
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
一橋大学 平和と和解の研究センター(CsPR) シンポジウム
「心の傷をめぐる歴史経験 ―語りと追悼―」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆日程
2013年7月20日(土)13:00~17:45
◆場所
一橋大学東キャンパス第三研究館
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/
◆参加費無料。事前申し込みは必要ありません。
◆プログラム
第部 若手研究協力者報告会
13:00-13:30
高 誠晩(京都大学大学院博士課程)
「死後処理の経験知―虐殺以後の済州島から」
13:30-13:45 質疑応答
13:45-14:15
荒沢 千賀子(一橋大学大学院博士課程)
“わたしは、領事館のたったひとりの生き残りです”
「記憶をなくして生きた6歳スペイン少女の、その後
―アジア・太平洋戦争マニラ戦:スペイン総領事館襲撃」
14:15-14:30 質疑応答
第部 沖縄戦と心の傷をめぐる研究の現在
14:45-15 :25 蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ所長)
「沖縄戦トラウマによるストレス症候群と、戦争ストレスによる
統合失調症発病リスク増大の可能性」
15:25-15:30 質疑応答
15:30-16:10 北村毅(早稲田大学琉球・沖縄研究所客員准教授)
「沖縄における「精神障害者」の「事例化」をめぐって
──精神衛生実態調査とその周辺」
16:10-16:15 質疑応答
16:15-16:25 休憩
16:25-16:45 コメント 宮地尚子(一橋大学)/吉田裕(一橋大学)
16:45-17:45 全体討論
※シンポジウム終了後、懇親会を開催予定
一橋大学 平和と和解の研究センター(CsPR) シンポジウム
「心の傷をめぐる歴史経験 ―語りと追悼―」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆日程
2013年7月20日(土)13:00~17:45
◆場所
一橋大学東キャンパス第三研究館
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/
◆参加費無料。事前申し込みは必要ありません。
◆プログラム
第部 若手研究協力者報告会
13:00-13:30
高 誠晩(京都大学大学院博士課程)
「死後処理の経験知―虐殺以後の済州島から」
13:30-13:45 質疑応答
13:45-14:15
荒沢 千賀子(一橋大学大学院博士課程)
“わたしは、領事館のたったひとりの生き残りです”
「記憶をなくして生きた6歳スペイン少女の、その後
―アジア・太平洋戦争マニラ戦:スペイン総領事館襲撃」
14:15-14:30 質疑応答
第部 沖縄戦と心の傷をめぐる研究の現在
14:45-15 :25 蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ所長)
「沖縄戦トラウマによるストレス症候群と、戦争ストレスによる
統合失調症発病リスク増大の可能性」
15:25-15:30 質疑応答
15:30-16:10 北村毅(早稲田大学琉球・沖縄研究所客員准教授)
「沖縄における「精神障害者」の「事例化」をめぐって
──精神衛生実態調査とその周辺」
16:10-16:15 質疑応答
16:15-16:25 休憩
16:25-16:45 コメント 宮地尚子(一橋大学)/吉田裕(一橋大学)
16:45-17:45 全体討論
※シンポジウム終了後、懇親会を開催予定