だったら、各単元ごとのA問題(例題や基礎や確認問題など)から、さっさと進めておきましょう。

社会や理科は「ポイントチェック」とか「一問一答形式」の問題がやりやすいです(こういうのは、単元の一番最初か、あるいは、章末とか、案外、ワークの一番最後におまけ的についています)。

英語は、とりあえず、文法事項は抜かして、「新出単語」や「熟語」から着手。これはもう、解答を写してしまいましょう。どんな単語が出てくるのか、各章ごとの「顔ぶれ」を一回見ておくことをおすすめです。写すときには、発音しながら書き写します。発音の仕方がわからないときには、電子辞書の発音機能を使って実際に音を聞いて確認しましょう。電子辞書がない人や、発音機能のない辞書を使っている人は、ネット上の辞書(発音してくれます)を利用しましょう。答えを書き写すことに抵抗のある人は、赤ペンで写せば、罪悪感が薄まるうえ、あとで「チェックシート」をかぶせて繰り返し練習できるという利点も生まれます。

問題集は最初から順番にやらなければいけない、という思い込みは捨てて、解きやすいところから解いて、「応用」や「発展」はテスト前までにやればいいから飛ばしちゃえ、という大らかな気持ちで取り組むのが、ゆるく先取り学習を成功させるためのポイントです。

小学生の漢字ドリルは、必ず「なぞり書き」のところがあるので、それを先にやっておきましょう。そのとき気をつけるのは「書き順」です。親切に「番号」がふってあるので、それをよく見ながら、ゆっくり、はみ出さないよう、ていねいになぞりましょう。大抵、1つの漢字に3つくらい練習用のマス目があるかと思いますが、決して一気に全部なぞらないほうがいいです。1個なぞったら、次の漢字へ移って、とりあえず、全部の漢字を1回ずつなぞってみましょう(1週間以上かけても構いません、なんせ、学校再開まで時間はたっぷりありますから。)。最後まで行ったら、また最初にもどって、今度は2回目をなぞるといいです。こうすることによって、一つの漢字に時間差で複数回触れられます、頭の中に定着しやすくなります(英単語の練習方法も同じです)。



2020年から○○年前

2020-02-11 22:02:26 | 成績↑のコツ(?)
先日美容室へ行ったのですが、そこで読んだ女性週刊誌に「松田聖子デビュー40周年」の特別記事が組まれていました。

2020年で聖子ちゃんデビューから40年だそうです。もうそんなになるのですね。

私は完璧聖子ちゃん世代なので、聖子ちゃんのデビュー当時の”聖子ちゃんカット”の写真やら、デビュー秘話、それから、当時の聖子ちゃんをよく知る人たちが語る松田聖子セルフプロデュース力のすごさなんかを、ヘアマニュキア(白髪隠しです)してもらっている間、ずっと熟読しちゃいましたよ。デビューから40年たってもまだまだあんなにフリフリドレスが着られる聖子ちゃん、すごいと思います。私もまだまだ頑張らねばと思いました(なにを頑張るのやら?)。

全然話が変わりますが、明日は、前期公立入試です。

受験生なら知っていると思いますが、社会の歴史分野では、「○○年前の出来事」が出やすいのです。今年だったら、2019年、もしくは、2020年から○○年の出来事に絡めた出題があるかもしれません。

2020年から20年前の2000年九州・沖縄サミットや100年前の1920年国際連盟発足、2019年から30年前の1989年ベルリンの壁崩壊や130年前の1889年大日本帝国憲法発布が出るかもしれません。

2025年大阪・関西万博の開催が決定したので、1970年の大阪万博は、出る確率は低そうですが、まあチェックしておきましょう。

その年のNHK大河ドラマになった辺りの歴史も要注意です。視聴率との相関関係が定かではありませんが、「いだてん」にからめて「高度経済成長」あたりを最終チェック!

なお、2019年から○○年と2020年から○○年は、JACの予想問題シリーズ(千葉学習塾組合の先生がお作りになった血と汗の結晶です)のプリントに紛れていると思いますので、お持ちの方、ちらっと目を通しておいてください。

注意))前日にいろいろ見るのはよくないので(ドキドキしてきてしまいますがら)、ほどほどでやめておきましょう。

さあ、明日はなにが出るか楽しみですね~。ワクワクします。
松田聖子ちゃんデビュー40周年、これが出たら、スゴいです(絶対出ないですが)。

さあ、もう寝ます!