goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

わがやの庭事情

2023-07-19 19:40:48 | ガーデニング
この地に住むこと43年。

息子たちは2歳と3歳 夫は東京に通勤するサラリーマン。
私は障害を持った長男を育てる専業主婦。

そんな家族が選んだ土地は 広々していて 自然が豊かで スーパーや銀行 郵便局 小児内科が徒歩圏にあること。

そして夫が通勤しやすいように駅に近いこと。

我が家の南側はビッシリ家の建つ住宅地 北側は雑木林が広がりその中に幼稚園や小学校が有りました。

そんな環境もここ10年で急速に変わり 小学校も幼稚園も住宅地のど真ん中になり我が家の裏の雑木林も当然住宅地になり今では右も左も前も後ろも30歳台の若夫婦と小さなお子さんのいる家族が暮らしています。

ジジババだけが暮らす閑散とした住宅地に子供たちの声や赤ちゃんの泣き声が聞こえる 活気や生活感のある暮らしはとても良いものですが少しだけ気を使わなくてはならないことが有ります。

それは虫対策です。 
我が家の庭には蝶々だけでなく蜂やアブなども飛んでいます。
ホラ 蜂が!

このヒマワリにも種が出来始めているところに蜂が。


蜂だけではありません。

お野菜や果樹には毛虫が付きます。



オクラ 綺麗なところだけパチリしましたが 写っていないところは虫食いの穴だらけです。

このような虫たちに小さな子たちが刺されたら大変と思うのです。

なので消毒を・・・・と思ってもなるべくしたく無いのと洗濯物が干してある昼間は避けたいし 夕方涼しくなった頃お庭で小さな子がおかあさんと庭で遊んでいる時間も避けたいしでなかなかできません。
願わくはどうぞ虫に挿されませんようにと思うだけです。
でもこっそり 朝早く皆さんが眠っている間に消毒をすることも有るんです。
年に3回くらいかな・・・・

そして花を撮るのもなるべくドアップか空にカメラを向けて

2階のベランダからも撮ったりして

でないと お隣さんや北側のお家数件が丸々写ってしまうのです。

今 唯一の空き地 西隣に家が新築中です。
アーチの真ん中にお隣さんが そして反対側から撮ると東隣さんの奥様の軽自動車がアーチの真ん中に写りこみます。
庭全体の写真なんてこれからは益々撮れなくなりますね。

ところで今頃アーチの一番高い所で薔薇ピエールドゥロンサールが鈴なりに咲いているのですが大丈夫かな❓ この後枯れてしまったり?(*_*)













最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasemi-harada)
2023-07-19 20:12:38
hanahanaさん、こんばんは。
私の住む住宅地によく似ていますが、一つ違うところは殆どが
ジジババばかりです。数年前から救急車やレスキューがよく来る
様になりました、今度はどの家に来たのか皆出てきて確認してます。高台の平坦地なので、雨や水害の心配はないですが、
別の心配が・・・・。
返信する
Unknown (akatuki1227330)
2023-07-19 20:23:11
こんばんは一年生です。

どんどん周りに家が増えてきたという感じなのですね~

それは良い場所を選んだということでもありますよね~

周りの人もきっと花を楽しみにされてるでしょうね~

こりゃ頑張って草取りしないとしないと、でも熱中症には気を付けて。
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2023-07-19 21:25:13
@yamasemi-harada こんばんは。 風まかせ運頼みさん。

私が住む住宅地もつい最近まで私より少し年配の方が多い住宅地でしたがその周りが宅地開発されて一気に若い方たちが多くなりました。
でも旧住宅地は相変わらずジジババばかりです。
我が家がちょうど境界線上のようで急に賑やかになり少しばかり気を使わなければならなくなりました。
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2023-07-19 21:30:23
@akatuki1227330 こんばんは! 一年生さん。
そうなんですよね。 田舎ですが都会に出掛けるのも便利。
自然は無くなりつつありますが 少しばかり家を離れればまだまだ田んぼも雑木林も有ります。

採れたての野菜をおすそ分けして虫のことは大目に見てもらうことにします。(笑)
返信する
Unknown (ninbu)
2023-07-19 21:44:05
hanahanaさん、こんばんは。
hanahanaさんの家は、良い立地で庭が広い住宅でありながら、悩みはあるので
すね。虫対策で消毒するのもご近所に気を使わなければならないから大変です
ね。

わが家も20年ほど前に開発されたニュータウンで、大半が都内に通勤通学する
若い人の多い街です。こどもたちが公園で元気に遊ぶ声が聞こえ、活気がある
街で気に入ってます。

ただ、私たちも住宅地前に広がる田畑の消毒には困ってます。2日ほど前の早
朝4時頃から消毒散布用のヘリコプターが旋回し、音と消毒の臭いに急いで窓
を閉めました。

事前に予告があれば、準備もできますが、早朝の4時からこのような散布をさ
れると、とても迷惑ですね。毎年、田植えが終わったこの時期に同じことが繰
り返されます。

私の愚痴話になってしまい申し訳ありません。
実は今日の本題は、利根町野草植物園に行ってきたとの報告です。今朝、8時半
頃家を出て、9時15分頃到着しました。

植物園入り口の道の狭さにはビックリしました。それでも、ヤマユリもまだ咲
いていました。どの山野草にも綺麗な樹名板が付いており、とても分かり易く
て見やすい公園ですね。

今後もぜひ行って見たい植物園です。情報ありがとうございました。
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2023-07-19 21:56:08
@ninbu こんばんは! ninbuさん
大平自然植物園 に行かれたんですね。まだヤマユリが咲いていましたか。
良かったです。
そいうなんです。 細い道をクネクネです。
私は幹線道路沿いのスーパーに車を止めて 歩いて行くことが多いです。 

私の住む住宅地は田んぼから離れていますのでヘリコプターでの消毒ということは無いので安心ですが 予告なしというのは困りますね。
我が家の消毒や虫がご近所迷惑にならないように注意しなくてはです。
返信する
Unknown (suishaalbum)
2023-07-20 08:13:26
hanahanaさん~お早うございます。

飲兵衛も今の所に移り住んでから約40年。
我が家と同様皆さん子育てを終え、
爺婆ばかりの年寄り地区になりました。

近くに内科医院が3件もあるのですが、
いずれの医院も医者好きの年寄りで超満員だそうです。

ちなみに飲兵、軟弱な割りにこれといった病気も無く
ここ十数年医者には行ったことがありません。
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2023-07-20 10:16:36
@suishaalbum おはようございます。 飲兵衛さん~~

やはり高齢化が進んでいますね。 一気に大型宅地が造成されると同じような年代の方が越されてきますので40年経つとジジババばかりになりますね。
我が家の周りもURが造成して30代の方が今家を建てていますがあと40年したらやっぱりジジババばかりかな?
その頃は私たちはあちらに引っ越していますが。(笑)

飲兵衛さん 健康で何よりです。病気知らずが一番です。
返信する
Unknown (mako)
2023-07-20 16:49:25
hanahanaさん こんにちは
hanahanaさんの近くもお年寄りの方が多いのですね。
私の住むところも一人住まい、夫婦二人、空き家が多くなりました。我が家は5人家族ですが珍しい部類です。
ふれあいの森も散歩するの夏は涼しくてよかったのに8月から
木を切りはじめ20軒も住宅が建ちます。
蝉もいて鳩もいて蝶もいて楽しみがなくなりました。
段々遠くに出かけるのが大変になります。hanahanaさんのお庭
薔薇がまだ綺麗ですね。最後写真お隣さんが映っていますが
薔薇のアーチに敷石の周りにも小さなお花素敵です。
有難うございました。
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2023-07-20 17:06:59
こんにちは。 makoさん。

何処も高齢化が進んでいますね。
我が家の通りはお一人様通りと言っても良いくらいです。
それでも隣接してURが宅地開発して若夫婦が沢山越してきました。
雑木林も無くなりましたが仕方がないことです。
薔薇のアーチ 今バラが最後の花を咲かせながらシュートを出して暴れています。
敷石周りの小花はヒメイワダレソウです。
油断すると花壇に入り込んでしまいますのでこれも要注意です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。