連続企画「問いかけながら道をゆく」展 Part 3
「記憶をまとう」 呉夏枝
1993年、済州島へ、祖母たちの帰郷の旅
地図すら見る事もなく想像した「島」
島は私の何かを喚起する
2004年、はじめて訪れた済州島
祖母と母のチマ・チョゴリをまとう
島の風をはらむチマ
それらの記憶をつむいでみる
その糸はいつしか私の皮膚となる
会期:2014年6月14日(土)~6月29日(日)
時間:12:00~18:00 (金土は20:00まで)会期中無休
観覧料:500円
場所:小金井アートスポットシャトー2F
主催:「問いかけながら道をゆく」展実行委員会
共催:平成25年度科学研究費基盤研究(A)『トラウマとジェンダーの相互作用:精神病理・逸脱・創造性』(研究代表者:一橋大学大学院社会学研究科 宮地尚子)/ NPO法人アートフル・アクション
アーティストへの助成:公益財団法人韓昌祐・哲文化財団
☆インスタレーション展示:
この展覧会のために制作した新作を展示します。
☆トークイベント:
日時:6月15日(日) 15:30~17:30
場所:前原暫定集会施設(小金井市前原町3-33-27)
アクセス:http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/gp/pdf/H20/event/map_maehara.pdf
呉夏枝/宮地尚子
「アート、トラウマ、アート、トラウマ、ほどく精神の営み」
着物でもチマ・チョゴリでもないものをつくることから始まり、編み物をほどく/ほぐす行為を「他者」としておこなう呉夏枝の精神の営みと、トラウマの地政学=環状島に息を吹き込む宮地尚子の精神の営みを体験します。
そして、会場のみなさまとのフリーな会話の場に広げてゆきます。
会費:500円(展示入場共通チケット1,000円有り)
*トークイベントではノートテークを行ないます。ご希望の方はお申し込みください。
☆ワークショップ
日時:2014 年6月22日(日)10:00~16:00 小金井アートスポットシャトー2F
持ち物:着なくなったニット(既製品を持参される場合は、構造上ほどけないものがありますので、数着ご持参ください。)
参加費:700円(お飲物をご用意します)
定員:10名
昼食をご持参ください。
お申し込み、お問い合わせ:電話(042-384-2569)またはEメール(HYPERLINK "mailto:info@chateau2f.com"info@chateau2f.com)
記憶をたどるワークショップ「編み物をほどく/ほぐす」
ーほどいてもよい、タンスに眠るニットをご持参くださいー
呉夏枝は、「語られなかった記憶」「言葉にできない記憶」について探求し、織る/ほぐす/結ぶという手法で作品制作を行ってきました。「編み物をほどく/ほぐす」は、家庭のタンスに眠る編み物と、編み物にまつわる地域の女性たちのストーリーを集めるリサーチとして大阪、西成地域を拠点にBreaker Projectの活動としてスタートし、100 着におよぶ編み物を地域の方と協働作業でほどくというプロセスをへて、インスタレーション作品へと結実しました。
小金井のワークショップでは、着なくなった手編みのニットなどの編み物を持参していただき、編み物をほどきながら、それにまつわる個々の記憶をほりおこし、ほどいた毛糸を再び糸玉へともどしていきます。
☆オープニングパーティー
日時:6月15日(日) 18:30~21:00
場所:展覧会会場のカフェにて行ないます。
会費:1,500円(飲み物代別)恒例桜井シェフの美味しい料理による
作家経歴
呉夏枝(お・はぢ)
2012年京都市立芸術大学美術研究科博士号取得(美術)
主に、染織、刺繍、編む、結ぶなどの技法をつかい作品を制作。
「記憶をほぐし、ふたたび織ること」を、語られなかった記憶―沈黙の記憶―をとどめようとする身ぶりの痕跡としてとらえ、これらの記憶を想起する場としてのインスタレーション作品を展開している。近年は、音声、写真つかった作品なども展開している。
2004 「オリエンティティー」コリアン系アーティスト展(京都芸術センター、京都)
2005 「ZONE-poetic moment-」(トーキョーワンダーサイト、東京)
2006 ―記憶―(voiceギャラリーpsf/w、京都)京都ART MAP’06
ニッポンvs美術―近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで
(大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室/大阪)
2007 京都府美術工芸新鋭選抜展~新しい波2007/美術部門(京都文化博物館/京都)
2008 「織目をすりぬけていくもの―沈黙の時―フィリピンでの旅から」(voiceギャラリーW、京都) 「HIROSHIMA ART DOCUMENT 2008」(旧日本銀行広島支店、広島)
2009 「HOME」アーティスト・イン・レジデンス(国際芸術センター青森、青森)
2010 「記憶の棲殻(スミカ)」(大阪、芝川ビル)
2011 「Inner Voices―内なる声-」(金沢21世紀美術館、石川)
2012 「VOCA」展(上野の森美術館、東京)
2013 呉夏枝×青森市所蔵作品展「針々と、たんたんと」(国際芸術センター青森)
2014 Breaker Project「EX・POTS 2011-2013」展(江之子島文化芸術創造センター、
kioku手芸館たんす、大阪)
宮地尚子
一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻教授、精神科医師 著書「トラウマの医療人類学」みすず書房2005/「環状島=トラウマの地政学」みすず書房2007/「傷を愛せるか」大月書店2010/「震災トラウマと復興ストレス」岩波ブックレット2011/「トラウマ」岩波新書2013等
お問い合わせ: info@chateau2f.com
シャトー2F公式HP: http://chateau2f.com/"http://chateau2f.com/
「問いかけながら道をゆく」展ブログ: http://toikake.tumblr.com/
小金井アートスポットシャトー2F:小金井市本町6-5-3シャトー小金井2F(JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分)
「記憶をまとう」 呉夏枝
1993年、済州島へ、祖母たちの帰郷の旅
地図すら見る事もなく想像した「島」
島は私の何かを喚起する
2004年、はじめて訪れた済州島
祖母と母のチマ・チョゴリをまとう
島の風をはらむチマ
それらの記憶をつむいでみる
その糸はいつしか私の皮膚となる
会期:2014年6月14日(土)~6月29日(日)
時間:12:00~18:00 (金土は20:00まで)会期中無休
観覧料:500円
場所:小金井アートスポットシャトー2F
主催:「問いかけながら道をゆく」展実行委員会
共催:平成25年度科学研究費基盤研究(A)『トラウマとジェンダーの相互作用:精神病理・逸脱・創造性』(研究代表者:一橋大学大学院社会学研究科 宮地尚子)/ NPO法人アートフル・アクション
アーティストへの助成:公益財団法人韓昌祐・哲文化財団
☆インスタレーション展示:
この展覧会のために制作した新作を展示します。
☆トークイベント:
日時:6月15日(日) 15:30~17:30
場所:前原暫定集会施設(小金井市前原町3-33-27)
アクセス:http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/gp/pdf/H20/event/map_maehara.pdf
呉夏枝/宮地尚子
「アート、トラウマ、アート、トラウマ、ほどく精神の営み」
着物でもチマ・チョゴリでもないものをつくることから始まり、編み物をほどく/ほぐす行為を「他者」としておこなう呉夏枝の精神の営みと、トラウマの地政学=環状島に息を吹き込む宮地尚子の精神の営みを体験します。
そして、会場のみなさまとのフリーな会話の場に広げてゆきます。
会費:500円(展示入場共通チケット1,000円有り)
*トークイベントではノートテークを行ないます。ご希望の方はお申し込みください。
☆ワークショップ
日時:2014 年6月22日(日)10:00~16:00 小金井アートスポットシャトー2F
持ち物:着なくなったニット(既製品を持参される場合は、構造上ほどけないものがありますので、数着ご持参ください。)
参加費:700円(お飲物をご用意します)
定員:10名
昼食をご持参ください。
お申し込み、お問い合わせ:電話(042-384-2569)またはEメール(HYPERLINK "mailto:info@chateau2f.com"info@chateau2f.com)
記憶をたどるワークショップ「編み物をほどく/ほぐす」
ーほどいてもよい、タンスに眠るニットをご持参くださいー
呉夏枝は、「語られなかった記憶」「言葉にできない記憶」について探求し、織る/ほぐす/結ぶという手法で作品制作を行ってきました。「編み物をほどく/ほぐす」は、家庭のタンスに眠る編み物と、編み物にまつわる地域の女性たちのストーリーを集めるリサーチとして大阪、西成地域を拠点にBreaker Projectの活動としてスタートし、100 着におよぶ編み物を地域の方と協働作業でほどくというプロセスをへて、インスタレーション作品へと結実しました。
小金井のワークショップでは、着なくなった手編みのニットなどの編み物を持参していただき、編み物をほどきながら、それにまつわる個々の記憶をほりおこし、ほどいた毛糸を再び糸玉へともどしていきます。
☆オープニングパーティー
日時:6月15日(日) 18:30~21:00
場所:展覧会会場のカフェにて行ないます。
会費:1,500円(飲み物代別)恒例桜井シェフの美味しい料理による
作家経歴
呉夏枝(お・はぢ)
2012年京都市立芸術大学美術研究科博士号取得(美術)
主に、染織、刺繍、編む、結ぶなどの技法をつかい作品を制作。
「記憶をほぐし、ふたたび織ること」を、語られなかった記憶―沈黙の記憶―をとどめようとする身ぶりの痕跡としてとらえ、これらの記憶を想起する場としてのインスタレーション作品を展開している。近年は、音声、写真つかった作品なども展開している。
2004 「オリエンティティー」コリアン系アーティスト展(京都芸術センター、京都)
2005 「ZONE-poetic moment-」(トーキョーワンダーサイト、東京)
2006 ―記憶―(voiceギャラリーpsf/w、京都)京都ART MAP’06
ニッポンvs美術―近代日本画と現代美術:大観・栖鳳から村上隆まで
(大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室/大阪)
2007 京都府美術工芸新鋭選抜展~新しい波2007/美術部門(京都文化博物館/京都)
2008 「織目をすりぬけていくもの―沈黙の時―フィリピンでの旅から」(voiceギャラリーW、京都) 「HIROSHIMA ART DOCUMENT 2008」(旧日本銀行広島支店、広島)
2009 「HOME」アーティスト・イン・レジデンス(国際芸術センター青森、青森)
2010 「記憶の棲殻(スミカ)」(大阪、芝川ビル)
2011 「Inner Voices―内なる声-」(金沢21世紀美術館、石川)
2012 「VOCA」展(上野の森美術館、東京)
2013 呉夏枝×青森市所蔵作品展「針々と、たんたんと」(国際芸術センター青森)
2014 Breaker Project「EX・POTS 2011-2013」展(江之子島文化芸術創造センター、
kioku手芸館たんす、大阪)
宮地尚子
一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻教授、精神科医師 著書「トラウマの医療人類学」みすず書房2005/「環状島=トラウマの地政学」みすず書房2007/「傷を愛せるか」大月書店2010/「震災トラウマと復興ストレス」岩波ブックレット2011/「トラウマ」岩波新書2013等
お問い合わせ: info@chateau2f.com
シャトー2F公式HP: http://chateau2f.com/"http://chateau2f.com/
「問いかけながら道をゆく」展ブログ: http://toikake.tumblr.com/
小金井アートスポットシャトー2F:小金井市本町6-5-3シャトー小金井2F(JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分)
