goo blog サービス終了のお知らせ 

From はなみがわ学習塾

千葉市花見川区にある小さな塾です。
"地域の勉強部屋"を目指しています。

「教科書ワーク」と「教科書ぴったりトレーニング」どっちがいい?

2025-04-09 11:50:58 | お知らせ
何年か前にこの記事を書いたのですが、未だにこの記事へのアクセス数が多いので、きっとみなんさんお悩みなのだろうな、と思います。この時期本屋さんへ行くと、この2冊は本屋の店先の一番目立つところにあって、必ずといっていいほど、手にとって中を見比べる小学生のお母さまらしき女性の姿を見かけます。

当教室では、主に塾専用教材を使用していますが、これらの教科書準拠ワークは、市販ですが、塾専用教材に負けないくらい教育力のあるワークで、塾でも小学生クラスで長年使っており、おすすめです。

ただし、これらは、ファイルにいられ国算理社4冊セットになって売られているようですが、中身のレイアウト・レベルは教科によってだいぶ異なります。セットで買う前に教科ごとにお子様の得意・不得意を見極めて、選ばれることをおすすめします。

どちらがどういいのかと言いますと、前回の記事同様、算数は「教科書ぴったりトレーニング」、理科と社会は「教科書ワーク」がおすすめです。

「教科書ぴったりトレーニング」は、見開き左ページの「準備」が非常にわかりやすいです。力のある子でしたら、穴埋め問題を解きながら一人で学習が進められます。また、説明ががわかりやすいので、もし、お子さんが「わからない」と言い出したとしても、忙しい親御さんでも初見で子ども一緒に取組みやすいです。そして、なにより、解答が見やすく、まるをつけが容易です。どちらのワークも別冊解答になっていますが、「教科書ぴったりトレーニング」の解答は、答えと解説の欄が左右にきれいに分かれており、答えがそれとすぐにわかります。

一方、残念ながら「教科書ワーク」は解答がとても見ずらく、一目で答えを探せません。これは忙しい保護者には致命的です。レベル時には「教科書ワーク」もなかなか頭を鍛えてくれる良問がそろっていますが、なんせ、解答が見にくいです。解答のレイアウトを改良したら、こちらを選ぶ人も増えるんじゃないかな、と思います。

理科と社会ですが、問題の質、それから掲載されている写真や図が「教科書ワーク」の方が豊富です。市販のワークといえど難易度は案外高めなので、学校の教科書を見ながら解くのがよいでしょう。特に間違えた問題は教科書のどこに記載があるのか、必ず調べましょう。じっくり取り組めばこのワークだけでも力がつきます。ちなみみ、理科と社会の解答ですが、やはり算数と同様、別冊になっていますが、レイアウトは算数と異なり、とても見やすく、まるつけがしやすいです(同じ「教科書ワーク」なのにどうして算数の解答だけがみにくいのかしら?)。

ぜひ、春からお勉強がんばってください!