このブログ、しばらくほったらかしていましたが、
インスタやフェイスブック、ツイッターなどは自分には向いていないようで、
ブログの時々更新というのにに戻りたくなりました。
871piano工作室というブログも開設していましたが、近々閉鎖されるようなので、
こちらに戻ろうと思っています。
準備中ですのでもうしばらく待っていて下さい。
このブログ、しばらくほったらかしていましたが、
インスタやフェイスブック、ツイッターなどは自分には向いていないようで、
ブログの時々更新というのにに戻りたくなりました。
871piano工作室というブログも開設していましたが、近々閉鎖されるようなので、
こちらに戻ろうと思っています。
準備中ですのでもうしばらく待っていて下さい。
孫とピタゴラ
自粛していたけど、久しぶりに孫たちが来て、うちで楽しく遊びました。
ピンポン玉をフェルトペンで塗って、NHKでよく見るピタゴラスイッチのようなのを作り転がしたら大喜びです。
マスキングテープを自分で貼れたので、自分が作ったように自慢げでした、じいちゃんのほうが作るのに夢中になりそうです。最近動画を始めたので見て下さい。
仕事でも工作でも、木を削ったりほこりっぽい事が多いので、
マスクはいつも50枚入りのを買って使い捨てしていたのですが、
もう残り少なくなってきました。
晒し木綿の生地も仕事用に1反あったので、三つ折りにして、
紐を通して手縫いマスクを作ってみました。
あ、紐はスニーカーの靴紐です。
親戚の子が、春から管楽器メンテナンスの専門学校に行く。
入学前からもう課題が出ていて、年末から相談に来ている。
日用品とサックスのマウスピースを使って音階を鳴らす。
図面や製作の苦労、反省点などもレポート提出、デモ動画も提出という。
僕の得意な塩ビの水道管の横笛が使えると思ったが、
どうもサックスのマウスピースでは音階が合わない!
太い水道管や、指孔も何度も明け直し、結局、
以前作った横笛の歌口を切り離し、
サックスのマウスピースを差し込めるようにしたやつで落ち着いた。
試行錯誤して苦労して技術を身に付けて下さい。
完成品は、学校に提出なので、ここでは見せられません!
料理用のボウルをかぶって、
滑り落ちた時のガランガラン!という音が面白くて、
何度もかぶっていました。
妹(二人目の孫)が産まれたので最近はたびたび預かってうちに居ます。