goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

九十九曲峠(R3.6.17)

2021-06-17 22:36:37 | 四国(愛媛以外)の山

今日は梼原の九十九曲峠を歩いた。

朝6時20分、松山出発。

9時15分、九十九曲峠に登る広場に車を停め出発。

日差しがきついのか、早から半袖で傘をさしとる人がおる。

道標に従い橋を渡る。

すぐに山道へ、これはオオハンゲと言うらしい。

釣り糸を垂れとる。

クモキリソウが、この後も続々出てくる。

途中の分岐には道標もあるので迷うことはない。

イチヤクソウも見えた。これもこの後満腹する。

足元にはゲンノウショウコウの白い花が一杯、接写はしない。

ハンカイソウが咲いとる。

竹林を九十九登り。

コナスビ、

梼原と城川の道、石垣もついとる場所もある。

イナモリソウが、終わりかけかな。

カンザシも、

雰囲気のええ道。沢で涼しい。

ここから地元の人は「西の尾瀬」と言うらしい湿地帯。

木道の遊歩道もある。

ええ雰囲気、

イチヤクソウの群生、

クモキリソウ、

トクサ、

ハンカイソウ、

ええな、「西の尾瀬」

スイカズラ、

林道に出た、

古い道標。

11時40分、峠付近の広い場所でお昼。

お昼を食べ林道を歩く、

ネジキ、

林道から「西の尾瀬」へ、

後は来た道を帰るが、途中で道路へ、

そこから里道を歩くと、セイヨウノコギリソウ?

これは色が濃い。

ヒマラヤユキノシタ、

ウチワサボテンの黄色がきれい。

最後に道路前のハンカイソウ、

14時、橋を渡って車まで帰る。

帰りに福地蔵さんの水を貰って帰る。

今日はビールの時間が2時間以上遅くなって喉がイライラしたが、

十分我慢できるほど「西の尾瀬」を楽しめ、花を楽しめた。

リーダーさん、また楽しい場所をお願いします。ありがとうございました。