●シリーズ「戦後日本の男性神話を問う」 第4回
インターネットは女嫌い?!
―「慰安婦」ヘイトスピーチの誘惑―
2000年代に入った日本では、インターネットの飛躍的な普及・利用を通じて、
ネットが巨大掲示板やブログなどを中心に「愛国」を自認し韓国・中国などへ
の憎悪を叫ぶネトウヨ(ネット右翼)の巣窟となるとともに、「慰安婦」
バッシング、「慰安婦」ヘイトスピーチが日常化しています。これらは
2012年末の第2次安倍政権の成立によって、いっそう顕著になりました。
しかしインターネットの巨大掲示板が具体的にどうなっているのか、
誰が書き込みしているのか、ネトウヨとはどういう人々なのかを知る機会は
ありません。興味深いことに、ネトウヨを分析すると、“男の性欲は押さえ
られない”という「男性神話」とともに、“女への蔑視や偏見、憎しみ”を
もつ「女嫌い」が根強いことがみえてきます。
今回のセミナーでは、ジェンダーの視点からインターネットを調査・研究し
ている貝和里江さんをお招きして、詳しくお話を伺います。あなたの知らない
インターネットの裏世界がどうなっているのか、画像を含めて詳しく解説します。
皆さまのご参加をお待ちしています!!
☆日時:7月12日(土) 午後2時開始(1時半開場)
☆ 場所:早稲田大学22号館、619 教室
*地下鉄早稲田駅徒歩5分
*早稲田大学中央図書館(国際会議場)正門の斜め向かいの黄色いビル
☆講演者:貝和里江さん(ジェンダー研究者)
★資料代:800円(会員700円)
主催:「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
http://vawwrac.org/
インターネットは女嫌い?!
―「慰安婦」ヘイトスピーチの誘惑―
2000年代に入った日本では、インターネットの飛躍的な普及・利用を通じて、
ネットが巨大掲示板やブログなどを中心に「愛国」を自認し韓国・中国などへ
の憎悪を叫ぶネトウヨ(ネット右翼)の巣窟となるとともに、「慰安婦」
バッシング、「慰安婦」ヘイトスピーチが日常化しています。これらは
2012年末の第2次安倍政権の成立によって、いっそう顕著になりました。
しかしインターネットの巨大掲示板が具体的にどうなっているのか、
誰が書き込みしているのか、ネトウヨとはどういう人々なのかを知る機会は
ありません。興味深いことに、ネトウヨを分析すると、“男の性欲は押さえ
られない”という「男性神話」とともに、“女への蔑視や偏見、憎しみ”を
もつ「女嫌い」が根強いことがみえてきます。
今回のセミナーでは、ジェンダーの視点からインターネットを調査・研究し
ている貝和里江さんをお招きして、詳しくお話を伺います。あなたの知らない
インターネットの裏世界がどうなっているのか、画像を含めて詳しく解説します。
皆さまのご参加をお待ちしています!!
☆日時:7月12日(土) 午後2時開始(1時半開場)
☆ 場所:早稲田大学22号館、619 教室
*地下鉄早稲田駅徒歩5分
*早稲田大学中央図書館(国際会議場)正門の斜め向かいの黄色いビル
☆講演者:貝和里江さん(ジェンダー研究者)
★資料代:800円(会員700円)
主催:「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
http://vawwrac.org/