今日はまだ登ったことのない音無山へ。
7時40分に家を出て、譲ヶ葉森の登山口へ。
道路のちょっと広い路肩に駐車。

8時45分、出発。

こんな看板を横目で見て、

茂ったカヤを漕ぐのはいややな、

左の貯水場を通る、

植林地を登る、

時々、赤いテープを確認しもって、
作業道を横切る、

また横断、伐採した木をほっとるので道が分りにくい。

作業道を何度も横断、

チャボホトトギス、花は黄色、お盆過ぎ。

獣害除けネットの横を通り、

譲ヶ葉森の頂上方向が見えてきた。

作業道の上に道標、

終わりかけのイナモリソウがおる。

ネットのロープを外して通る。

加塚越に到着。

とりあえず左の譲ヶ葉森へ行くか。

急登が始まった、


悪戦苦闘、

カヤで切る、汗びっしょり。

前が明るくなった、頂上は近いな。

10時5分、譲ヶ葉森到着。トマトタイム。

嫌いな馬酔木が伸びて展望がない、

トマトを食べたら引き返す。

急坂を慎重に下りる、

前に目的の音無山が、

加塚越に帰って、音無山へ。

黄金虫かな、色がきれい。

コナスビか、

ここにもイナモリソウがおる。花は古岩屋より小さい。

音無山へ登る。

この辺が873m.のピークかな。

音無山の標識は見当たらん。
三角点まで行こう。

伐採した尾根道を、
しかし、その先は道が分らん。

行けそうな場所を選んで、

野生の感で、

けものみちみたいな微かな踏み跡を、

三角点に着いた、三角点「音無」850m.。11時25分。

音無山は双耳峰みたいやな。
引き返す、ここ通ったかな?

伐採の場所まで帰った、やれやれ。

873mのピークに帰ってきた。

少し下った展望のええ場所でお昼にしよう。

今日もご馳走。

何かごぞごぞしよる、これは黄金色やな。

下を見下ろすと、大勢の人が。

月例会の山仲間の人達。昼食中。

下山は一緒に。

50名近い人たち、譲ヶ葉森がたまげとるな。


普段、沢蟹さんは湿った時にしか動かんが、
今日はたまげて起きて逃げよる。

皆さん無事下山、ご苦労様でした。

13時50分、愛車まで帰る。

帰りのガリガリ君美味しい。

ブログの編集アプリが変わっとるのでちょっと慣れんな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます