あのね 散々引っ張っていって…結論 誰とだって…ふっふふ…やっちさんとマリラさんの三人組よ
よく考えると静岡県って広いのに 東・中・西って よく出会えたものだなぁ~って思えちゃうよ。
このブログで知り合った とても面白く大切な友人達ですな。
だってねぇ~静岡は この3つの気質がそれぞれ違うって言われているのに代表して遊べちゃうんだよ
今回はたまには 健康的に歩こうって事でJR東海企画のさわやかウオーキング参加しちゃいました。
歩く気満々でいる 二名…何処に行ったかって…
今は静岡市ですが薩埵峠を超えて 楽しんできました。
天気は最高 人出も最高細い峠への道を 並んで列になって歩いちゃったよ。
この広重の景色とリンクするのが
素敵でしょ
いつでも霊峰富士山がある静岡県人でよかったと 思えちゃったよ。
由比は桜海老も有名ですが…実は…
何の花だと思いますかな??
病人が出るから自宅の土地には埋めてはいけない木
この理由って以外にも以外 実・葉・種など薬効がありすぎて 病人がその家に薬とし求めに集まるので
そういわれたと 聞きました。おぉ~って思えちゃうでしょ
はい、びわの花
です
。
ここは静岡県中部では びわの産地で有名なの…通りの家で びわの種の粉が売ってました。
東海道を沢山の人たちが歩き
江戸から数えて40番目の一里塚。(1里=約4kmなので、江戸から160km)
戦国時代足利尊氏が関わった古戦場だったり 万葉集に詠われ
東海随一の難所親知らず子知らずの悲話が残っているって 書かれているんだけど
すごいよねぇ~まさか健康の為や歩くために この難所っていわれる場所に
わざわざ集まってくるなんて昔の人たちは思わなかっただろうねぇ
ふっふふ…何にしても ここまで歩いて桜海老のかき揚げ食って 呑んで
静岡市に戻り楽しいひと時を過ごしたって事を 書き留めたかったんだぁ~
じゃ~これから 何年ぶりかの連中と集まりまぁ~す