goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイナンNETの日常

メンバーが気になってること、メンバーの日常、そして「イアンフ」問題関連情報を書いていきます☆

「日中の未来を考える~東京視点 日中市民交流イベント」

2010-12-03 16:50:24 | イベント案内
メンバーが関わっているイベントです
いろいろおもしろい、そして普段あんまり耳にしない中国話が聞けると思うので是非にご参加ください



 「日中の未来を考える~東京視点 日中市民交流イベント」
  2010年12月18日開催のお知らせ

 主催: 東京視点 / 桜美林大学 

 協力:
    国際文化交換協会
  日中コミュニケーション株式会社
    日中関係学会
 NPO法人 市民がつくるTVF 
    在日吉林省同郷会/在日吉林大学校友会
   
――――――――――――――――――――――――――――――

      ■ 東京視点からのお知らせです ■
 
  日中の未来を考える ~ 東京視点 日中市民交流イベント


   「身近な日本を中国へ」⇔「身近な中国を日本へ」
――――――――――――――――――――――――――――――

 ≪日時≫ 2010年12月18日(土)  13:00~20:00

 ≪場所≫ 飯田橋  日中友好会館大ホール(〒112-0004 
文京区後楽1-5-3-B1)
(JR飯田橋駅東口徒歩5分 大江戸線飯田橋駅C3出口徒歩1分
) 
 (地図) http://www.jcfc.or.jp/outline/access.html 

<事前登録制> 12月10日(金)までに
下記のE-mail candyliu1002@yahoo.co.jp とinfo@china.ne.jp
まで
      お名前、職業、連絡先、懇親会の参加を明記の上
に登録してください。 

 ≪参加費用≫ 無料
 ≪懇 親 会≫ 社会人 3000円 / 学生 1500円
 ≪参加人数≫ 160名(定員) 



 ≪プログラム≫

 13:00 受付

 13:30 主催者挨拶
     東京視点代表 / 日中コミュニケーションン株式会社 代表取締役可 越
    日中友好会館副館長・元日本国駐中国大使 谷野作太郎  
    桜美林大学北東アジア総合研究所所長/ 川西重忠 
         
 13:45 開会挨拶 『日中の未来を考える 調和社会と市民交流』
     社団法人 日中協会 理事長 白西 紳一郎 先生

 14:00 「東京視点」選抜作品上映&制作者トーク
     
①「東京視点プロモーションビデオ」上映 10分
② 東京視点 映像作品上映 15分
③ 近藤雄生(作家・東京視点元メンバー)「遊牧夫婦」10分
④ 中国留学生映像作品 15分 
⑤ 最新の北京映像作品  中国メディア大学映像作品 10分

 15:20 休憩

 15:30 「日中の未来を考える」パネルディスカッション――日中の若者へのメッセージ
 
 パネルディスカッション参加者
 全体の進行: 可 越 (東京視点 代表)
① 谷野作太郎   元日本国駐中国大使 
② 朱 建栄    東洋大学 教授
③ 孫 盛林    元人民網日本代表処総代表 日中コミュニケーション(株)取締役 
④ 大梧美代子   NHK 国際放送局 ディレクター 

16:50 閉会の挨拶  谷口誠  元国連大使
17:00 閉会 
17:30~20:00 懇親会 忘年会(立食パーティー)日中友好会館 中華料理「豫園」
電話番号:03-3816-7823  


 ≪問い合わせ≫

  東京視点オフィス
  日中コミュニケーション株式会社内
  〒104-0032 
  東京都中央区八丁堀1-7-1-3F
  E-mail info@china.ne.jp  
    
  桜美林大学北東アジア総合研究所
  〒229-0006 神奈川県相模原市淵野辺4-16-1
  E-mail n-e-a@obirin.ac.jp  
  TEL/FAX:042-704-7030

  ◇東京視点とは
    日本と中国の若者・市民の手によって、
    「身近な日本を中国へ、身近な中国を日本へ」
    と紹介していくための映像配信をする任意団体です。
    発足より10周年を迎えます。

    どなたでも参加できます

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。