モニタリングでは何をみますか、ね
状態の確認ですか、サービスの利用状態ですかね。
そもそもモニタリングでは
1、立てた目標の達成状況の確認
1-1、目標が達成した場合はその要因分析
1-2、目標未達では未達の原因追究
2、新たな需要の掘り起こし
2-1、状況の変化の有無確認(状況は時々刻々変化する)
2-2、サービス利用によって生じる変化の確認(新たなサービス利用は別の変化を生じる)
3、新たなリスクの発見(サービス利用によって新たなリスクが生じる)
モニタリングは現状の把握にとどまらず、次のステップにつながることを理解したいです。
このモニタリングによって収集した情報から次月のプラン修正もあり得ます。
状態の確認ですか、サービスの利用状態ですかね。
そもそもモニタリングでは
1、立てた目標の達成状況の確認
1-1、目標が達成した場合はその要因分析
1-2、目標未達では未達の原因追究
2、新たな需要の掘り起こし
2-1、状況の変化の有無確認(状況は時々刻々変化する)
2-2、サービス利用によって生じる変化の確認(新たなサービス利用は別の変化を生じる)
3、新たなリスクの発見(サービス利用によって新たなリスクが生じる)
モニタリングは現状の把握にとどまらず、次のステップにつながることを理解したいです。
このモニタリングによって収集した情報から次月のプラン修正もあり得ます。
これからも見させて頂きます。
ちなみに、高野格闘記というブログをやっております。
気軽に遊びに来てください。
すこしでも参考になれば張りがあります。
また、こんなことが疑問、なんてのもありましたら教えてください。
サイト拝見させて頂いて、ブログの記事にも目を通させて頂きました。本当、勉強になります。就職、厳しいですね。ケアマネはほんまにやりがいがあるし、「人生を幸せに変えられる」すごい仕事だと思います。その分、半端ないストレスがあるし、大変な職業だと思います。色々思う事もあるのですが、この世界で関わっていきたいと思っています。今後共よろしくお願いします!
本当はケアマネの支援が事業所の仕事なんだと思うのです。
それがあっていい仕事ができるんじゃないかと。
だって、あれだけのキャリアがあって試験に合格し研修をうけて実務についているのですから(期待・大)
その実力を発揮させなくしているのは事業所なのでは?