goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロノキンセンイ

劇団あおきりみかん 中元志津が綴る怒涛の日々、けっこう育児日記

ロールパンナのこと

2015-10-14 22:37:33 | みたもの・きいたもの・よんだもの
ゾロ子のために、毎週アンパンマンを録画して観ています。
最新のアンパンマンは、ロールパンナの話でした。
私がアンパンマンで一番好きなキャラクターです(ちなみに2番目はあかちゃんまん)。


普段はこんな感じなんですが、


悪の心が強くなると、ブラックロールパンナになってしまいます。



胸に赤と青のハートがあって、いい心と悪の心の強い方が光るようになっています。
作られる途中でばいきんまんが、ばいきん草のエキスを入れてしまったせいでそうなってしまいした。

同じ人の中に、いい心と悪い心がある。
ある意味真理で、人間臭く、それを子供向けの作品で表現しているやなせ先生に哲学を感じます。
普段は30分に2本お話があるのですが、この日は30分でこの話のみ。わくわくしながら観ました。
世間の人もロールパンナが好きなのかしら、と思いますが、どうなんでしょうか?

歌舞伎にいく

2015-10-11 21:10:05 | みたもの・きいたもの・よんだもの
久々に歌舞伎を観劇しました。
藤娘、ステキでした。

市民会館で観るのは初めて。
真ん中後ろ目の良い席だったけど、勾配が余りないのでちびっ子な私には少し見辛かったのが残念です。
新御園座は、どんなふうになるのかしら??




大ホールでは、舞台弱虫ペダルがやってました。若い女の子いっぱい。
テニミュみたいなものかしら?
後で調べたら、シャトナーさんが作演でびっくりです。
破壊ランナーみたいなのかな?
ちょっと観たい。

せとちゃんとのぶみ先生

2015-10-10 22:50:23 | みたもの・きいたもの・よんだもの
瀬戸蔵にて開催された、せとちゃんと遊ぼう!へ行ってきました。




しかけ絵本技師平塚さんに、「せとちゃんの飛び出すカードを作ろう」にお誘いいただいて行ってみたのですが、ゾロ子大満足の一日になりました。

まずは目的の飛び出すカード。
2種類あるうちの、比較的簡単なほうを選択しました。
私は手伝う気マンマンでしたが、ゾロ子のひとりでできるもん!により、見事!ほとんど自力で完成させました。
ちゃんと、飛び出します。
すごい!がんばった!
きちんと設計してあるので、幼稚園児でも作れちゃう。そりゃ、ハサミはガタガタですが、やりきったことが母は嬉しいです。
左利き用のハサミもちゃんと用意がありました。たび子は見ている間にハサミが使いたくて仕方なくなって、いらない紙をちょきちょき。
手を切るんじゃないかとヒヤヒヤしていましたが、楽しそうでした。


そして、せとちゃんの生みの親の、絵本作家のぶみ先生のワークショップがとっても楽しかったです。
絵本の読み聞かせだけじゃなく、子供たちみんなで落書きしたり新聞紙で作ったボールをを怪獣にぶつけたり。ちなみに怪獣の中の人はのぶみ先生です。
落書きした紙の下に潜り込んで、最後はビリビリに破いたり。
未発表の絵本のラフまで読んでくれるサービス精神とのぶみ先生のテンションの高さにすっかりファンになってしまいました。
絵本もしっかり読んだことなかったけど、どれも面白く、ちょっと泣けるものもあったり子供たちに大ウケの下ネタもあったり、どれもステキでした。

サイン会では、ひとりひとりに似顔絵を描いてれます。朝からワークショップ挟んで夕方まてめ7時間以上サインを描き続けたそうで、バイタリティがすごい。

うちも、ゾロ姫とたびチビ姫、描いていただきました。





おひめさまようちえん、見つけたら今度買おうと思います。

キティワンダーランド

2015-10-04 18:15:03 | みたもの・きいたもの・よんだもの


テレピアでやっている、キティワンダーランドへ行ってきました。
不思議の国のアリスをコンセプトに、キティと不思議な体験をしよう、というイベント。
だまし絵や鏡、錯覚を使った展示などがあり子供たちと楽しんで来ました。

子供向けかと思ってたけど、可愛らしくてけっこう楽しかったです。

今までキティちゃんに全く興味なかったけど、ゾロ子がけっこう好きで、私も最近好きです。

運動会

2015-10-03 20:19:04 | みたもの・きいたもの・よんだもの
雲ひとつない晴天に恵まれ、ゾロ子アンドたび子の運動会でした。

ゾロ子は年長さんなので、今回が保育園最後。
たび子は去年の10月末から保育園に行きはじめたので、最初の運動会。
ふたりとも頑張って練習していたようです。

特にゾロ子は年長さんということもあり、かけっこにリレーに組体操にお遊戯、親子競技と盛りだくさんでした。

中でも組体操では、その小さい体を活かし、3段ピラミッドの頂点になっていました。
どちらかと言うとかなり運動神経はアレなのですが、活躍の場があって良かったです。
同居人なんかは小学生の頃は運動会が嫌で仕方なかった、と言っていたので、いつまでゾロ子も無邪気に楽しんでくれるでしょうか。
得意じゃなくても、楽しければいいもんね。

たび子のお遊戯はおしりふりふり。
けっこうノリノリで、可愛らしかったです。
ゾロ子は、3代目!
間違いなく、先生の趣味でしょう。
振りが難しいところでは、先生も一緒になって踊っていました。
松野に報告せねば、です。