goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

タケノコと草引き(R5.2.28)

2023-02-28 16:11:57 | よもやま話

午前中タケノコを掘りに、

おかしいな、なかなか見つからん。ようやく、小さい。

これは、

ええか、

イノシシかな、

今日は少ない、

たったこれだけ。雨が降るまでしばらく休むか。

その後、畑へ、草刈り機で空いた場所の伸びた草を刈って、

写真を撮るのを忘れた。

そしてエンドウ豆の周りの草取り。

鍬でするとエンドウ豆を一緒にとったらいけんので小さいので腰かけて。

いつも道路の美化活動しとるおばさんが畑の廻りを掃除しよる。

ここでお昼。なかなかはかどらんな。

今日は昼からもやるぞ。

ニンニクの周りを。

鍬で、

腰が、

痛いな。草も予備軍がようけおる。

3時過ぎニンニク周りが済んだ、今日は終了、よう頑張った。

ここは次やな、

帰りに魚屋さんにカツオがおらんか行ってみると年金生活者には口に入らん。

残念。来月は食べれるかな。

 

 


鉄塔119番とつわな(R5.2.27)

2023-02-27 16:02:51 | よもやま話

昨日よう行かなんだ鉄塔119番の道探しに車で長洲の奥へ。

鉄塔119番、

人生に悔いのないよう道を探す。

118番手前の道路に行ってみると、

見落とした標識がある。

もう少し道路を下る方向。

少し下ると山道に標識が、118の裏側に119の矢印表示がある。

矢印の山道を下りてみる、

すこし道幅が狭いがあるける。

10分ほどで119番に着いた。

今日もええ天気、

ここから見える御荘富士、富士の形らしくない。

120番へ行く道があるが行かん。

道路まで引き返す、

本当は120番に繋げたいけど、とりあえずええか。

ここから見える鉄塔巡視路は終了としよう。

昼からつわなを見に行く。

小さいかな、

ええやろう、

ここも収穫できそう、来週ぐらいがええけど。

これは少し大きいかな、

上等、

これが今日一番、

最近、くしゃみ、鼻水が出て不自由、熱はないがコロナかな?

棘が多いうもないタラが開きそう。

これは最近切られとるな、

おいしいタラの芽はまだ先やな。

今日の収穫、

さっそくお湯につけて、

皮をはぐ、

1時間ほどかかって終了、手が黒なった。

1回ぐらいはタケノコと食べれるかな。

 

 

 


タケノコとリンドウ2弾目開花(R5.2.25)

2023-02-27 01:11:11 | よもやま話

昨日雨が降ったのでタケノコを掘りにいった。

こんもりしたところを、

おらん、

次は、

おらん、おかしいな。

ちょっと顔を出しとった。

ようやくゲット、

リンドウの群れがおる。

これはようけ顔を見せとる、大きいやろうな。

なんじゃこりゃ、期待外れの大きさ。

二つ見つけたぞ。

手前のほうから掘ってみる。

ええ形やないか。

向こう側は、

残念、期待外れ。

今日の収穫も期待外れ。この倍は期待しとったのに。

一番小さいやつは一口。

午後から大森山のリンドウを見に行く。

年寄りが(あんまりかわらんが)グランドゴルフを楽しそうにしとる。

スミレも撮っちゃるか。

三角点、

まだかな、

第2弾、開花1号発見。

2号発見。

3号、

4号は落ち葉にかくれとる。

明るくしてやるぞ。

5号、6号は斜面。

歩いて来た成果があった。

お!、つわなの新芽。

来週は取りに行こう。

つわのとタケノコ、カツオのアラで炊いたらうまいぞ。

思ったらよだれがでた。

 

 

 

 

 

 

 

 


南郡鉄塔巡視路巡り③(R5.2.26)

2023-02-26 19:54:01 | 南郡の山

鉄塔巡りにキリンじいさんを誘い歩いた。

鉄塔125を目指して、長洲を10時35分出発。

穏やかでのどかな池を通り、

河内晩柑がいっぱい落ちた道を歩き、

鉄塔125号、

次は124号、宇和島に向かって数字が少なくなる。

おい!入れんが、獣害用の柵がある。

入れそうな所から、

124番なんとか、

次の123も入れん、

仕方ないので道から写す。

あそこは大丈夫かな、

道に落ちた河内晩柑がいっぱい。

122番は写せた。

これは行けるのかな、

ええ道やないか。

121番、

歩きやすい道、

電力会社の道標、

120番、

しばらくはしっかりした道、

が、このシダは行けれんな、

引き返し、道のない尾根に登る。

使ってない作業道に出た。ほとんど藪漕ぎ。

木の間を見ると鉄塔は下、119番はあきらめた。

作業道を藪こいて長月林道に出た。

道路の脇に118番、

左に行くと117番へ、

12時45分、117番に着いた。お昼にしよう。

想定外に手こずったな。

お昼を食べて次へ、

途中で三角点へ登る。

尾根道を、

三角点、「葛坂 355.5m.」(風山)

引き返す、

116番、急なので道から写す。

115番への道標矢印が分らん。

作業道へ、

ここも急斜面なのでここから。115番。

この辺は赤いテープが道標、

伐採された展望がええ場所、由良半島が見える。電線が真上を走っとる。

この辺は道が分りにくい、

標識がある。

114番に着いた。今日は快晴でよかったな。

菊川側は分かりやすい道。

また、獣害用の柵、

ちゃんと締めときますよ。

逆光で番号が分らんが、113番。

ミカン畑に113番。

道路に出たぞ。

112番へ、

今日最後の111番へ疲れた足に鞭打って行くか。

番号は見えんけど111番。

次の110番へ行く道を確認する。道路に合流するまでこんな道を。

やれやれ、道路に出た。

次回はあそこから。

降りてきた鉄塔路を振り返る。

15時25分、国道56号線、室手バス停前に帰ってきた。

キリンじいさんの軽トラで長洲の出発地点まで帰る。

想定外に時間がかかったな、山遊びをなめるんじゃない。やれやれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鬼ノ城山とセツブン草(R5.2.22)

2023-02-22 21:01:54 | 四国を越えた山山

今日は岡山県の鬼ノ城山へ、

朝6時に松山を出て、8時45分鬼ノ城山ビジターセンターに着く。

案内板を見て、出発。

整備されすぎた遊歩道、若い女性グループが軽い足元で登りよる。

カギ岩へ、

カギに見えるか?大きい岩がようけある。

 

これが城郭かな、

西門、

瀬戸内海が見える。

分らん文字?

土塁を整備中、石垣は立派。

高低差が少ないので歩きやすい遊歩道。

この木は棘があり、ネズミなんとかやったかな。

石積みの祠、

中に可愛いお地蔵さん。

以前遊んだ鬼ノ城ゴルフ場が見える。

気持ちのええ遊歩道。

庭園のような場所がたくさんある。

石に仏様か何か彫っとる。

信心深い人やろうかお賽銭を入れよる。

このへんも雰囲気がええ場所。

次はこっち、

至る所で展望がええ。

青空が広がって暖かくなった。

頂上、10時10分。

ほんとうに岩の多い山やな。むき出しの大岩が目立つ。

ここでビールを飲んだら気持ちよかろうな。

周回して西門に帰ってきた。

11時10分、駐車場へ帰る。

今日の目的のもう一つ、セツブン草を見に行く。

福寿草はまだ蕾。

花に囲まれお昼。

日帰りで疲れたけど午後6時に松山に帰り、ビールのうまいこと。

セツブン草満足、ビール満腹。