
昨日は鏡開きでした。
朝一番に我が家の可愛らしい鏡餅を下げました。

御餅の上に飾ったセトカ(ミカン)は日にちが経って傷み始めていましたが
御餅は健在です。

緑色の所はチューブに入ったワサビを塗りつけた痕跡です。
以前はそのまま何もしないで重ねてお飾りしていましたら青カビが生えて
食べるのもチョットという感じでしたがここ十年ほどは御餅の底と重なりあうところにワサビを塗っていますのでカビが生えなくなりました。
今はプラスチックの鏡餅の中に切り餅が入っているのが主流ですが
我が家は実家の兄が毎年鏡餅と伸し餅(切り餅にします)を搗いてくれるので
もち米100パーセントのお餅を有難く頂いております。
下げた鏡餅はお汁粉にして鏡開きの朝に食べるのが恒例ですが何しろ
コチンコチンに固まって切ることも出来ないのでとりあえず水餅にして

後日食べることにして この日の朝は切り餅で作ったお汁粉を朝ごはんに
しました。 餡子も兄が小豆を茹でて濾して作った国産100パーセントの餡子です。

水餅にしたものは水の中でヒビが入っているので細かく割れます。
それを水切りしてフライパンに平らに並べて両面を焼きとろけるチーズを載せて明太子や刻みのりをトッピングするととても美味しいピッツァ風の御餅に
なります。 鰹節 揚げ玉 青のりなどをトッピングしてお醤油を回し掛けして焦がすと香ばしいお好み焼き風のお餅に。 私はこれらが大好きなので可愛い鏡餅とはいえ3~4食分はできるので毎回 味を変えて食べます。
なので一人でもお餅を残さず食べきります。
今年は初めて例のプラスティックに入ったのを大きいのと中ぐらいのを買い、床の間と炊事場に飾りました。
中に一つずつ乾燥剤入りで袋詰めされ賞味期限が7月までとありました。
去年は家で機械で搗いた餅を飾りましたが、青カビだらけで結局食べませんでした。
ワサビ塗ればよかったのかー。試してみます。
お餅料理のレパートリーが広く、さぞ美味しいでしょうね。
私も切り餅は焼いて黄な粉餅にしたり海苔巻きにしたりと
普通の食べ方をするのですが供え餅を水餅にしたものはヒビが入った所で
割れるので大きさもバラバラで細かいものもあるので
油を引いたフライパンで焼き色々味付けを変えて楽しんで食べています。
プラスチックのお供え餅でないときはワサビを塗ることをお薦めします。
カビ 本当に生えないんです。
今年は鏡餅用の大きな餅がなかったので、親戚からもらった
食用のお餅の大きめのお餅で鏡餅にしていました。
確かに例年は鏡餅にカビが生えることが多いですね~
そんな方法があるんですね~
爺は海苔を巻いて食べましたよ
カビ防止にワサビって、初めて知りました
浜松屋飲兵衛です。
ワサビを塗るとミカンを乗せたところにアオカビが
生えないのですね。
これは勉強になりました~。
飲兵衛子供の頃、我が家ではこのアオカビをそぎ落として、
コチコチの鏡餅を水に付けて、細かく割ってお汁粉にして
ました。
ちなみに飲兵衛、子供の頃からお汁粉は苦手で・・・
もうトホホホでした。
鏡餅に青カビが生えると食べるのも気持ち悪いですよね。
私は毎年ワサビを塗っているのでカビ知らずです。
来年から是非お試しください。
のりを巻いて食べるお餅美味しいですね。
私も海苔を巻いたり 黄な粉餅にしたりして食べます。
鏡開きの日だけはお汁粉です。ワサビ効きますよ お試しあれ。
子供のころからお汁粉は嫌いでしたか!
筋金入りのノンベイだったんですね。
ワサビ効きます。
来年 鏡餅が重なりあうところに是非塗ってみて下さい。
効果抜群です。