goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイナンNETの日常

メンバーが気になってること、メンバーの日常、そして「イアンフ」問題関連情報を書いていきます☆

History & Peace Lectures vol.1

2009-12-03 05:48:18 | イベント案内
********SAY-Peace PROJECT presents*********

History & Peace Lectures vol.1

~若者で考える日韓歴史問題~

********************************************
________【ご案内】________
■日時■
12月5日(土)15:20~17:35(開場15:05)

※終了後、交流会あります

■ゲスト■
野平晋作さん/NGOピースボート共同代表

■会場■
駒場国際交流会館多目的室
アクセス:京王井の頭線 駒場東大前駅 西口より徒歩7分
地図:http://www.jasso.go.jp/s_kanto/kantomap.html

■参加費■
500円

■主催■
NPO法人セイピースプロジェクト

_____________________

グローバル化が進む中、日韓は友好関係を築くことが望まれています。しかし、
両国は「教科書問題」や、「慰安婦問題」などの歴史問題で対立しており、その
解決の展望は見えていないのが現状です。

そこで、セイピースプロジェクトでは、日韓の若者で歴史問題を学び、その解決
を考えるために〈History & Peace Lectures〉と題する公開連続セミナーを開催
していきます。

第1回目のゲストとしてピースボートの野平晋作さんをお招きし、〈歴史和解〉
への取り組みについて国際平和NGOの現場からご報告していただきます。

みなさんのご参加お待ちしています。

_____【タイムスケジュール】_____

15:05 開場

15:20 ワークショップ

16:00 野平晋作さん講演

17:50 質疑応答

17:05 感想会

17:30 〈新しい歴史教育〉プロジェクト紹介

17:35 終了

※イベント終了後、懇親会あります!
___________________


★〈新しい歴史教育〉プロジェクト始動!★

―――「未来」のための歴史教育

戦後64年が経ち、過去の戦争を体験した方々がどんどん亡くなっていっていま
す。それは、若い世代が過去の戦争について知り、考える機会が減っていること
を意味します。

現在、東アジアは友好関係を築くことが望まれています。しかし、さまざまな問
題、特に日韓は歴史問題によって対立しています。今、過去について学び、考え
ることがもっとも必要な時代になってきています。

「戦争を知らない」世代が、戦争について「考える」ことができるようになり、
対立ではなく「信頼と共生の東アジア」を創っていくため、私たちは以下の二つ
の取り組みを軸に、〈新しい歴史教育〉を行っています。

①覚えるのではなく、自分で「考える」ために――歴史教育の教材作り
これまでの歴史教育は学校の詰め込み教育のため暗記モノになりがちでした。私
たちは、教科書をただ覚えるのではなく、戦争体験者の証言を聞き、何故戦争は
起きたのかを考えることができるような歴史教育の教材の作成に取り組んでいま
す。

②「アジアの若者同士」で学び、考える――学習会とフィールドワーク
東アジアの歴史は日本人だけでは語ることができません。しかし、これまでの歴
史教育は日本人のみで行われてきました。私たちは、東アジアという枠で歴史を
捉え返すために、アジアの若者同士で歴史について学び、考える場を作っていき
ます。現在は韓国からの留学生とともに学習会とフィールドワークを行っています。

======================
NPO法人セイピースプロジェクト
TEL:03-6802-4231
MAIL:mail@saypeace.org
HP:http://www.saypeace.org/
事務所:東京都世田谷区砧2-11-14 京利アパート 3C
======================

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。