goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

親の介護相談の記事

2014-11-08 18:52:14 | Weblog
東洋経済ON LINEで親の介護を記事にしている。
http://toyokeizai.net/articles/-/52376?mm=2014-11-05
介護施設利用も介護サービス利用も配食も口に合わないと利用しない、そして自分ではなにもしない男性高齢者をもつ遠隔地にいる娘の悩み相談だ。種々考えさせる記事だが、こうした記事を普通に扱うようになったかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見せしましょう

2014-11-07 21:38:33 | Weblog
すでに運用されている市町村の地域包括ケアシステム構築の「見えるか」事業では認定情報と居宅介護支援事業所などの請求データを結合して見られるようになっている。加えて地域ケア会議でも中がオープンできる。さらにこの会議で使用されるだろう解題整理総括表でも見えるようになる。これらを活用してアピールしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジレンマ

2014-11-06 19:56:46 | Weblog
独立した介護支援専門員は中立公平だと思っている。ほかの人からは介護サービス事業から独立した居宅介護支援事業所だとサービスは確保できるかという心配をしているかもしれない。ポイントは単独の居宅介護支援事業所の中身をオープンにすることだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを脱サラという

2014-11-05 18:33:02 | Weblog
勤務していた時はバックに会社や肩書がついてそれで付き合ってくれていたのが、脱サラすると個人名だけで勝負することになる。その違いに戸惑う独立した介護支援専門員も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもいだけ

2014-11-04 18:37:47 | Weblog
介護支援専門員が独立して自分で居宅介護支援業所をと切望される方が結構多い。法人を作るのは簡単、事業申請も簡単。勤務していた時の併設介護サービス事業所関連で得ていた担当は見込めないが、事業所を開設したあと、どうやって新規の担当を得るのか、その工夫をしていない方が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜどうしては始まり

2014-11-03 11:11:48 | Weblog
介護職の行う業務と介護支援専門員の業務との違いはなんだろう。多分介護職は3:6:1で考えるが3分書類作成が1分か、対して介護支援専門員は8:1:1かと思う。考えるが8分、書類作成でも考える行為が大事。なぜ、どうして、考えるのが仕事ではないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬意を払う

2014-11-02 11:31:27 | Weblog
75歳、80歳まで生きたら、これだけでもう勝利者。どれだけの山坂谷を超えてきただろう。たとえ歩けなくとも、腰が痛くとも、失禁しても、解決する方法はあるわけで、どんな状態でもいまいるというだけで尊敬するに値する。そんな思いで、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛辞を送る

2014-11-01 16:51:11 | Weblog
役所が85歳で金杯を送るだけでなく、長年の飲酒をやめた、たばこをやめた、マスターズ陸上に出場した、ウオーキングを10年間やっているなどを褒め称えるのがいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展