先日アップしたテッセンのその後です。 これがテッセンとはやっぱり思えないですね。結局全部花びらにも見えるし、どんどん開いていって、たくさんの花びらだけかもしれません。菊みたいな感じです。こういった花が2輪咲いています。突然変異なのかなあ?よくあることなのだろうか?
こちらは普通のてっせんです。
----------------------------------------------------------------------
クレマチス【学名】 Clematis patens (風車) 【科名】金鳳花(きんぽうげ)科【属名】センニンソウ属 【別名】6枚ものは「鉄線」(てっせん)、8枚ものは「風車」(かざぐるま)。「クレマチス」はこの2つの総称。「鉄線」は、つるが細くて丈夫で針金の
ようであることから。中国原産。「風車」は花の形から。日本原産。 【原産地】ヨーロッパ・アジア・アメリカ 【園芸分類】【花色】【花期】4~6月【花言葉】「精神的な美しさ、旅人の喜び」【備考】
これまでのアップ
2007年05月28日 テッセンの色が?
2007年05月13日 テッセンが初開花しましたよ
----------------------------------------------------------------------
同じでないことは、花に限らず、色々あるものですね。
難しいことは分かりませんが、
こうすることで、何らかの均衡を保っているのかも知れません。
でも、思うのは、不思議さと美しさです。
我が家でも昨年、桔梗が八重咲きをしました。
そのときも、やはり美しさと不思議さを感じました。
私が、時々造花とちがう? と手を出しそうになって引っ込めた
あの花のようです。
クレマチスが咲いて、落ちるとこの花も散りましたが
真ん中白いのは、冬中ずっと咲いていました。不思議な花でした。
ああ、面倒くさい。あの小さい花に早く名前付けて下さいませ。
これって、何故でしょうね。
花も、たまには気分を変えて咲きたい時があるのかも?
もう公園でホタルブクロでした?園芸種と違って楚々としていますね。
うちは未だです。あ、零れダネからレンガ縁に株が一つ出ていますよ。
紫陽花も、菖蒲も雨に似合う花ですね。今日はガーデニング日和でしたが、明日夕方から雨でしょうか?
2輪のてっせん、キクの様で面白いですね。