goo blog サービス終了のお知らせ 

ハムぞーの「職業野球研究所」

~プロ野球がある風景を楽しむ。そんな話をぼちぼちと~

おでん ~東西々々~

2009-11-25 23:46:46 | 東西々々
ネット上でテキトーに
拾ってきたもの。





さて連日寒い日が続きますが、

寒い日のメニューに欠かせないものに
おでん

がありますね。


さすがに
「絶対に関東煮としか、言わへん」
などということもなく・・・



それでは東西で違うものを
あげてみました





東:しらたき
西:いとこん
(糸こんにゃくの略)




東:ちくわぶ      
西:(該当なし)
(昔、○文でバイトしたことがあったので
 存在自体は知っている。
 はんぺんが違うことも、ここで知った)





東:がんもどき
西:ひろうす
(年配しか言わへんなあ)




東:(該当なし)
西:ころ
(くじらなんで、最近は少ない)




東:さつまあげ
西:天ぷら
(練りモンも「天ぷら」)




あと関西では ごぼ天、すじ、なぞが
地域性があるかな、と





お好きな種なども
書き込んでいただけたら・・・

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おでん大好きです (おりがみ)
2009-11-25 10:06:36
今、働いてる保育所の給食おでんは
たまご、だいこん、結びこぶ、こんにゃく、野菜入りのさつまあげ
の5品が定番。ゆで卵100個のからむきだけでも大変ですが、朝8時から煮込んだおでんは絶品です。
返信する
最近は・・ (りさ・ふぇるなんです)
2009-11-25 20:13:22
ご当地おでんのパック入りが人気です。
職場では「静岡風」「名古屋風」「姫路風」が入荷済み。
因みに所長がバイトしてた会社の製品です(--)b
まだ食してませんが・・。
http://www.smile-kibun.com/monitorcp/furusato.html

私が小さい頃は父(天下茶屋育ち)は「かんとだき」と言うてました。
父はコロが好きでしたが私は嫌いでした。
ごっつく切った大根が好きです(--)b
返信する
かんとだき (大黒屋)
2009-11-26 13:55:32
我が家でも子供の頃は「かんとだき」と言うてましたね。
父は煮込んだ大根が嫌いで、食卓に出す直前に別に入れてました。

コロなんて子供の頃は全然ダメだったのですが、その旨さが分かるようになった頃にはすっかり高級食材に・・・
もっと食べておけば良かった!
と後悔する今日この頃です。
返信する
おりがみ さん 江 (ハムぞー所長)
2009-11-26 20:03:39
沢山作ると
旨いでしょうね・・・

>野菜入り
形は丸?

>玉子
敢えてこの字のほうが雰囲気かなぁと。

玉子のカラを後でむくやりかたの
店があるとか聞きました
メリットはあるのかな?
返信する
りさ・ふぇるなんです さん 江 (ハムぞー所長)
2009-11-26 20:16:00
>K文
今思うと、関東系のおでん種を扱ってました・・

>製品
姫路風があるとは
認知されてきたのかな

>かんとだき
「煮」とかいて「たき」だから
ちょっと不思議でした
返信する
大黒屋 さん 江 (ハムぞー所長)
2009-11-26 20:23:28
>大根
フツー、味のしみたのが
空かれる所以なんですけどね・・

>コロ
鯨関係は思いますねえ。
はりはり鍋や竜田揚げもそう。
おばけはそうは思いませんでしたが。
返信する
おでん (giants-55)
2009-11-29 14:38:11
書き込み有難う御座いました。(レスは当該記事のコメント欄に付けさせて貰いました。)

おでんに関して東西の違いを痛感したのは、やはり「スジ」でした。今から十数年前ですが、出張で大阪に行った際、同僚に連れられておでんを食しに行き、其処で初めてスジを知りました。「この美味しさは何なんだ!?」と感動しましたねえ。今じゃあ関東でも普通におでんの食材として出て来るスジ。インターネットの普及や、食のイベント(コンビニでのフェアも含め。)等から、今じゃあ東西のみならず、各地の食材が“融合”して来た感が在りますね。
返信する
giants-55 さん 江 (ハムぞー所長)
2009-12-01 06:41:41
>すじ
関西ではポピュラーなおでん種。
主役と言うのではないですが
やはり一本は注文しておきたいところです。

>コンビニ
関西でしか行われてなかった
「節分巻寿司丸かぶり」が
コンビニの力で全国区になったのが
印象的でした・・
返信する