goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロノキンセンイ

劇団あおきりみかん 中元志津が綴る怒涛の日々、けっこう育児日記

ピーターパン

2014-11-22 23:49:29 | みたもの・きいたもの・よんだもの
2日連続の観劇。
今日はテアトロマジコさんでした。

午後からあおきりの稽古場に顔を出し、少し作業を手伝ってからちくさ座へ。
ちくさ座は久々、マジコさんははじめて。




美月ちゃんがかっこかわいかったです。同い年なのに。すごいなぁ。
スタッフさんが、あおきりとけっこうかぶってて、花植さんの照明がきれいで、保くんの美術がすてきで、アンドレさんのサンプラ使いが活き活きしてて、ちょっと楽しい。


どこからどう見てもおとぎ話という中でこちらの世界と意図的につながっている、そんな話が好きだなぁと思いました。

ハラプロ

2014-11-21 23:49:13 | みたもの・きいたもの・よんだもの
ハラプロジェクトの「ハラ版・四谷怪談」観劇。
ここ数年は、出演している知人からの誘いで観劇することがほとんど(それも全ては行けてないのですが)の中、ハラプロはずっと好きで観ています。
今回も、観劇友達の平塚さんが誘ってくれました。

七ツの雰囲気に合ったお芝居。いつものはちゃめちゃな感じより少ししっとり目でしたが、とても引き込まれました。
回遊式観劇ということで、途中大須の街を歩いてお寺に移動。思ったよりたくさん歩きました。
夜で、すこし寒くって、照明は焚かれているものの薄暗い中、こちらも雰囲気勝ちでしょうか、おもしろかったです。
こういうの、好きです。

芝居後、通りすがりに入ったお店でガッツリ焼き肉食べて、夜は更けて行きました。
回遊している途中にもいいにおいがするお店があって、お腹腹ぺこになっちゃってたのよね。





かきつばっちゃった

2014-09-27 22:28:22 | みたもの・きいたもの・よんだもの



あおきりみかんが知立支部のみなさんとともに作ったまちおこし音楽劇「愛・かきつばた姫」、観てきました!!

きらきらした、音楽劇、とても、楽しかったです。

和歌子役の垣本さん、すごくパワフルでキュートでした。
彼女のパワーがこの芝居の柱だと言っても過言ではないはず。
小町役の加藤さんが、無性に好き。
松本さんと山口さんと永田さんのシニア組の、人生滲みて出る感が素敵。

とにかく知立支部のみなさんが素敵で、絶対に楽しめます!


もちろん、あおきりのみんなもいい仕事してますよ。

明日もあと1ステージあるので、お時間ある方はぜひ!
知立は意外と近かった(失礼)!


スタッフの皆さまも、お疲れ様です。
明日もよろしくお願いします!

サンチャイルドと、ブルーノムナーリ

2014-08-27 21:59:31 | みたもの・きいたもの・よんだもの
今日は美術館をはしご。
と言っても、ひとつめはパチンコ屋に併設の小さなもの。
先日、41を北上ていたとき、ヤノベケンジさんのサンチャイルドを見つけて度肝を抜かれました。調べたらゼントアートミュージアムなるものがあると知って、行って見ることにしました。

こじんりとしたスペースに、ヤノベさんと、ビートたけしの作品が数点展示してありました。
去年のトリエンナーレで展示されていた動物をかたどった椅子と、ステンドグラスがあり、また観られて嬉しい。

そして、駐車場のはじにそびえ立つ、サンチャイルド。


正確には、ウルトラ•サン•チャイルドだそう。
見たときは晴れ間が覗いていたので、光を反射して、輝いていました。



もちろん入場無料です。
展示が入れ替わるらしいので、また来たいと思います。
パチンコ屋の駐車場に停めて、乳幼児2人を連れて行くのは少々勇気が要りますが、一見の価値あります。



メインは清須市はるひ美術館のブルーノムナーリ展。
館長の川北先生のご紹介です。
ゾロ子に急かされて少々急ぎ目に展示を観た分、何冊もゾロ子と絵本を読めて、ゾロ子も楽しんでくれました。
“アートの中の遊び”というタイトルのとおり、美術館に飾っておくだけでない、遊べる作品がたくさんあり、面白かったです。
絵本の仕掛けの柔軟さや、種類の違う紙を組み合わせたわくわくする感じ、大人も絶対に楽しめると思います。
絵本、やっぱり買って帰れば良かったなぁ。
Amazonさんに相談中です。

狂言がやってきた!

2014-08-20 23:45:47 | みたもの・きいたもの・よんだもの
子どものための巡回劇場、最後は狂言です。

私は久々、ゾロ子ははじめて。
去年、鋏のリーディングで演出していただいた、佐藤先生も出演されてます。
演目は、柿山伏と口真似。


解説があったり、途中に狂言教室があったり、小さな子どもも楽しめるような工夫が随所にありました。



狂言教室の最後には、子どもたちも舞台に上がって、柿山伏の柿主役を。

ゾロ子には少しだけ難しかったようですが、それなりに楽しんでました。
狂言って、ベタな笑いで、子どもこそ楽しめそう。
もう少し大きくなったらまた一緒に観たいです。